2018年7月12日のブックマーク (9件)

  • 最近の出版業界は『企画内容ではなく直近の売れ行きで作家を使うかどうか決めている』らしい「既に作家の首には履歴書と値札がぶら下がっている」

    朝松健ニュース @uncle_dagon 近頃、新しいアイデアを盛り込んでプロットを送っても企画会議を通らんな、と思ったらこの二年くらいのうちに出版界は直近半年~一年の売れ行きで(企画ではなく)作家を使うかどうか決めとるそうな。作家がを出すのが、まるで銀行や生命保険会社から金借りるか、住宅ローンみたいになってきたな。

    最近の出版業界は『企画内容ではなく直近の売れ行きで作家を使うかどうか決めている』らしい「既に作家の首には履歴書と値札がぶら下がっている」
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    コンテンツ制作者は多いためコンテンツ流通の参入コストが下がるとこういう感じになるんだろうな。/ 各社の扱うコンテンツが増えると、各社の比較が行いやすくなる。値札がぶら下がってるのは出版社も同じ
  • 完全菜食主義者の肉屋襲撃が多発、政府に保護要請 仏

    (CNN) フランスの肉屋の業界団体は12日までに、完全な菜主義者団体による店舗への「テロ」にも等しい深夜などの襲撃が今年多発しているとして内務省に対し保護措置を講じるよう要請した。襲撃の関与者の逮捕も期待している。 これら攻撃では魚屋を含め、店の窓ガラスが割られたり店頭に肉反対のスローガン字句がスプレーで描かれ、血液を模した液体で汚されたりするなどの被害が出ていると主張した。業界団体によると、政府への陳情の書簡が公になった後、リヨンなど2カ所の肉屋が新たに襲撃されたという。 業界団体の責任者はCNNの取材に、これらの迷惑行為は菜主義勢力の仕業と主張しながらも特定の団体名への言及は避けた。肉屋の団体には1万8000業者が加盟しているとされる。 内務省当局者はCNNの取材に、大きな脅威がある場所での監視システムの設置を示唆した。 仏北部リールでは昨年、肉屋7店が攻撃を受けたとされ、パリ周

    完全菜食主義者の肉屋襲撃が多発、政府に保護要請 仏
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    “意見が割れている” 割れるってことは肯定する人もそれなりに居るってことか。仏なんかはデモとかも破壊的なのが普通だったりするからなー。
  • 累進課税による貿易利得の再分配 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版、スライド資料、討論者スライド資料@2017/10NBER貿易・労働市場コンファレンス)。原題は「Redistributing the Gains From Trade Through Progressive Taxation」で、著者はSpencer G. Lyon、Michael E. Waugh(いずれもNYU)。 以下はその要旨。 Should a nation's tax system become more progressive as it opens to trade? Does opening to trade change the benefits of a progressive tax system? We answer these question within a standard incomplete mark

    累進課税による貿易利得の再分配 - himaginary’s diary
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    ”最適な累進性は貿易への開放度とともに上昇する”/ “比較劣位の職場から再配分される” ってのがよく分からないが、淘汰圧力とかの話?
  • 『美女サポ』放送にFIFAが警告、人種差別より“性差別”の表面化を指摘(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

    国際サッカー連盟(FIFA)は11日、テレビ放送で「魅力的な女性」のカットを減らすように要請しているようだ。性差別が人種差別よりも大きな問題となっていることを受け、差別禁止プログラムの見直しに乗り出した。スポーツ専門メディア『ESPN』が詳しく報じている。 FIFAで多様性に関する部門を統括するフェデリコ・アディエッキ氏によると、これまで欧州サッカー界で問題視され続けていた人種差別は今大会で「想定していたほどは見られなかった」と指摘。その一方で、女性に対する差別問題が目立っていると捉えている。 代表的な問題は、ロシアW杯を取材するアナウンサーが放送中に声をかけられたり、女性ファンが性的な言動を強いられたりしたというもの。加えて人権団体の調査では「ストリートで見られた性差別」に関する抗議のうち、メディアでの女性の扱い方についてのものが約10%を占めていたという。 すでにFIFAは2014年の

    『美女サポ』放送にFIFAが警告、人種差別より“性差別”の表面化を指摘(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    ネガ方向ならわかるがポジ方向はありにしないと、たいがいのものはこの理屈で禁止にできてしまう。
  • 不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギがべられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。 県養鰻漁業協同組

    不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    絶滅危惧種の範囲は広い。マグロはキハダとビンナガが準絶滅危惧種でそれ以外は絶滅危惧種。ブコメにある "絶滅危惧種なのに気兼ねなく買い手がついていた異常事態" というほどでもない
  • 「ゲイがいてもいいけど、好かれたらキモい」発言にキレた話(小野 美由紀) @gendai_biz

    初老の男性にシャウト!!! 「ゲイがいるのは勝手だけど、俺のことを好きになられたら気持ち悪いって話だよ」 目の前の初老の男性がそう叫んだのは、佐々木俊尚さんとの八重洲ブックセンターでのトークイベント終了2分前、話題が「多様性」に及んだ時のことだった。 一瞬ポカン、その後ふつふつと怒りが湧いてきて「あーっだめダメ、怒っちゃ、ダメ!登壇者とお客さんなんてパワーバランス悪すぎだから!絶対に怒っちゃ!だめ!」と煩悶するも私の堪忍袋の緒はこういうケースにおいてはヨーヨー釣りのこよりぐらいには切れやすく、2秒後にはあっけなく瓦解、「私は!今の発言を聞いて非常にモヤモヤしています!」とシャウト、なぜならその会場には私のLGBT友人がいたからで、そうでなくたって社会の7%、80人の会場なので80×0.07で5、6人はその会場にいたはずで、この場をそのまま終わらすわけにはいかず、会場はその日一番の盛り上が

    「ゲイがいてもいいけど、好かれたらキモい」発言にキレた話(小野 美由紀) @gendai_biz
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    "異質な人間が増えることは、決して孤立とイコールではない" これが言いたかったのかな。/ 他人の行動理由をかなり決めつけてる記事だが、その前に自分の “トホホ~” の部分を掘っていくべきだろう
  • NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索(1/2ページ)

    テレビと同じ番組をインターネットで流すNHKの「常時同時配信」が、総務省の容認姿勢で実現に向けて大きく動き出すことになった。NHKは当面、テレビを持たずにスマートフォンやパソコンだけで視聴する世帯からは受信料を徴収しない方針だ。しかし、将来的にはネットのみの世帯に対する受信料新設で財源の拡大をもくろんでおり、肥大化による民業圧迫が懸念される。 「受信料制度との整合性やネット空間で果たす役割といった論点について、まずはNHK自身が構想を明らかにし、国民、視聴者に丁寧に説明して理解を得ることが必要だ」 日民間放送連盟の会長に6月に就任した日テレビの大久保好男社長は、NHKの同時配信についてこう牽制(けんせい)している。 NHKは同時配信の開始時、テレビを保有して既に受信契約を結んでいる世帯については、スマホやパソコンを「2台目、3台目のテレビ」として扱い、追加負担なしで利用できるようにする

    NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索(1/2ページ)
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    “スマホなどを持っているだけで請求される可能性も” いや無理でしょ。さすがにこれを心配するのは。/ なんにせよwebがある時代における国営放送的なものの必要性について議論が進むと良いのでは
  • タイラー・コーエン 「ルーニー効果 ~ルーニーの姿を見ると足がすくむ?~」(2006年11月23日)/「デモンストレーション効果?」(2014年9月12日)

    ●Tyler Cowen, “The power of suggestion?”(Marginal Revolution, November 23, 2006) バンガー大学に籍を置くパトリック・バッハ(Patric Bach)とスティーヴン・ティッパー(Steven Tipper)の二人が手掛けた実験によると、ウェイン・ルーニー(サッカー選手)の写真を見た人はそれだけで足のコントロール(敏捷性)が鈍るという結果が見出されたという。 ルーニーの写真を見た人の脳内では動作を司る部位が自動的に(無意識のうちに)活性化してプレイ中のルーニーの動き(サッカーに特有の動き)が再現されることになり、それに伴って足のコントロールが鈍らされるという何ともパラドキシカルな効果が生まれるというのだ。それとは対照的に、テニス選手のティム・ヘンマンの写真を見た人は手のコントロールが鈍る一方で足のコントロールに関し

    タイラー・コーエン 「ルーニー効果 ~ルーニーの姿を見ると足がすくむ?~」(2006年11月23日)/「デモンストレーション効果?」(2014年9月12日)
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    “(サッカー選手)の写真を見た人はそれだけで足のコントロール(敏捷性)が鈍る” 委縮なのかできないことをやろうとしてしまうからなのか。"動きを再現するかのようにして動作を司る部位が自動的に活性化し"
  • News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース

    その朝、衝撃的な映像がテレビに映し出されました。広島の上空を飛ぶヘリコプターがとらえた泥水で覆われた街です。 「4年前の土砂災害の悲劇がまた繰り返されたのか」 「みんな避難できたのだろうか」 同時に前の日の夜、私たちがあちこちで目にした光景を思い出しました。自宅に帰る途中で起きていた激しい渋滞です。その意味を考えました。(広島放送局記者・秦康恵・大石理恵) 前日の6日朝。4年前に土砂災害に見舞われた広島市安佐南区に住む私・大石は、ふだんどおり、小学生の長男と朝をとっていました。いつもと違ったのは、大雨警報が出て長男の学校が休校になったこと。「学校に行けなくて退屈だ」とぼやく長男を母に預けて出勤しました。 この記事を書いているもう1人の私・秦は、今回大きな被害が出た呉市に住んでいます。隣接する広島市に電車で通学する中学3年の長女を早朝に送り出した後、次女を母に、3歳の長男を保育園に預け、「

    News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース
    tick2tack
    tick2tack 2018/07/12
    “今回の雨は、短期間に集中して降る“わかりやすい豪雨”ではなく、長期間にわたって降り続けたことも、その境目を見えにくくした”