ブックマーク / www.rieti.go.jp (181)

  • RIETI - Corporate Governance, Employment, and Financial Performance of Japanese firms: A cross-country analysis

    研究は、日企業の長期にわたる相対的に低い収益性と株価が、日の内部者中心の企業統治システムと雇用システムによって説明できるかを、27カ国の国際比較データを用いて検証している。最初に社外取締役比率と雇用調整の柔軟性については、分析期間において27カ国間で固定的な差が存在することを示す。これら2つの変数は、27カ国の企業間の財務パフォーマンスを統計上有意に説明している。さらにこれら2つの変数は、日企業の相対的に低い財務パフォーマンスのかなりの部分を説明するのに加え、米国企業の相対的に高い財務パフォーマンスと売上成長率も説明している。 This study examines whether the sustained lower profitability and market valuation of Japanese firms compared to global peer firm

    tick2tack
    tick2tack 2018/12/13
    社外取締役比率と雇用調整の柔軟性は分析対象27カ国で差があり、これらが財務パフォーマンスを説明する。日本の低い財務パフォーマンスのかなりが説明できる。
  • RIETI - 英国におけるエビデンスに基づく政策形成と日本への示唆-エビデンスの「需要」と「供給」に着目した分析-

    稿では、英国における1990年代後半以降のEBPM(Evidence-Based Policy Making)の進展状況を詳細に整理していく。具体的には、ブレア政権における白書「Modernising Government」やGreen Book・Magenta Bookの役割、各政権が実施してきたSpending Reviewと目標管理の行政運営の関係性、事前評価・事後評価の実態、政府内における専門職人材の役割、What Works Centreをはじめとした独立機関の役割などをみていく。そのうえで、英国における取り組みをエビデンスの「需要」と「供給」という両面から整理したうえで、日においてEBPMを進める上での示唆を明らかにする。具体的には、エビデンスへの需要を高めるための社会的なコミットメントや、政策形成のなかでエビデンスを活用していくための仕組みの構築、専門職人材の活用等による

    tick2tack
    tick2tack 2018/12/11
    “英国における1990年代後半以降のEBPM” 各手法のデメリットは興味深い
  • RIETI - 設備投資に対する固定資産税の実証分析

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 地域経済プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「固定資産税の経済・財政効果と改革の方向性」プロジェクト 地方財政の標準的なテキストにおいて固定資産税は「望ましい地方税」の代表例として挙げられる。ただし、その前提は土地に対する課税であることだ。実際のところ、わが国の固定資産税は土地に加えて、家屋や機械設備等、償却資産を含む。特に償却資産に対する課税は、固定資産税に法人税とは異なる形での資課税の性格を与えてきた。地方財政の理論では租税競争(税率の引き下げ競争)や租

    tick2tack
    tick2tack 2018/12/01
    土地以外への固定資産税が中小企業の設備投資を損なっている
  • 「生産性向上」は何故必要なのか ―宮川努著「生産性とは何か 日本経済の活力を問い直す」(ちくま新書)から-

    アベノミクスと「生産性」 最近では少し熱気が冷めたようだが、ここ1、2年「生産性」というのは、注目の経済イシューだった。ただ、そうしたブームが来ると、即席の解釈や定義がもてはやされ、長年にわたって培われた議論が忘れ去られてしまいがちである。特に「生産性向上」という課題は、企業努力面でも政策面でも息の長い課題であるため、飽きることなく地道に適切な対応を続けていかなくてはならない。 稿では、最近公刊した筆者の「生産性とは何か 日経済の活を問い直す」(ちくま新書)をベースに、生産性を「原点」から見つめ直して、日経済における「生産性」の意味を考え直してみたい。 安倍政権は6年に及ぶ長期政権となったが、この長期政権を支えた経済政策として、アベノミクスはこれからも日経済論の重要な教材になることは間違いない。アベノミクスは、「三の矢」で構成され、最初の二は、景気拡張的な財政金融政策として位置

    「生産性向上」は何故必要なのか ―宮川努著「生産性とは何か 日本経済の活力を問い直す」(ちくま新書)から-
    tick2tack
    tick2tack 2018/11/28
    書籍の紹介
  • RIETI - 第84回「第4次産業革命を生き抜くための日本企業の生産性向上(3)- なぜ、日本企業の生産性は低いのか -」

    第84回「第4次産業革命を生き抜くための日企業の生産性向上(3)- なぜ、日企業の生産性は低いのか -」 6 国際化の遅れ - ドイツとの比較で見えてくるもの - 6-2 国際化により「独り勝ち」したドイツ経済と日経済の比較 ドイツは日と同様、製造業を主力産業(*)とし、人口減少・少子高齢化が進行している。ドイツ出生率は日よりも低い場合が多い。1989年に東西統一、西独マルクの約1/10であった東独マルクを等価交換し、西独に比べて生産性が約1/3の東独2千万人を抱え込み、景気が大きく落ち込み、「欧州の病人(Sick man of Europe)」と呼ばれた。だが今やユーロ圏で最強の経済力を有し、「欧州経済のエンジン」「独り勝ちのドイツ」と呼ばれるまで経済発展に成功した。今や、ギリシャ問題や移民問題などを見ればわかるように、ドイツの経済力無くして欧州は存続しえない。 (*)製造業

    tick2tack
    tick2tack 2018/11/27
    “ドイツ企業は価格競争を避けて中国向けに高付加価値の商品を高く売っているにも関わらず、日本企業は価格競争に自ら突入している”/ なんかこの人の意見、微妙なんだよな
  • 生産性 誤解と真実

    書は、「生産性」をキーワードにした日経済論です。近年、政府の成長戦略では生産性向上が大きな柱になっていますが、深刻化する労働力不足を背景に、企業、経済界、労働組合でも生産性向上への関心が高まっています。しかし、生産性という概念についての誤解や、根拠の乏しい俗説も多いのが実情です。 「企業の稼ぐ力を高めることが生産性向上である」、「激しい競争の下で高い価格設定ができないので日の生産性は低い」、「サービスはタダという消費者の意識がサービス産業の生産性向上を妨げている」といった議論はその例です。労働時間の削減などの働き方改革、企業統治ルール、地方創生のための施策などについても、エビデンスに欠けた政策論議が散見されます。 書は、生産性に関する正しい理解を実務者にもわかりやすく伝えるとともに、生産性向上のために何が必要なのか、何をすべきでないのかを鳥瞰することを目的としています。具体的には、

    tick2tack
    tick2tack 2018/11/20
    “「サービスはタダという消費者の意識がサービス産業の生産性向上を妨げている」といった議論は” 間違った認識だと。興味ある
  • コラム・寄稿「輸出促進政策に効果はあるのか?:サーベイ」

    稿では、企業の海外輸出促進政策の効果分析に関する近年の学術的知見を紹介する。海外輸出促進政策としては、広義の海外輸出促進である(海外輸出とは直接関係のない)企業の生産や投資への補助金は除き、ここでは公的な海外輸出促進機関による企業への直接支援を念頭に置き説明する。具体的な支援策としては、例えば「輸出先国や輸出手続きの情報提供」、「海外現地調査、展示会への参加支援」、「輸出先相手企業との交渉支援」などがある。このような支援を行う機関は多くの国で設置されており、2005年時点において少なくとも103か国に存在している(Lederman, Olarreaga, and Payton, 2010)。日でも日貿易振興機構(JETRO)や国際協力機構(JICA)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などが企業の輸出支援を行っている。 理論メカニズム 近年の国際貿易理論では、企業の生産性

    コラム・寄稿「輸出促進政策に効果はあるのか?:サーベイ」
    tick2tack
    tick2tack 2018/11/18
    輸出促進政策の効果。中レベル生産性企業の輸出を促す、輸出における情報の障壁の軽減、ニッチ企業・新規企業への効果
  • RIETI - 日本の地域間格差の原因はどこにあるのか

    RIETIでは、都道府県別・産業別に生産性を計測したR-JIPデータベースを2012年に初めて公開し、昨年は2度目となる改定版が公表された。今回のスピーカーである徳井丞次ファカルティフェローは、このR-JIPデータベースのプロジェクトでの研究成果を元に、日の地域間格差の原因がどこにあるのかを分析し、今年8月には『日の地域別生産性と格差 R-JIPデータベースによる産業別分析』(東京大学出版会)を編著として刊行した。セミナーでは、同書の中でもとくにR-JIPデータベースに絡む部分を中心に、地域の人的資や地域間サービス価格差、社サービスの地域を跨ぐ投入に焦点を当てた分析について解説し、地域間格差の長期的趨勢や人口減少・高齢化と地域経済の関係について示唆を与えた。 私は、都道府県別産業生産性(R-JIP)のデータベースを構築し、それを使っていろいろな分析を行う研究プロジェクトのリーダー

    tick2tack
    tick2tack 2018/11/18
    産業の地域格差について。工業はあってもサービス方面はあまり考えてこられなかったと
  • RIETI - 日本における土曜学校の再開と学習塾への通学:授業曜日の拡大が教育投資への不平等の縮小に貢献したか?

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 産業・企業生産性向上プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「医療・教育サービス産業の資源配分の改善と生産性向上に関する分析」プロジェクト 親の社会経済的地位の差異に基づく子どもの学力格差問題が、日においても近年盛んに指摘されるようになった。日財団が2014年から2016年において大阪府箕面市に居住する0歳から18歳の子ども約2万5千人を調査したデータで分析を行った結果、保護者の経済力の違いを背景とする学力格差は小学校初期から存在し、またその差が大きく開くのは

    tick2tack
    tick2tack 2018/11/18
    ゆとり教育の弊害として所得格差による学力格差があるが、その実証として
  • RIETI - 日本の高齢者の健康面から見た就業率の上限とその長期的傾向

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 特定研究(第四期:2016〜2019年度) 「社会保障の中長期課題への対応に関する研究」プロジェクト 研究は、厚生労働省「国民生活基礎調査」を用いて、日の高齢者の健康面から見た就業率の上限(health capacity to work)―すなわち、健康状態から判断して高齢者がどこまで就業を増やせるか―を分析するとともに、1986年から2016年にかけての長期的傾向を調べたものである。 具体的な分析は、次のように進める。まず、厚生労働省「国民生活基礎調査」のデータを

    tick2tack
    tick2tack 2018/11/18
    “60歳代後半の就業率を現在から2-3割程度引き上げられれば、社会保険料や税収もかなり増加し、高齢者向けの社会保障制度の運営はずいぶん容易になる”
  • 第82回「第4次産業革命を生き抜くための日本企業の生産性向上(1)- なぜ、日本企業の生産性は低いのか -」

    第82回「第4次産業革命を生き抜くための日企業の生産性向上(1)- なぜ、日企業の生産性は低いのか -」 1 「100年に一度の大変革」の時代 われわれは今、大きな時代の転機に直面している。それを豊田章男社長(トヨタ自動車)は、「100年に一度の大変革」と呼んでいる。 1つ目は、これから格的な人口急減社会を迎えることである。過去、人口が増えていた日では、市場が拡大していたので、企業は成長し、給料は上がり、雇用は確保されてきた。年功制・終身雇用という日型雇用は、右肩上がりを前提にした雇用システムであり、それがジャパン・アズ・ナンバーワンと言われるほど強い国際競争力を持つ日企業の競争力の源泉と言われた。だが、これからの人口が減少する社会では、低成長の時代であり、市場が伸び悩み、生産年齢人口が減少するため、従来と同じ仕組みのままでは、企業はなかなか成長しない。 2つ目は、第4次産業革

    tick2tack
    tick2tack 2018/11/13
    “15歳では世界最優秀だが企業体になると世界に負ける日本” まあPIAACでも高スコアなんですけどね。/ 生産性の低さについてまとめているが、過剰サービス方向の話がない
  • RIETI - 複数製品企業の特性:輸送費と立地

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 産業・企業生産性向上プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「東アジア産業生産性」プロジェクト 企業の多くは複数の製品を作っている。しかしながら、国際経済学や空間経済学の分析で製品数を分析するようになったのはごく最近のことである。企業の生産性と輸出や企業立地の関係の分析は多く存在するが、企業がどのように生産する製品の範囲を決めるか、いくつの製品を生産するのか、また、製品数がどう輸送費や市場規模と関連しているかといった研究は極めて少ない。論文では企業の異質性を考慮

    tick2tack
    tick2tack 2018/11/02
    “1つの企業で生産する製品数が複数であることは、1社で1製品を作るよりも時として効率的であり、生産調整もしやすい場合が多いので、雇用を安定させたり、範囲の経済(注1)が発揮されたり、イノベーションが生ま”
  • RIETI - 政策評価のための「自然実験」の有効性要件と単一の「自然実験」による処置効果の分離・識別に問題を生じる場合の外部的有効性などを用いた対策手法の考察

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) 政策評価などに用いられる「自然実験("Natural Experiment")」は自然的・経済的・社会的に生じた状況変化を利用して多数の要因が複雑に影響する事象から特定の要因による処置効果を識別するための分析手法の一つとして位置づけられる。「自然実験」の応用においては事象や制度変更と分析の整合性など幾つかの確認を要する点が存在し適用すべき計量分析手法を適切に選択する必要があるなどその応用における内部的・外部的有効性に関する問

    tick2tack
    tick2tack 2018/10/25
    “政策評価などに用いられる「自然実験("Natural Experiment")」は自然的・経済的・社会的に生じた状況変化を利用して多数の要因が複雑に影響する事象から特定の要因による処置効果を識別するための分析手法”
  • RIETI - 新奇性追求傾向とイノベーション

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 法と経済プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「市場の質の法と経済学に関するエビデンスベースポリシー研究」プロジェクト 1. 背景 国民の持つ新しいアイディアや商品を積極的に好む態度や嗜好は、一般に、社会全体のイノベーションに貢献すると考えられている。イノベーションは長期的な経済成長の重要なエンジンであるため、このような新しさに対する文化的な選好(新奇性追求傾向)は経済成長にプラスの効果を持つと考える人も少なくないだろう。 しかし、最近の実証研究成果によれば、新

    tick2tack
    tick2tack 2018/10/25
    “人々の新商品への強い選好は、同時に、既存の商品を改善し、市場で生存させるための投資から得られる利潤を減少させるため、商品の市場における商品の生存率が低下”
  • RIETI - 対外直接投資が国内における企業レベルの雇用創出・雇用消失に与える影響:日本の製造業企業データを用いた分析

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 特定研究(第四期:2016〜2019年度) 「RIETIデータ整備・活用」プロジェクト グローバル化の進行に伴い、多くの企業が対外直接投資(outward FDI)を行ってきており、対外直接投資が企業の業績に寄与する一方、国内の空洞化問題も懸念されている。これらを背景に、海外直接投資の国内雇用への影響に関する研究が、国内外で多く行われてきた。しかし、雇用の純増減に与える影響は分かるものの、雇用創出と雇用消失に与える影響は明らかになっていない。例えば、海外直接投資が純雇用

    tick2tack
    tick2tack 2018/10/19
    “雇用消失には、対外直接投資が負の影響を与えること、雇用創出には、対外直接投資が正(アジアFDI)または負(欧米FDI)の影響を与えること”
  • RIETI - 第80回「中堅・中小企業にIoT導入を円滑に進めるためのノウハウ(1)」

    筆者が主催する「IoTによる中堅・中小企業の競争力強化研究会」は、2018年度で3年目に入った。今年度もモデル企業2社を対象に検討を進めている。 これまで2016、2017年度と2年間、モデル企業7社を対象に検討を行い、中堅・中小企業にIoT導入を円滑に進めるためのノウハウが研究会に蓄積されてきた。 今回、研究会の有識者委員を対象にヒアリングを行い、そのノウハウを公開することとした。 Ⅰ.ヒアリング対象者; 澤田浩之 国立研究開発法人産業技術総合研究所製造技術研究部門 総括研究主幹 1. IVIの取り組み等もいろいろ見て、一番重要なのは、参加される企業があきらめない仕組みをつくること。 単独でやろうとすると、みなさん忙しい、お金がないで、最初は頑張るが、それが続かずに途中でやめてしまう。中小企業のIT化、IoT化が進まない一番の要因は、そこだと思っている。 あきらめない仕組み、あきらめられ

    tick2tack
    tick2tack 2018/10/18
    “(続く)”
  • RIETI - 協力的知識創造のメカニズム:日本の特許データを用いた実証研究

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 地域経済プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「経済集積の空間パターンと要因分析のための実証枠組の構築」プロジェクト 知識創造は、技術革新に繋がる経済成長の源泉、技術の模倣や伝搬を介した市場・競争構造の決定要因、更に、研究開発活動の集積を介した東京など巨大都市に特有な機能等、様々な経済現象を説明する根的な経済活動の一つとして認識されてきた。しかし、それにも関わらず、そのミクロレベルのメカニズムはこれまで殆ど理論化されておらず、実証分析も極めて少ない。 論では

    tick2tack
    tick2tack 2018/10/18
    研究者同士の共同的活動が良い結果を持たらす。いろんな人と共同研究するのがよい。
  • RIETI - 守りのグループガバナンスー不正会計・品質偽装等、最近の子会社不祥事問題に見るガバナンスの落とし穴と危機管理で真価が問われる広報対応

    最近の企業における不正会計や品質保証問題では、子会社の不祥事を防ぐべきガバナンスの仕組みが有効に機能していないことが明らかになっている。また、事業の多角化やグローバル化が進む中、国内・海外の多数の子会社を含めた企業グループ全体としての「守りのガバナンス」を向上させることが、不祥事の予防、企業価値の向上に不可欠となっている。 今回のBBLでは、経済産業省のコーポレートガバナンス・システム研究会(CGS研究会)の委員でもある武井一浩氏(西村あさひ法律事務所パートナー弁護士)より企業グループ全体の不祥事予防のポイントを、株式会社オズマピーアールコーポレート・コミュニケーション部部長の西山卓氏より有事における危機管理広報のポイントを紹介いただいた。 武井氏: CGS研究会では坂課長を中心に攻めと守りの両方の議論がなされていますが、攻めについてはサクセッションプランの在り方を含め、近いうちに成果が

    tick2tack
    tick2tack 2018/10/18
    “事象が起こる原因の多くは、どこかで無理をして利益を上げようとすることです。大抵の場合、過度の圧力を感じている層がないか、現場や下請けに無理な要求をしていないか”
  • RIETI - 間接貿易と直接貿易:日本の企業間取引データからの観測事実

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 地域経済プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「イノベーションを生み出す地域構造と都市の進化」プロジェクト 人口減に伴い国内市場が縮小する中、中国を中心に急成長しているアジア市場の活力を取り込むことは日の経済にとっての大きな課題である。輸出する企業は平均的に生産性が高い企業のみであることがこれまでの研究で明らかにされてきたが、企業は商社などを通じて間接的に輸出することも可能である。また、輸出のみならず、輸入も国内経済に正の効果を与えることは、更に以前から学術的

    tick2tack
    tick2tack 2018/10/17
    “は直接輸出・輸入の方が間接輸出・輸入よりも高く、大都市圏よりも地方の方が高い、などが明らかとなった。この結果は、積極的な海外市場との取引が企業成長に正の効果を与えることを示唆している”
  • RIETI - 地域企業の人材問題とその克服

    深刻化する地域企業の求人難 江戸川柳の「唐様で売り家と書く三代目」を引くまでもなく、事業を長期にわたって継承していくのは難しい。この川柳に「三代目」とあるのは、創業者のバイタリティーと苦労、その背中を見て育った二代目までは盤石だが、それに続く三代目あたりから危ういという意味だ。しかしそれだけでなく、一世代を約30年と勘定すると三代目で約100年になるので、その間に事業環境も大きく変化してきているはずで、それへの適応も課題となる。 さらに、現代の日では、少子化による労働力人口の減少が始まったことで、地域の中小企業は深刻な人材難に直面し始めている。『2018年版 中小企業白書』も「深刻化する人手不足の現状」に1つの章を当てている。そのなかで引用されている日政策金融公庫「全国中小企業動向調査」によると、経営上の問題点として「求人難」を挙げる中小企業の割合が近年増加の一途をたどっていて、バブル

    RIETI - 地域企業の人材問題とその克服
    tick2tack
    tick2tack 2018/10/14
    仕事の少ない地方では転職を前提とした雇用システムは組みにくいか。人材マッチングにおいて企業側の情報不足も深刻と