ブックマーク / www.rieti.go.jp (181)

  • コラム「民主的カルチャーがあれば、短い労働時間で高い生産性の実現が可能だ」

    2022年6月から英国では6カ月にわたり週休4日制の実証実験が行われ、参加企業の9割以上は実証終了後も週休4日制を続けたいと答えた(BBC news[1])。生産性の向上やワークライフバランスの改善が理由だ。労働時間を短縮する場合には労働生産性の向上が不可欠である。短い労働時間で高い生産性を達成するための鍵となるポイントは何だろうか? コラムでは、組織内の民主的カルチャーが時間あたり労働生産性を高めるキーの1つと提案し実験室内実験を行った筆者らの研究(Kamei and Tabero, forthcoming[2])を紹介する。 企業組織の生産活動の多くはチームの形態をとる。チーム生産では、同僚の貢献にただ乗りする従業員のモラル・ハザード問題が労働生産性に負の影響を及ぼす。モラル・ハザードが起こる主要な理由の1つは、企業が従業員の労働行動を完全には観測できない点にある(Alchian a

    コラム「民主的カルチャーがあれば、短い労働時間で高い生産性の実現が可能だ」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/14
    ”チーム生産では、同僚の貢献にただ乗りする従業員のモラル・ハザード問題が労働生産性に負の影響” 従業員を完全に観測できないため。動機と意欲を高めて改善するのに民主的カルチャーか役立つ
  • RIETI - 『危機』が変えた経済モデル

    2008年9月15日にリーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界的な金融危機が発生してから今年で10年となる。米ノースウエスタン大学のローレンス・クリスティアーノ教授らは今年夏の「DSGEについて」という論文で、危機の前後でのマクロ経済学モデルの変化を回顧している。DSGEとは、現代のマクロ経済学の標準的なモデルである「動学的確率的一般均衡モデル」の略称である。 ◆◆◆ 「嵐の前」すなわち金融危機の前のDSGEモデルは、理想的な完全競争市場を仮定し、そこに「価格の硬直性」を仮定することで、金融政策の効果が表れるとした。このタイプのDSGEモデルは、ケインズ経済学をモデルにしたものという意味でニューケイジアン・モデルといわれ、危機前には金融政策の分析に大学の経済学者の間で広く用いられた。 これらの分析は、世界金融危機を事前に予測できなかった、と批判される。当時のDSGEモデルは金融システムをほぼ

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/14
    金融危機前の経済モデルは金融をほぼ無視してた。危機後は銀行やゼロ金利成約を取り入れたが合理的期待の枠組み内のまま。ゼロ金利は研究途上。横断性条件は合理性前提だがむしろ合理的不注意か問題ではと
  • RIETI - 政策で期待は操作できたか

    日銀は過去25年間の金融政策を振り返る多角的レビューを開始、2023年12月には非伝統的金融政策の効果と副作用を検証する、最初のワークショップを開催した。稿では、自然利子率とインフレ期待という2つの面から非伝統的金融政策を振り返る。 非伝統的金融政策が必要になった理由として挙げられるのが、自然利子率(経済全体の需要と供給が一致する利子率)の低下だ。自然利子率がマイナスになると、名目金利をゼロにしても低インフレのままでは実質金利が高止まりして、自然利子率を実現できない。そこで金利以外の非伝統的金融政策(量的緩和や将来の金融緩和を約束するフォワードガイダンスなど)が試みられた。非伝統的政策は人々の「インフレ期待」を直接的に高める、と期待された。 自然利子率については、1990年代後半以降の日では低下傾向にあるとする推計がある。98年に非伝統的金融政策を初めて主張した経済学者、ポール・クルー

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/14
    「インフレ後も金融緩和を続ける」という約束は期待を形成できないのではと。インフレになると金利を上げて引き締めたくなるので。/ 横断性条件。マネー増加→インフレは使い残しが起きないこと前提
  • コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」

    には世界に例を見ない通勤定期・通勤手当の制度がある。通勤定期が無料、換言すれば遠くに住むほど年収が増えるという不自然な制度である。ここでは、この通勤定期・通勤手当が日の都市、家庭、人材に及ぼす影響を考察する。 1.通勤定期・通勤手当は誰が負担しているか サラリーマンにとって通勤定期は無料である。そのコストは誰が負担しているのか。 まず通勤定期は切符の運賃から約半額を割引されている。来、鉄道は設備産業なので朝夕の特定の時間帯に集中する通勤客にはピーク割増料金を課すのが合理的である。にもかかわらず現実には逆に大幅な値引きをしている。この不合理な値引きは、鉄道会社が負担している(総括原価方式により他の時間帯の乗客も負担している)。さらに鉄道会社の法人税の減少を通じて国家財政もこの値引き分の相当割合を負担している。 次に通勤定期をサラリーマンが購入すると、同額が勤務先の企業から通勤手当とし

    コラム「通勤定期・通勤手当の廃止を」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/14
    通勤定期・通勤手当の廃止をという意見。1.通勤代負担は鉄道会社、勤務先、国(税収減少の形で) 2.首都圏形成は土地利用の非効率 3.商エリアの分離 4.家庭内分業の促進(男女共同参画の阻害) 東京集中要因だな
  • コラム「男女の政治家に対するステレオタイプ」

    政治における男女格差 日は先進諸国の中で政治における男女格差が最も大きい国の1つである。衆議院における女性政治家の比率は9.7%で、世界193カ国の平均である25.9%を大きく下回っている(注1)。なぜ女性議員の数がこれほどまでに少ないのだろうか 。議員の割合において、このような男女格差が生じる理由の1つとして、有権者が性別に基づいて一定のステレオタイプを持ち、選挙で女性候補者を不利にしている可能性が挙げられる。 ジェンダーステレオタイプ ステレオタイプというのは、人々が人種や性別などに基づいて抱く固定観念のことで、男性・女性というのはこういうものであるという性別による固定観念のことをジェンダーステレオタイプという。社会心理学の研究などで、そうしたステレオタイプは偏見や差別的行動にも結び付くとされてきた。それでは、日の有権者は、男女政治家に対して、それぞれいったいどのようなステレオタ

    コラム「男女の政治家に対するステレオタイプ」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/14
    政治家に対するジェンダーステレオタイプ。政策分野毎のそれはと安全保障や対外的なものは男性、福祉や教育は女性。特に女性側が強い。/ 特性は思いやりが女性、支配的、リーダーシップが男性。男性側が強め
  • コラム「学歴と企業規模が仕事満足度に与える影響:なぜ日本人労働者と外国人労働者、および日本と海外で違うか」

    仕事満足度の決定要因について、日企業で働く一般労働者(注1)のデータを用いて検証を行った結果、労働者の教育水準と勤務先の規模は、仕事満足度に正の影響を与えることが、多くの研究で示されている。しかし、海外の多くの研究では、それらについて負の結果が報告されている。そして、筆者が日企業で働く外国人労働者のデータを用いた分析の結果も、それらに関して負の結果であった。即ち、他の条件をコントロールした上で、労働者の教育水準が高いほど、勤務先の規模が大きいほど、仕事満足度が低い傾向が見られた。稿はそれらの原因について分析を試みる。 海外の研究結果は日とは逆 日の一般労働者のデータを用いて、教育水準が高いほど、仕事満足度が高いことが示された研究は、野崎(2010;教育年数の影響)、太田 (2011;大学院卒の影響)、斎藤 (2016;大卒の影響)と、久米・鶴・戸田(2017; 教育年数の影響)等

    コラム「学歴と企業規模が仕事満足度に与える影響:なぜ日本人労働者と外国人労働者、および日本と海外で違うか」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/13
    日本は “労働者の教育水準と勤務先の規模は、仕事満足度に正の影響を与える” が海外では負の結果。現在の仕事の利益と外部で得られる期待利益の差が影響。移民は母国労働市場との比較も行うため負の結果になりがち
  • コラム「1990年以降の日本の機械機器輸出における為替レートの影響」

    は高度な機械や資財を生産・輸出している。世界金融危機後は、部品の製造をアジア諸国に移転した。稿では、1990年以降の為替レートの変動が日の輸出に与えた影響を検証した。検証の結果、1990年から2010年にかけての影響は大きく、円の価値が10%上昇すると機械輸出が6%減少していた。2010年以降は機械輸出全体、特に対アジア諸国の輸出は為替の影響を受けにくくなり、一方で円安が日の製造業の収益とアジア諸国以外の国への輸出を拡大している。 日は、高品質の機械や資財を生産・輸出している。例えば、掘削機、工作機械、タービン、ロボット、半導体や繊維を製造する機械、その他の資財である。日は伝統的に、川下分野を担うアジア諸国にこれらの財を輸出する重要な役割を果たしてきた。Kwan(2004)は、アジア企業が資財を日から入手できなければ、多くの場合、他に調達手段を持たないことを指摘して

    コラム「1990年以降の日本の機械機器輸出における為替レートの影響」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/13
    “1990年から2010年…円の価値が10%上昇すると機械輸出が6%減少していた。2010年以降は機械輸出全体、特に対アジア諸国の輸出は為替の影響を受けにくく…円安が日本の製造業の収益とアジア諸国以外の国への輸出を拡大”
  • コラム「労働時間の短縮によるチーム生産性の向上」

    労働者がすでに長時間労働している場合、さらに労働時間を増やすと生産性が低下するという議論がある。稿では、その検証を試みた日の事例を紹介する。チームの主要メンバーの長時間労働によってチーム全体の生産性が低下したことを確認した。労働時間が短縮されると、労働者が疲労から回復し、エネルギーと集中力を高めて仕事に臨むため、逆の結果がみられた。 Less is more(少ないほうが豊かである)というのは当だろうか? 従業員に求めるものを減らすことによって企業がより多くのものを得ることは実際に可能なのだろうか? 少なくとも一部のケースでは、その答えはイエスだ。第一次世界大戦中の英国での事例は歴史的な一例である。労働者の多くは女性で、英国軍の大砲の砲弾の生産に従事し、出来高払いで毎週長時間働いていた。彼女たちは長時間の労働に従事することで生産量を増やしたが、それはある時点までに限ってのことであった

    コラム「労働時間の短縮によるチーム生産性の向上」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/13
    “チームの主要メンバーの長時間労働によってチーム全体の生産性が低下したことを確認した。労働時間が短縮されると、労働者が疲労から回復し、エネルギーと集中力を高めて仕事に臨むため、逆の結果がみられた”
  • コラム「「年収の壁」問題:データに基づく丁寧な議論を 」

    既婚女性が税や社会保険料負担を避けるために年収を一定以下に抑える「年収の壁」問題が注目を集めている。この問題自体はかなり前から指摘されていたが、最低賃金の引き上げや人手不足を受けての時給上昇によって、時給を上げるとかえって稼働時間が減る現象が改めて問題となっている。パートタイム労働者への社会保険の適用拡大とも相まって、政府が対策パッケージを打ち出すなど、政治的な関心も高い。 103万円の壁の謎 近藤・深井(2023)は、16の協力自治体の住民基台帳と住民税の課税記録を接合し匿名化したデータを用いて、既婚女性の就労調整についての記述的な分析を行った。給与収入・各種所得と世帯構成の情報を含む個人レベルのパネルデータを用い、ライフイベントの前後の変化や夫の所得・就業形態による差など、さまざまな角度から分析を行った。 図は、近藤・深井(2023)で使用したデータで作成した有配偶女性の給与収入のヒ

    コラム「「年収の壁」問題:データに基づく丁寧な議論を 」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/13
    “なんとなく「103万の壁を超えたら損」という思い込みだけで就労調整が行われている””年収103万円以下に調整していると、パートタイム労働者への社会保険の適用基準となる月額88,000円(年収106万円相当)に届かない”
  • コラム「あなたは何割年収が高ければ外資系企業で働きますか?」

    はじめに 日において外資系企業の平均的な賃金は内資系企業に比べて高いことが分かっている。事業所や労働者の特性を考慮しても輸出や外国直接投資をしていない内資系企業に対する外資系企業の賃金プレミアム(割り増し賃金)は21~31%とかなり大きい(Tanaka, 2022)。なぜこれほど高い賃金を外資系企業は払っているのだろうか。その1つの要因として、雇用継続への不安などから外資系で働くことに抵抗感があり結果として外資系企業で働きたいと考える労働者が少ないことが考えられる。実際のところ、日の労働者はどの程度外資系企業で働くことに抵抗感を持っているのだろうか。稿は、経済産業研究所(RIETI)が実施した一般市民へのアンケート調査に基づき、この問題を検討する。 外資系企業で働くことへの抵抗感 日の労働者が外資系企業で働くことに抵抗感を持つ理由はいくつかある。1つは、自分が働いている会社がある日

    コラム「あなたは何割年収が高ければ外資系企業で働きますか?」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/13
    外資系で働きたくない人は多い。性別や年齢は関係無しだが、子を持つ女性は抵抗感が低い。日本の対内直接投資ストックは5%でOECD平均55%に遠い。人材確保できないは外国企業が日本に投資しない理由の一つ
  • コラム「なぜ就労環境を改善した政策による日本の女性就労への寄与が少ないか」

    3月8日は国連が定めた「国際女性の日」である。これまで日では、女性の権利と活動などについて、多くの取り組みが行われ、特に、女性の就労を促進する政策が多数実施されてきた。日の女性就労は、これまで長時間労働、男女格差など女性に不利な就労環境に阻害されてきたと言われている。Abe (2011)は「男女雇用機会均等法」が日の女性の正規雇用を増やしていないという結果を示した。Kohara and Maity (2017)は、ワーク・ライフ・バランス政策も女性の労働参加に寄与する効果が薄いことを指摘した。すなわち、これら就労環境を改善しようとした政策による日の女性就労への貢献は小さいと多くの研究が指摘してきた。 その一方、近年、日の女性の労働参加率が着実に上昇している。その背景に、従来の就労環境改善の取り組みのみならず、女性就労を「女性の活躍」と唱える一連の政策や、『女性版骨太方針』にあるよ

    コラム「なぜ就労環境を改善した政策による日本の女性就労への寄与が少ないか」
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/13
    “就労環境の改善施策による日本の女性就労への寄与が少ないことは、日本の価値観に原因がある”/ 結婚・出産しても仕事を続けたい女子大生 中国76% 台湾82% 日本30%
  • RIETI - 恒常所得の変動が消費に与える影響:2014年の消費税引き上げによる検証

    の消費税は、税率を上げると比例的に物価を上昇させるため、生涯可処分所得の比例的な減少をもたらす。すなわち、個人の消費行動は生涯可処分所得によって決まるとするライフサイクル仮説によれば、消費税引き上げは比例的に消費を低下させると予想できる。そこで、宇南山卓RIETIファカルティフェローは、2014年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられた際の消費への影響を分析することで、この理論的な予想が成り立つのかを検証した。また、ライフサイクル仮説に従わない存在として「その日暮らし(Handto-mouth)」の家計に着目し、そうした家計が消費税の引き上げにどのように反応したのかを明らかにした。 今回の研究の概要 ――今回の研究の概要を教えてください。 日では、消費税の引き上げは比例的な物価上昇を引き起こします。これは、将来の所得を所与とすれば、生涯可処分所得が減少することを意味します。標準的

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/01
    2014の消費税増税の景気に対する影響の話。ライフサイクル仮説。“そもそも、消費税を引き上げると景気が悪化するという前提は検証の余地があると考えています”
  • 産業別労働生産性の国際比較:水準とダイナミクス

    tick2tack
    tick2tack 2024/05/30
  • 漫画制作における生成AI活用の現状:2024春

    tick2tack
    tick2tack 2024/05/20
    ・苦手なものを代わりにやってもらう ・壁打ちの相手 ・パターンの列挙 ・背景 ・
  • RIETI - 総論賛成・各論反対を乗り越えるために― 旧体制の改革より新体制育成の薦め ―

    田中外務大臣の更迭をきっかけに、小泉政権に対する支持率が急速に低下し、「聖域なき構造改革」の推進が窮地に立たされている。外務省改革が、外務官僚の協力なしには達成できないと同じように、小泉改革も他の政治家の支持が欠かせない。現実問題として、改革は、対抗勢力と対立したり、国民に痛みを耐えるように訴えたりすることだけではうまく進まないのである。 どこの国でも、改革は困難を極める過程である。改革は効率を高め、経済全体のパイを大きくしても、必ず行われるとは限らない。なぜなら、これらの便益は均等に分配されるとは限らず、得する人がいる一方、損する人もいるからである。そのため、「総論賛成・各論反対」の言葉の通り、関係者が建前として改革を支持しても、いざと具体論になると、それによって損を被る一部の人々が反対に回るのである。 このように、「総論」は社会全体の利益に基づく議論であるのに対して、「各論」は各利益集

    tick2tack
    tick2tack 2024/02/24
    “「総論」は社会全体の利益に基づく議論であるのに対して、「各論」は各利益集団の立場から、「部分益」に立脚した議論” / パレート最適間違ってるだろ / "大原則である" そう?
  • コラム・寄稿「なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか」

    1 はじめに 内閣府が2024年2月に発表した各国の名目GDPでは、日ドイツに追い抜かれた。かつて日は米国に次ぐ世界第二位の経済大国だったが、2010年に中国に抜かれ、2024年ドイツに抜かれ、第四位になった。沈没する日を象徴しているようだ。日の労働生産性は、ポーランドや東欧・バルト海とほぼ同水準まで落ちている。 GDPは、国のなかで作り出される「付加価値」の合計である。付加価値を作り出すのは企業活動なので、日企業は約30年間、作り出す付加価値がほとんど変わらなかったが、ドイツ企業が作る付加価値は増え続け、そして今般、その合計が日を越えた。日企業は約30年間、成長せず、現状維持を続けたということを意味している。 日の若者は決して怠けている訳ではない。夜遅くまで残業し、必死で働いている。だが、企業が作り出す付加価値が一向に増えないのは、経営者の責任であり、行政・政治の責任で

    コラム・寄稿「なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか」
    tick2tack
    tick2tack 2023/11/30
    タイトルでこの人だなというのがすぐわかるなw
  • RIETI - 生産性Q&A

    それは豊かさの源泉だからです。たとえば、一国全体の経済を考えた場合、豊かさの指標として、しばしば利用される1人当たりGDP(国内総生産)をとりあげてみましょう。GDPは一国全体の生産量(総生産量)であるとともに、一国全体の企業家もしくは労働者の所得の合計(総所得)と考えられます。したがって、GDPを人口で割った1人当たりGDPは、一国の「平均所得」の指標であると考えられます。この1人当たりGDPを分解すると、労働者当たりのGDP(=総生産量)、すなわち労働生産性と人口当たりの労働者数(労働力率)の積として表すことができます。 労働力率は、人口に占める労働者の比率で、人口に占める子どもや高齢者など非労働力人口が減少すると労働力率は増加しますが、短期的には大きな変化が起こることはありません。(図1-3)したがって、国民生活の豊かさ(1人当たりGDP)の改善は、労働生産性の伸びに依存していること

    tick2tack
    tick2tack 2023/11/12
    ポインタ用 “労働者当たりのGDP(=総生産量)、すなわち労働生産性”
  • 消費税にまつわる問題 軽減税率問題を中心として.pdf

    消費税にまつわる問題 軽減税率問題を中心として RIETI講演(13年4月11日) 中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員 森信茂樹 1 そもそも消費税とは • 取引の相手側に価格転嫁をすることにより、 最終消費者に負担を求める税 • 取引のリング(RING)の中で、売り上げに係 る消費税額から仕入れに係る消費税額を控 除する方法をとるので、適正な納税に向けて の「けん制効果」が働く。 • 消費という事実行為をとらえて税負担を求め るので、所得税と比べて判別が簡単で、公平 な負担となる。 2 価格転嫁と表示の問題 「転嫁対策については、消費税の円滑かつ適正な転嫁を 確保する観点から、独占禁止法・下請法の特例に係る必 要な法制上の措置を講ずる。」(三党合意) 「消費税の転嫁拒否等の行為の是正に関する特別措置」 「消費税の転嫁を阻害する表示の是正に関する特別措置」 ・転嫁、価格表示を巡る、

    tick2tack
    tick2tack 2023/10/27
    消費税のまとめとしていいかも。価格転嫁による消費者負担、牽制効果、所得税と比べ公平。
  • RIETI - 直接支払いの必要性と展望

    の農政は関税によるコメなどの価格支持をやめ、価格低下で影響を受ける農家の所得を直接補償(直接支払い)する政策に転換すべきだ。当面の貿易交渉乗り切りのためだけではない。国民負担をはるかに軽減するうえ、農業の競争力強化につながり、消費者の利益に貢献する。 まず、現実の農政に関与した5人の優れた先人の思想を紹介し、かつての農政が何を目指したのかを示したい。 (1)日民俗学の父柳田國男(1875-1962)の中農論 戦前の日農業には零細農業構造と小作問題という2つの課題があった。 農商務省の法学士第一号である柳田が農商務省に在籍したのはわずか2~3年だったが、かれは当時学界や官界で有力だった農主義的な小農保護論に異を唱え、企業として経営できるだけの規模をもつ2ha以上の農業者、中農養成策を論じた。「日は農国なり」とは「農業の繁栄する国という意味ならしめよ。困窮する過小農の充満する国とい

    tick2tack
    tick2tack 2023/06/18
    農政策の流れ。/ EUは1992に農政改革を行い米国と同じ農家への直接支払いへ。/ 1960年農業就業者1400万人から280万人へ。パートタイム農家が多い。/ 価格支持政策は受給不均衡を産み、土地持ち有利で低所得消費者に不利
  • RIETI - 円相場と日本経済の行方:最近の急速な円安をどう考えるか?

    2022年前半はロシアウクライナ危機などを背景に円安が急激に進行し、こうした為替の動きは物価の高騰などによりわれわれの生活を直撃している。セミナーでは、実務経験の豊富な学習院大学教授の清水順子氏が、円相場の動向についてRIETIが公表している産業別実質実効為替レートや日企業の貿易建値通貨選択の観点から考察するとともに、円建て輸出の促進やインバウンドによる国内需要喚起の重要性について語った。 2022年前半の日経済は、貿易赤字の拡大と、ロシアウクライナ危機などでの資源価格高騰によるインフレ圧力の高まりに加え、円安の進行によるさらなる貿易赤字の拡大のおそれがあります。ですが、日銀の金融緩和策継続のためこの円安い止める手段が当面ないのが現状です。 2000年代以降、原油価格が高騰したのは今回で2回目です。1回目はリーマンショックのときでしたが、当時は為替が急激な円高に移行していた時

    tick2tack
    tick2tack 2022/09/11
    超円高時に為替に影響されない体制づくりを進めたため円安の恩恵を享受できない。日本企業の決済通貨が円でなくドルなので円安での輸出増につながらない。円建て貿易を政府が手動すべきと。