ブックマーク / nazology.kusuguru.co.jp (30)

  • 格下の相手に負け続ける恐ろしい「勝者敗者効果」を人間で確認 - ナゾロジー

    人気漫画ワンピースで剣士のゾロが世界一の剣豪ミホークにはじめて敗北するシーンは非常に印象的で、2人が口にしたセリフは名言と言われています。 敗北したゾロはミホークにナイフを胸に致命傷になるギリギリまで刺され、負けを認めなければこのままナイフを刺し込み殺すと言われます。 しかしそれに対してゾロは「ここを一歩でも退いちまったら、もう二度とこの場所へ帰ってこれねェような気がする」と言い、ミホークは「そう。それが敗北だ」と返しました。 このことから、勝負における敗北はメモ帳に単に勝敗記録が書き込まれるだけでなく、精神的に何か大きな変化が起きてしまうことを暗示させます。 心理学においてこの現象は「勝者敗者効果」と呼ばれており、直近の勝負での勝ち負けが、次の勝負の戦績において甚大な影響を与え、直近で勝った者は次の勝負で勝ちやすく、負けた者は逆に負けやすくなることが知られています。 この効果は自然界で

    格下の相手に負け続ける恐ろしい「勝者敗者効果」を人間で確認 - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2024/08/23
    勝者敗者効果: 心理的な影響から勝った人は次も勝ちやすく、負けた人は次も負けやすい。/ 勝った側の血中テストステロンが上昇、敗者は低下。勝者敗者効果は女性には見られない
  • 「判断が遅い!」優柔不断な人は偏見のない人だった - ナゾロジー

    「優柔不断」はなかなか物事の決断ができないという、大抵はネガティブな意味で使われます。 しかし優柔不断になってしまう原因は、決断力や判断力がないという否定的な要因ではない可能性が見つかりました。 アメリカのコロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)に所属するザカリー・P・キルパトリック氏ら研究チームは、偏見を持つ人々の検討プロセスをシミュレートする数学モデルを開発し、偏見がある人は意思決定が早く、偏見がない人は判断が遅くなることを発見しました。 優柔不断と言われる人の中には、単に決断力がないわけではなく、偏見がなく平等に物事を見るが故に決定に時間がかかっているだけという人もいるようです。 研究の詳細は、8月12日付の学術誌『Physical Review E』に掲載されました。 Those with the biggest biases c

    「判断が遅い!」優柔不断な人は偏見のない人だった - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2024/08/22
    優柔不断の人の話というか、決断の早い人は今持ってる知識だけで判断してるしそれは偏見の割合がたかいという話。偏見が少ないと検討に時間がかかり、そのプロセスが偏見を更に減らす
  • なぜ相手を不幸にしそうな「悪い男」の方がモテるのか? - ナゾロジー

    映画やドラマでは、ヒロインが「悪い男」の方に惹かれる描写がよくあります。 「悪い男」は、無鉄砲で規則を破り、ときには女性を騙すこともあるため、一緒にいると疲れることもありますが、彼らには心をグッと掴む魅力があります。 普通に考えればいつも幸せをくれる平穏で安定した男性に惹かれる方が合理的なはずです。 ではなぜ、厄介な男性には抗いがたい魅力を感じてしまうのでしょう? この記事では、女性が悪い男に惹かれる理由を、3つに絞って説明していきます。 How Alluring Are Dark Personalities? the Dark Triad and Attractiveness in Speed Dating – Emanuel Jauk, Aljoscha C. Neubauer, Thomas Mairunteregger, Stephanie Pemp, Katharina P. S

    なぜ相手を不幸にしそうな「悪い男」の方がモテるのか? - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2024/05/26
    なぜ悪い男がモテるのか。自信のあるナルシスト(短期・長期とも)魅力的と評価される。共感力の高い人は不安と混沌(外傷的絆)に引き寄せられる。過酷な環境ではサイコパシーが関連
  • 統計学者や数学が得意な人ほど「円グラフの使用は避ける」その理由とは? - ナゾロジー

    世の中には様々なデータや統計があふれており、それらを視覚的に示す「グラフ」を見かけることも増えました。 仕事や学校でグラフを作成する人も少なくないでしょう。 そして、よく見かけるグラフの1つに「円グラフ」があります。 しかし、円グラフに対して否定的な意見を持っている人は少なくないようです。 オーストラリアのクイーンズランド工科大学(QUT)統計学部に所属するエイドリアン・バーネット氏は、「数学が苦手な人は数字を避けるが、数学が得意な人の多くは円グラフを避ける」と述べています。 世間で円グラフが多用されているにも関わらず、統計学者や専門家、数学が得意な人のほとんどは円グラフを使わないというのです。 それはどうしてなのでしょうか? バーネット氏の主張から円グラフのメリットとデメリットを考えてみましょう。

    統計学者や数学が得意な人ほど「円グラフの使用は避ける」その理由とは? - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2024/01/14
    比較対象が帯グラフでなく棒グラフなのか。棒グラフだとぱっと見で割合のグラフだとわからないのでは?/ おおまかな割合の感覚を掴むには棒より円の方が良い。3D円グラフが最悪というのはホントそう
  • 「吊り橋効果」恋愛対象にならない人だと効果がないどころか逆効果だった - ナゾロジー

    「吊り橋効果」とは、覚醒状態が高まる状況に身を置くと、そのドキドキが一緒にいる人の魅力によって引き起こされていると誤って解釈し、通常時よりもその人物が魅力的に感じる現象です。 この心理効果に関する論文は74年に発表されたものですが、現代でも多くの恋愛テクニックに関するや番組が、この効果を根拠にデートをするときはジェットコースターに乗ったり、お化け屋敷に行くことを推奨しています。 しかし実はその数年後に、米国メリーランド大学のグレゴリー・ホワイト(Gregory White)氏らの研究チームがこの効果について検証を行い、「吊り橋効果」はそもそも恋愛対象になるような相手にしか生じず、それどころか魅力を感じない相手に対しては逆効果になってしまうことを報告しているのです。 テレビで推奨されている「吊り橋効果」は、単に相手をドキドキさせればいいという単純な恋愛テクニックではなく、取り扱い注意の

    「吊り橋効果」恋愛対象にならない人だと効果がないどころか逆効果だった - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/12/07
    吊り橋効果の実験の7年後に、魅力的でない相手にはむしろ逆効果だよという研究が出てたと。へー。有名な研究の後続研究が全く知られず社会の知識がアップデートされないことって多そうね
  • 謎多き世界最大級の単細胞生物「オオバロニア」その中身は?増殖方法は? - ナゾロジー

    地球上で最大級の単細胞生物、オオバロニア(Valonia ventricose ) 。 この緑藻は、表面から見るとただの光沢のある緑色の球体に過ぎませんが、その内部には驚くべき秘密が隠されています。 日の近海にも存在する、この巨大な単細胞生物たちはどのような「中身」をしており、またどのように細胞分裂するのでしょうか? 今回はまず気になる中身を紹介しつつ、増殖の仕組みについても解説したいと思います。 研究内容の詳細は『Protoplasma』にて掲載されました。

    謎多き世界最大級の単細胞生物「オオバロニア」その中身は?増殖方法は? - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/12/07
    これでも単細胞生物なんだ
  • 「光」は熱がなくても水を蒸発させることができると判明 - ナゾロジー

    水は常温でも蒸発しますが、熱を加えることでどんどん蒸発量は増えます。 これは、熱エネルギーによって水分子の動きが活発になり、空気に飛び出しやすくなるためです。 このため、これまで水の蒸発速度は温度に依存するとされてきました。 しかし、マサチューセッツ工科大学のガン・チェン氏らは、熱だけでなく光もまた水の蒸発を促進させる要素であることを発見したのです。 研究グループによると、水温を変えなくても光をあてるだけで蒸発速度が上がったと言います。 一体光がどのように作用して水を蒸発させているのでしょうか? この記事では水が光によって蒸発する実験の詳細と、その仕組みについて説明していきます。 この研究は米国科学アカデミー紀要に2023年10月30日付けで掲載されています。

    「光」は熱がなくても水を蒸発させることができると判明 - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/12/02
    "光子が実際に水分子を水面から弾き出しているのでは?" 面白い。緑の波長がちょうど水の構造のサイズに適してるのではと。/ 3Pとかみるにバカに出来ない量なんだな
  • 金属内部で「普通の電子」ではない何かが電気を運んでいたと判明! - ナゾロジー

    電線の内部では「電子」ではなく「準粒子」が流れている金属内部で「普通の電子」ではない何かが電気を運んでいたと判明! / Credit:Canva . 川勝康弘中学の教科書では、マイナス電荷をもった電子が導線の内部を流れていく様子が示されています。 この古典的な理解では、電子は個々の粒子が気体の流れのように互いに相互作用することなく導線内を移動し、その流れが電流を形成すると考えられています。 しかし量子力学や固体物理学の領域では、電子の挙動はもっと複雑で電子間の相互作用などが重要な役割を果たしているとされています。 この場合の基となる理論はレフ・ランダウの「フェルミ液体理論」となっています。 なにやら難しそうな理論名ですが、概要は簡単です。 中学ではケーブル内を流れる電気のことを「相互作用しない電子の粒が気体のように流れていく」と習いました。 金属内部で「普通の電子」ではない何かが電気を運

    金属内部で「普通の電子」ではない何かが電気を運んでいたと判明! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/12/01
    “「準粒子」とは元の粒子…とその周囲の相互作用が組み合わさって形成される複合的な挙動を、1つのまとまり、すなわち粒子のようなものとする概念” だが電荷を運んでるのは準粒子でなかったと
  • ストックホルム症候群は存在しない?有名な心理学用語の裏に隠れた事実とは? - ナゾロジー

    人質となったはずの被害者が誘拐犯やテロリストに共感し、その犯人と強い絆を感じることがあるとしたら…。 そんな不思議な心の動き、それが「ストックホルム症候群」と呼ばれる現象です。この不可解な心理状態の背後には、人間の感情や生存能が複雑に絡み合っています。 しかし、この現象を最初に経験したとされる人物の体験には、誤解があるとも指摘されており、専門家の中にはストックホルム症候群の存在自体を疑問視している人もいます。 記事では、そんなストックホルム症候群の謎について、この問題の起源となった実際の事件を振り返りながら迫ります。

    ストックホルム症候群は存在しない?有名な心理学用語の裏に隠れた事実とは? - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/29
    ストックホルム症候群は警察の間違った対応に人質たちが不安になって警察の行動に反対したことを勘違いされたという話。/ キティ・ジェノヴィーズの件など特定の事件が間違って広まるパターンの1つか
  • 誰でも簡単にできる「アイソメトリック運動」が血圧低下に有効と判明! - ナゾロジー

    血圧の高さが気になって「運動しよう!」と思い立っても、いきなりランニングやウエイトトレーニングを始めるのはハードルが高いものです。 そんな中、英カンタベリー・キリスト・チャーチ大学(CCCU)の研究が、老若男女を問わず、誰でも簡単にできる「アイソメトリック運動」が血圧の低下に効果的であることを発見しました。 またアイソメトリック運動は、難易度別に種類が豊富なため、自分の体力と相談しながら柔軟にメニューを変えられます。 さらに研究者によると、この運動は血圧低下の他にも様々な健康効果が期待できるとのことです。 では、アイソメトリック運動とはどんなものなのでしょうか? 研究の詳細は、2023年7月25日付で医学雑誌『British Journal of Sports Medicine』に掲載されています。 Scientists Reveal The 2 Best Exercises to Low

    誰でも簡単にできる「アイソメトリック運動」が血圧低下に有効と判明! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/20
    ”アイソメトリック運動とは、日本語で「等尺性筋収縮」”“筋肉の長さが変わることなく力が加わった状態が等尺性筋収縮”
  • 「荒らし」になる人は「周囲から取り残される恐怖心が強い」 - ナゾロジー

    ネットの「荒らし」とは、SNSや電子掲示板、レビューサイトなどで、故意に他人を挑発したり暴言を吐いて、争いを煽り、オンライン上のコミュニケーションを妨害しようとする迷惑行為です。 SNSをしている方なら、通り魔的にネット荒らしに遭遇した経験があるかもしれません。 ブラジル・パライバ連邦大学(UFPB)は今回、どんな性質を持つ人がネット荒らしをしやすくなるのかを明らかにすべく、調査を実施。 その結果、自尊心が低く、周囲に取り残される恐怖心が強い人ほど、ネット荒らしをする傾向が強いことが判明したのです。 研究の詳細は、2023年6月10日付で学術誌『Psychological Reports』に掲載されています。 Low self-esteem and high FOMO are psychological mechanisms that play an important role in t

    「荒らし」になる人は「周囲から取り残される恐怖心が強い」 - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/20
    ネット荒らしの性格特性“「自尊心の低さ」と「FOMO(フォーモ)」””「周りから取り残されることへの恐怖」” / 自尊心が低いと攻撃で、FOMO傾向が高いと注意をひくことで安心する
  • 超伝導体内部から質量も電荷もなく光と相互作用もしない「悪魔粒子」を発見! - ナゾロジー

    悪魔の名にふさわしい不思議な粒子です。 日の京都大学などで行われた研究によって、超伝導体において「悪魔」の名を持つ粒子が発見されました。 この悪魔粒子は複数の電子によって構成されていながら電荷も質量ももたず、光と相互作用することもありません。 そのため1959年にデヴィッド・パインズによって金属中に存在すると予測されていたものの、実際に観測されたことはありませんでした。 しかし京都大学らの研究者たちが電子を使った新しい測定方法を実施したところ、超伝導体であるストロンチウム・ルテニウム酸化物(Sr2RuO4)の内部に、質量を持たない電子たちによって構成される奇妙な粒子を発見。 徹底的な分析の末に「悪魔粒子」であることが判明しました。 悪魔粒子の発見は超伝導性にどのような影響を与えるのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年8月9日に『Nature』にて掲載されました。

    超伝導体内部から質量も電荷もなく光と相互作用もしない「悪魔粒子」を発見! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/13
    “悪魔粒子は複数の電子によって構成されていながら電荷も質量ももたず、光と相互作用することもありません” 昔から予測されてたが観測されてなかったと / 準粒子。電子が外部エネルギーに反応して形成
  • 捕食目的?それとも母性?ワニは「人間の赤ちゃんの声」から感情を読み取れる?! - ナゾロジー

    私たちは赤ちゃんの泣き声に、「おー、よちよち」と反応してしまいますが、まったく異なる種の生き物が人間の赤ちゃんの声に反応することが明らかとなりました。 仏リヨン大学(UDL)、サン=テティエンヌ大学(University of Saint-Etienne)は新たな研究で、ナイルワニが種のまったく異なるヒトやチンパンジー、ボノボの赤ちゃんの泣き声に強く反応することを発見しました。 その動機が弱い獲物がいると判断したためなのか定かでありませんが、実験では、わが子を守るときと同じ反応を示したメスのワニもいたという。 そのためひょっとすると人間同様に母性を感じている可能性もあるという。 研究の詳細は、2023年8月9日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。 Crocodiles are dr

    捕食目的?それとも母性?ワニは「人間の赤ちゃんの声」から感情を読み取れる?! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/12
    “実験では、わが子を守るときと同じ反応を示したメスのワニもいた” ワニって子育てするんだっけ?卵砂に埋めて終了なイメージあった
  • 好奇心には2種類のパターンがある!? 「Wikipediaの閲覧行動」から明らかに (2/2) - ナゾロジー

    好奇心スタイルから見える、教育と感情的幸福の関係好奇心のスタイルや、幸福感もブラウジングの傾向として現れている。 / Credit:canva調査によると、ハンタースタイルは、特定の知識のギャップを埋める必要性に駆られて情報を探しているように見えました。 一方で、ビジーボディスタイルは、まったく新しい知識に出会いたいという欲求を持っている傾向が示されました。 こうしたスタイルは、その人の幸福感に関連していて、ストレスの状況や社会との関わり方が影響を与えて変化していくようです。 貧困など自分に何か足りていないと感じることが多い人(剥奪感が高い)は、知識ギャップを埋めるような行動が目立ち「ハンター」の傾向を示します。 逆に、満ち足りているという感覚が強い人は、楽しみのために自分を驚かせる新しい知識を積極的に求める傾向がありました。 剥奪感が高い参加者では、たとえば「ドイツとユダヤ人の歴史」から

    好奇心には2種類のパターンがある!? 「Wikipediaの閲覧行動」から明らかに (2/2) - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/09
    "特定の知識のギャップを埋める必要性にかられて情報を探している”ようなのを剥奪的好奇心(ハンタースタイル)と呼ぶのか。”全く新しい知識に出会いたいという欲求”は興味型好奇心(ビジーボディスタイル)
  • 「自分は平均より上」多くの人が平均を能力の習得難易度で変えていた - ナゾロジー

    あなたのコミュニケーション能力は平均よりも上ですか、下ですか。 私たちはこのように平均と比較して上か、下かを問われると、自分は平均よりも上だと回答する傾向があります。この現象は「平均以上効果(Above Average Effect)」と呼ばれます。 今までの平均以上効果の研究は、自分の能力をどれだけポジティブに解釈しているのかやどのような領域で生じるのかに焦点が当てられ、検討が行われてきました。 しかし平均とは単なる中央値とは意味が異なります。 ある集団における明確な平均値のデータを持つわけではないのに、私たちはどうやって「自分が平均よりも上である」という判断を下すのでしょうか? そこで韓国の延世大学のヤング・キム(Young Kim)氏らの研究チームは、「平均以上効果」の平均の解釈が、比較対象とする能力の習得難易度によってどう変化するのか調査を行いました。 すると、多くの人が考える平均

    「自分は平均より上」多くの人が平均を能力の習得難易度で変えていた - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/05
    平均以上効果は平均値を低く見積もることで発生する。特に習得が困難なものについては。
  • ADHDの人は政治に参加する可能性が高いと判明! - ナゾロジー

    ADHDの人は政治に参加する可能性が高い!ADHDの人は政治に参加する可能性が高いと判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部注意欠陥/多動性障害 (ADHD) は、注意不足、多動性、衝動性を特徴とする精神疾患の一種であり、成人人口の1~7.3%が相当するメジャーな症状です。 ADHDの原因は主に前頭葉の発達の遅れによって、ドーパミンやノルアドレナリンなどの重要な神経伝達物質の枯渇が起こっているせいだとされています。 これらの伝達物質は注意力や集中力を維持したり、欲望を抑えたりするのに重要な役割をしており、枯渇は社会的な成功において不利に働く傾向があります。 実際、ADHDの人々を調べた研究では、ADHD教育レベルの低さ、失業率の高さ、収入の低さ、さらに自動車事故や犯罪行為の多さと関連していることが示されています。 しかしADHD政治の関係について調べた研究はほとんどあ

    ADHDの人は政治に参加する可能性が高いと判明! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/20
    ADHDの人は一般の人と比べ政治参加度が高いが情報収集は消極的で、他人の意見に短気や不寛容で他人の話を遮り自分の意見を認めさせたがる。異なる意見に強く反応する形で政治参加が促されてる。また公正感受性が高い
  • AIのアシストを受けて文章を書くと「意見が誘導される」危険がある! - ナゾロジー

    皆さんは「AIライティングアシスタント」というツールをご存知でしょうか。 これは書きたい文章のアイデアを入力するだけで執筆を手伝ってくれたり、メールやLINEの返信を自動で生成してくれる技術で、すでに利用している方も多いかもしれません。 簡単な返信が面倒なときや文章を書くのに行き詰まっているときには便利でしょう。 ところが今回、米コーネル大学(Cornell University)の研究で、AIライティングアシスタントは私たち書き手の意見を変えてしまう可能性が示されました。 「SNSは社会にとって有益か?」というテーマで意見を書くよう求められた参加者は、AIの助言に従うような結論に導かれたとのことです。 研究の詳細は、2023年4月に開催された国際会議『Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing

    AIのアシストを受けて文章を書くと「意見が誘導される」危険がある! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/05/19
    この記事だとちょっとわかりにくいがアブスト読むに作業時だけでなく作業後も意見が変わったままになるということで、かなり大きな問題になりそうな
  • 会話型AIが成長すると突然「新しい能力」を獲得すると判明! - ナゾロジー

    「新しい能力に突然目覚める」のは物語の主人公だけではないようです。 Googleの研究部門(Google Research)とスタンフォード大学(Stanford University)などで行われた研究によって、会話型AIを成長させていくと、会話以外の新能力を訓練なしに突然、獲得することが示されました。 chatGPTのような会話型AI来、人間と会話するために作られましたが、ここ数年の研究によって、会話機能以外の意図しなかった能力が存在することがわかってきました。 研究者たちはこのようなAIの大規模化による新規能力獲得を「創発」と定義しており、小規模AIを積み上げるだけでは起こらない現象だと述べています。 ただ現在、どのくらいのAIの規模で、どんな新規能力が現れるかは、発見されるまで知ることができず、それぞれの能力値に上限が存在するのかさえ不明となっています。 もしかしたら将来的に、

    会話型AIが成長すると突然「新しい能力」を獲得すると判明! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/03/25
    AIのある問いに対する能力を測ってると、データサイズが一定のサイズを超えると急に能力が上がる(解決能力を獲得する)創発が起こってるよと。
  • 「AIが無資格で弁護士業を行った!」とうとうAIと人間が法廷で争う事態に! - ナゾロジー

    AI弁護士が人間弁護士から「無資格で働いた」と訴えられる事案発生!DoNotPayの目的と理念そして大きな成果DoNotPayの目的と理念そして大きな成果 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部DoNotPayはもともと、駐車違反の罰金を払いたくないというある英国人、ジョシュア・ブラウダー氏の欲求からうまれました。 法律に違反したのなら罰金を払うのが当然です。 しかしブラウダー氏は英国において罰金を払っている人々の多くは、移民など社会で最も弱い立場にあると考えていました。 罰金は地方自治体の有力な財源となっており、彼らにとっては追加の人頭税のように機能していたのです。 そこでブラウダ―氏は独学でプログラムを学び、罰金に抗議して取り下げさせさせるための、文章作成に役立つAI「DoNotPay」を開発しました。 罰金の取り下げに必要なプロセスは比較的簡単で定型文を記入し、サインをす

    「AIが無資格で弁護士業を行った!」とうとうAIと人間が法廷で争う事態に! - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/03/19
    米国は行政書士でなく弁護士なんだっけ。/ 用意されてる権利を知らない・アクセスできない人達を補助するAIはほんと良さそうね。
  • 日本初の性活動の詳細調査!海外と比べ非常に不活発なことが明らかに - ナゾロジー

    の性の実態が最新データで明らかに!日人の性的指向 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部性と生殖は、世界中のあらゆる国や地域と同じく、日でも重要な問題のはずでした。 自国民が性に対してどのような態度を持っているかを把握できなければ、少子化問題など人間の生殖(human reproduction)に介入するような政策を立てることもできません。 そのため米国では1990年代から、英国でも2000年代から、自国の人々の性や生殖にかかわる全国規模の調査が行われるようになりました。 一方、日を含む東アジア諸国では性と生殖の研究が立ち遅れていました。 これまで行われてきた研究はほとんどが小規模のものであり、省庁によるデータ収集の対象も異性愛者に限られていました。 そこで今回、東京大学の研究者たちは日人成人を対象にした、初の全国規模の調査を行うことにしました。 調査にあたっては2

    日本初の性活動の詳細調査!海外と比べ非常に不活発なことが明らかに - ナゾロジー
    tick2tack
    tick2tack 2023/03/19
    “日本人は性交渉についてあまり重要とは考えておらず恋愛への関心も低い” しかし風俗利用率は高いと