ブックマーク / tomohiro358.hatenablog.com (2)

  • 昭和のなみ平さん・令和のなみ平さん - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    長寿と労働期間延長はセット とある歴史の長い支店が閉店になるので、歴代支店長や営業のエースだった人たちが集まりOB会をやりました 初代から3代目はこの世におらず、それ以降は定年してしまった方が多いです 集まった半分以上はシニアです 「今の60代は昔の50代と同じレベル!まだまだ働くべき」 「60代は働き盛り」 「シニアという呼び方も変えた方がいい」 「60歳でリタイアしたら暇でしょうがない!退屈ストレスだ!」 とのことです 「昭和の65歳と令和の65歳が相撲をしたら、令和が全戦全勝だ!」と豪語していました 70代・80代の方も皆さん元気いっぱいです 「今までの型にはまらずシニアの労働も全体でもっと考えるべき」 と皆さん口を揃えて言います ・オミックス医療が普通になれば100歳まで生きる人は多くなる ・少子化で年金は苦しくなっていく 「いったいいつまで働くんだ!」と「今までの労働の延長」のよ

    昭和のなみ平さん・令和のなみ平さん - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    tiitan
    tiitan 2022/06/20
  • 人の人生は習慣の塊 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    習慣化の重要性 コロナウイルス蔓延で就労時間が大幅に減り〈ブログ〉という習慣がプラスで出来ました だいたい19時~20時に帰宅しブログを書きます 帰宅が21時過ぎたら「その日は無し」です 月に20記事が目標 習慣化すれば苦痛ではなくなります そもそも人の1日の行動の70%は習慣といいます 過去の習慣で今の自分があるのならば 今の習慣が未来を創るとも言えます 習慣が今の体形を作り 読書習慣の有無が今の知識量・教養と関連しており 運動習慣の有無が今の体力・健康に直結しています 優れた管理職は〈 習慣化の素晴らしさ・怖さ 〉を熟知しており 初期教育は自ら行う人が多いです ルーティーン化した中に新しい行動をプラスするのはしんどいんです いきなり今日から掃除しろ 毎朝在庫チェックしろ などプラスされることを嫌がります 脳には〈ホメオスタシス=恒常性〉があり安定を好むからです 人は変化を嫌い同じ行動

    人の人生は習慣の塊 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    tiitan
    tiitan 2021/09/24
  • 1