タグ

2011年7月13日のブックマーク (9件)

  • チッソ水俣病関西訴訟

    ― 疫学の重要性についてもう少し説明してください。 今日の我が国では、疫学を公衆衛生学の1手法に過ぎないという程度の認識が一部にあるのは事実です。 しかし、実際は、疫学は、医学において科学的に人間もしくは臨床のデータを分析する際に踏まえておかなければならない基的な方法論です。 例えば、「ある薬や治療法が、ある疾患を持つ患者に有効かどうか、又それはどの程度有効か」、「ある薬の副作用はどのようなものがどの程度発生するか」、「ある化学物質は人体に対して発癌物質と言えるかどうか」、「現在の環境基準が、曝露によって発生する疾患を予防するのに十分であるかどうか」、という調査研究を行なう上で、医学では疫学分析・疫学的考察を経ることが重視されています。 アメリカの環境保護局や品医薬品局は、物連鎖によってメチル水銀が濃縮しやすいメカジキ・サメ等を妊婦がべることを控えるように勧告しています。イギリスで

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/07/13
    水俣病と食品衛生行政との関連。これも疫学の視点。
  • 熊本県 水俣市 【協立クリニック】 水俣病に関する情報 水俣病Q&A など

    公式確認から50年以上を経過した今でさえ、水俣病に関する情報は正しく伝えられておりません。メチル水銀中毒としては、第二次世界大戦前のハンター・ラッセルなどの研究があったとはいえ、このような大規模な疾患の発生は、それまで世界のどこにもありませんでした。したがって、来は、水俣病が公式に確認された後、新たな疾患および病態の発生として、例えば、「暫定的な知見をもとにした被害拡大防止→汚染地域全体の実態調査→病態の解明→暫定的な診断基準→医学研究に基づく、疾患の更なる探究」という手順が取られるべきであったにもかかわらず、そのような手段が講じられてきませんでした。来は、被害地域全体の調査がなされ、継続的に住民の健康状態が調査されるべきだったのです。しかしながら、水俣病公式確認当時を含め、多くの医学者が重症例を確認した後、行政機構に取り込まれていく中で、このような当然の手順で追求することを止めてしま

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/07/13
    水俣病についての簡便にしてわかりやすいよいまとめ。出展もしっかりしている。疫学研究が患者側にとっての武器であることは明らか。
  • 「水俣病事件」関西訴訟特集 III

    水俣病関西訴訟は国・熊県の上告によりさらに長期化することになったが、 これまで自ら2度法廷に立ち、証言を行ってきた気鋭の疫学研究者・ 津田敏秀さんが5月8日に訴訟団が川口順子環境大臣らに「上告するな」の交渉を行った際に読み上げた意見書を《さうすウェーブ》に寄稿してくれた。津田さんの発言は常に先鋭的で、その研究結果も学会などで注目されているが、今回の意見書はトーンを抑えた冷静な表現ながら、指摘するところは今後の最高裁での論争の中でも注目される論点といえる。全文を紹介する。 <はじめに> 私は、一介の研究者に過ぎませんので、「上告しろ」とか「上告するな」とか申し上げる立場にはございません。ただ、大阪高等裁判所で証言をさせていただいた一人として、また水俣病に関して学問的責任のある学会である日精神神経学会の学会員として、今回の大阪高等裁判所判決で疫学上問題となった点と、国際的な公害事件・集団

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/07/13
    疫学者が関与しなかったことで水俣病が深刻になったということか。
  • がんの統計 '10:[がん情報サービス]

    図表編 部位別がん死亡数(2008年・2009年) (PDF:467KB) 年齢階級別がん死亡 部位内訳(2009年) (PDF:396KB) 部位別がん死亡率(2009年) (PDF:448KB) 部位別がん罹患数(2004年・2005年) (PDF:475KB) 年齢階級別がん罹患 部位内訳(2005年) (PDF:404KB) 部位別がん粗罹患率(2005年) (PDF:469KB) 地域がん登録における5年生存率(1997~99年診断例) (PDF:534KB) 全国がん(成人病)センター協議会加盟施設における5年生存率(1998~2002年診断症例) (PDF:500KB) 累積がん罹患・死亡リスク (PDF:448KB) 主要死因別粗死亡率年次推移(1947年~2009年) (PDF:438KB) 主要死因別年齢調整死亡率年次推移(1947年~2009年) (PDF:460KB

  • クルミくん NO FUTURE

    クルミくん NO FUTURE シーズン1 右から読むひどい4コママンガ 単行も発売中 シーズン2はコチラ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 続きはまた描けたら描きます というか なんとこんな酷いマンガが IKKI COMIXからになります WEB公開分の加筆修正! 新規エピソードたくさん描きおろし! などなど! 興味を持たれましたらば 宜しくお願い致します 単行収録分の続きを個人的に描いた シーズン2はコチラ マンガのコ

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/07/13
    おもろい
  • 図録▽死因別死亡率の長期推移(1899年~)

    死因別死亡率の長期推移の図は、克服すべき病気の種類が過去から大きく変貌を遂げている状況を示している。なお、ここでの死因は、死亡診断書の死亡理由のうち直接死因ではなく原死因を適用するものとされている。 関連図録は以下を参照。 死亡率全体の推移 図録1553 年齢別死因割合の2時点比較 図録2084 戦後の主要死因の死亡率推移の各国比較 図録2090 主要死因の月別死亡率 図録2102 主な傷病の患者数 図録2105 また、日人が悩んでいる主な病気が何かについて、ここで触れている「死因」のほか、「患者数」、「症状」、「DALY値」のそれぞれについて比較した記事をプレジデント・オンラインに掲載したので参照されたい(2020年7月、ここ)。 戦前の死亡原因としてもっとも深刻だったのは、「肺炎」や「胃腸炎」といった感染症であった。「肺炎」とここではあらわしていない「気管支炎」を合計すると1899年

  • 低線量放射線の健康影響について

    放射線の健康影響は、「確定的影響」と「確率的影響」に分類されます。 「確定的影響」は、比較的高い線量を短時間に受けた場合に現れる身体影響で、ある線量(閾値)を超えると現れるとされています。比較的低い線量で現れる確定的影響として、男性の一時不妊(閾値は0.15Gy、ガンマ線で150mSv相当)や、リンパ球の減少(閾値は0.5Gy、ガンマ線で500mSv相当)があります。100mSv以下では確定的影響は現れないと考えられます。 一方、「確率的影響」には、被ばくから一定の期間を経た後にある確率で、固形がん、白血病等を発症することが含まれます。がんのリスクの評価は、疫学的手法によるものが基礎となっています。広島や長崎で原子爆弾に起因する放射線を受けた方々の追跡調査の結果からは、100mSvを超える被ばく線量では被ばく量とその影響の発生率との間に比例性があると認められております。一方、100mSv以

  • メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ

    注意点 事例として自然科学を取り上げているので「サイエンスコミュニケーション」という言葉を使っていますが、わかりにくければ「専門家と非専門家のコミュニケーション」と読み替えて大丈夫です。 僕自身は人文学の研究者です。 なんか仰々しいタイトルを付けてしまいましたが特に結論は無いです。あといつも通り長いです。 震災以降、特に放射線関係を中心に、サイエンスコミュニケーション*1やサイエンスコミュニケーターの重要さ・必要性が話題になることが多くなったような印象があります。もちろん僕はそういう方面に興味があるので単なるバイアスかもしれません。 これを機に、職業としてのサイエンスコミュニケーターやサイエンスライターの質・量がある程度確保されるような状況が出来上がっていくのなら、それはとても良いことではないかな、と思うのですが、いわゆる科学者/研究者自身はこれからどれぐらいの「サイエンスコミュニケーショ

    メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/07/13
    よい科学コミュニケーションはよい科学研究と同様に科学にとっても社会にとっても有意義だと思うが、科学コミュニケーションへの評価法が確立されておらず、なかなか金にならないし食えない。
  • 貧困率:09年、最悪16.0% 子供3年で1.5ポイント増--国民生活調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省が12日公表した10年の国民生活基礎調査によると、全国民のうち、低所得の人の割合を示す「相対的貧困率」(09年)が16・0%となり、前回調査の数値(06年)より0・3ポイント悪化した。データがある85年以降最悪で、国際的にも高い日貧困率は改善に向かっていない。子供(17歳以下)は1・5ポイント増の15・7%で、低所得の家庭で育てられている子供が増えていることを裏付けた。また、高齢者世帯数の推移を見ると、65歳以上のみの世帯が1018万8000世帯(全世帯の20・9%)に達し、初めて1000万世帯を突破した。【鈴木直】 ◇65歳以上のみ1000万世帯突破 今回厚労省は、同調査を始めた85年までさかのぼって貧困率を算出した。同年の12・0%に比べると、09年はこの24年間で4ポイント悪化し、同居する大人の所得で計算する子供の貧困率も4・8ポイント増えた。同省は非正規雇用労働者や年