タグ

2014年9月22日のブックマーク (6件)

  • 「慰安婦」専門サイトFight for Justice開設1周年&ブックレット出版記念シンポジウム「性奴隷」とは何か | Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任

    「慰安婦」専門サイトFight for Justice開設1周年&ブックレット出版記念シンポジウム「性奴隷」とは何か 2023 1/30 「慰安婦」専門サイトFight for Justice開設1周年&ブックレット出版記念シンポジウム ================= 2014年10月26日(日) 「性奴隷」とは何か ================= 発言者 ●小野沢あかね(日近代史・女性史/立教大学教授)「戦前日の公娼制度と性奴隷認識」 ●前田朗(刑法と国際人道法/東京造形大学教授)「国際法における軍の性奴隷制度」 ●大野聖良(ジェンダー研究/日学術振興会特別研究員)「現代日における人身取引問題―性的搾取を中心に」 ●問題提起:吉見義明(日軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会共同代表) 「慰安婦の実態は性奴隷である」とは、1990年代にはじまったアジア各国の元「慰安婦」

    「慰安婦」専門サイトFight for Justice開設1周年&ブックレット出版記念シンポジウム「性奴隷」とは何か | Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任
  • 前代未聞「コンドームを使った料理レシピ本」が登場 ご家庭にあるコンドームでこーんなにステキなお料理が――って馬鹿!

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 世界初の「コンドームを使った料理レシピ」がAmazon Kindleストアに登場しています。その名も「作ってあげたいコンドームごはん」。250円(税込)と大変お求めやすい価格になっております。 収録されているレシピは「コンドームところてん」や「コンドーム肉詰め」「コンドームのエスカルゴバター焼き」など全部で11種類。料理写真には女性モデルを起用し、各料理にちなんだポエムも掲載。アイドル写真集のような楽しみ方もできるとのことです。「カレシが突然おうちに来ちゃう! でも、どうしよう。冷蔵庫の中には余り物の具材とコンドームしかないよぅ★」――なんてときに活躍すること間違いなし! OKちょっと病院行こうか。 一応ちゃんとした料理レシピとしても使えるよう、料理研究家の遥野ユカさんに監修してもらっているそう。実は日のコンドーム装着率は世界

    前代未聞「コンドームを使った料理レシピ本」が登場 ご家庭にあるコンドームでこーんなにステキなお料理が――って馬鹿!
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/09/22
    味の決め手は殺精子ローションか! ・・・ゴムくせえ食い物なんていやだ。
  • 国立市議会「ヘイトスピーチ禁止に」 NHKニュース

    東京・国立市の市議会はヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動など、人種や社会的マイノリティーへの差別を禁止する法整備を国に対して求める意見書を可決し、今週中に、安倍総理大臣などに宛てて提出することにしています。 国連の人種差別撤廃委員会は先月29日、日で在日韓国・朝鮮人らに対するヘイトスピーチがデモやインターネットを通じて広がっていることに懸念を示し、法律の整備を進めてヘイトスピーチを規制するよう日政府に勧告しました。 これを受けて、東京・国立市の市議会に議員から、ヘイトスピーチなど人種や社会的マイノリティーへの差別を禁止する法整備を国に対して求める意見書案が提出され、今月19日に開かれた会議での採決の結果、賛成多数で可決されました。 意見書では、人種差別撤廃委員会が「弱者がヘイトスピーチから身を守る権利」を再認識するよう指摘しているなどとして、委員会の勧告を誠実に受け止めるよう求

    国立市議会「ヘイトスピーチ禁止に」 NHKニュース
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/09/22
    国立市議会にクレーム電話がはいりまくりという話はマジなのか?
  • 池上彰が朝日叩きに走る新聞、週刊誌を批判! 他紙での掲載拒否も告白! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ありとあらゆるメディア、識者、ジャーナリストが問題の質をネグって、“朝日吊るし上げ”に熱狂する言論状況。そんな中、サイトは逆に朝日を叩く側、読売新聞や産経新聞、週刊誌、そして安倍政権に対して、「おまえたちも同じアナのムジナだ!」と徹底批判を展開してきた。付和雷同、勝ち馬に乗ることしか考えていないこの国のメディアの中でこんな酔狂なまねをするのは自分たちくらいだろうと覚悟しつつ……。実際、いくら書いても孤立無援、サイトの意見に同調してくれる新聞、テレビ、雑誌は皆無だった。 ところがここにきて、意外な人物がサイトと同様、メディアの“朝日叩き”への違和感を口にし始めた。その人物とは、朝日新聞の連載で朝日の報道姿勢を批判するコラムを書いて掲載を拒否された池上彰氏だ。 この問題は朝日新聞による言論の封殺だとして読者から非常な不評を買い、朝日にとって「慰安婦問題」や「吉田調書」以上にダメ―ジにな

    池上彰が朝日叩きに走る新聞、週刊誌を批判! 他紙での掲載拒否も告白! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/09/22
    こういう細かいところでバランス感覚を発揮してないで、慰安婦問題が国際社会でどのように認識されているかや、朝鮮で「強制連行」をしてなくても中国や東南アジアでやっていたことを指摘してくれよー。
  • 大阪府立高:「開かずの図書館」2割…行革で専任司書廃止 - 毎日新聞

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/09/22
    一昔前の「管理教育」においては、高校生に学習参考書と教科書以外の読書を禁じたという冗談のようなホントの話があってね。幅広い興味や知識は邪魔なんだそうだ。今の大阪もそれかな?w
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/09/22
    古くから労働運動に携わっている人の中には「無期雇用(いわゆる正社員)なんてのは奴隷契約で、有期雇用で更新していくのが本来のあり方だ」という人もいるんだよね。なるほどこのあたりの事情なのかと。