タグ

2014年10月8日のブックマーク (3件)

  • 山谷公安委員長に「懇ろの関係じゃねえか」 民主議員がセクハラやじ 差別追及の矢先…

    民主党議員が7日の参院予算委員会で、答弁中の山谷えり子国家公安委員長に対し、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)関係者と「懇(ねんご)ろの関係じゃねえか」とやじを飛ばし、審議が一時中断した。 やじは民主党の小川敏夫元法相がヘイトスピーチの規制を求める立場から、5年前に山谷氏の滞在先ホテルを在特会関係の男性が訪問したことを追及する最中に出たもの。委員会室にいた同党議員が「宿泊先まで知っているっていうのは、懇ろの関係じゃねえか」とやじを飛ばしたのだ。 これに安倍晋三首相は即座に「失礼じゃないか」と訴え、麻生太郎副総理兼財務相も「いまの言葉、問題じゃねえか。何考えてんだ!」と猛反発。審議が中断し、民主党の蓮舫筆頭理事が岸宏一予算委員長に謝罪した。 「懇ろ」には男女の仲が親密であるとの意味があり、菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は同日夕の記者会見で「国会の品位はもちろん、女性の品格を傷つ

    山谷公安委員長に「懇ろの関係じゃねえか」 民主議員がセクハラやじ 差別追及の矢先…
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/10/08
    セクハラだな。こんなくだらねえこと言ってないで、山谷と在特会などの極右団体との「政治的に」ズブズブで懇ろな関係をガンガン突っ込めよ。
  • フィクションの消費と動員、あるいは「『艦これ』を契機に歴史を学ぶ」ことについて

    北守(@hokusyu82)さんによる、フィクションの消費により必然的に巻き込まれる「総動員」・「総駆り立て体制」という観点から、「『艦隊これくしょん』を契機に歴史を学ぶ」ことについて考察する連続ツイートをまとめました。

    フィクションの消費と動員、あるいは「『艦これ』を契機に歴史を学ぶ」ことについて
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/10/08
    戦国BASARAで歴史を学ぶより艦これで歴史を学ぶほうがマシな気もするが艦これやってなくてわからぬ。/この文からはゲームというメディア自体を動員システムとみてるのか、艦これ指定でそうなのかわからない。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    義母を介護した日々を語る城戸真亜子さん ニュース・フォーカス迫る最期、義母を前に揺らいだ 城戸真亜子さんの選択(2019/6/25) 洋画家でタレントの城戸真亜子さん(57)は2年前、95歳の義母をみとりました。その経験から「最期のとき、家族は悩み、揺らぐ」と言います。…[続きを読む] ありえない!信じられない! その口癖、大丈夫?[医療・介護のためのアンガーマネジメント](2019/6/25) 救急隊、家族が蘇生断ったら 消防部に中止容認広がる[ニュース・フォーカス](2019/6/25) やせた胸を押すふりして運んだ 蘇生拒否、救急隊の葛藤[ニュース・フォーカス](2019/6/25)  清原和博さん「今も突然…」 苦しい時は住職にSOS[ニュース・フォーカス](2019/6/24)  子どもの手足口病、急増 九州・関西で警報レベル[ニュース・フォーカス](2019/6/25)

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2014/10/08
    記事に紹介されている海外メディアに見られる典型的な「ネタ消費」と福島差別は同根のもの。問題は、国内メディアもこの「ネタ消費」目線であることだ。