タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (8)

  • "集英社インターナショナル@Shueisha_intの「専門のことは専門家に」という言説には大変な論理矛盾があるとのツイート" - REV's blog

    それは何かと言えば、「では、その『専門家』の判定は誰がするのですか?」ということです。「専門分野は専門家にしか分からない」のなら、もちろん、素人には判定は不可能ですね。ならば専門家が判定する? では、その「専門家かどうかを判定する専門家」は誰が決めるの? http://togetter.com/li/114466 ↓ じゃあ、どうやれば私たちは信頼できる人を見つけられるのだろう? という難問にたどりつきます。しかし、それは答えは簡単で、「ふだんから自分で勉強をすればいい」ということです。 専門家の良否の判定は出来ないが、勉強するためのの良否が可能な人達ガイル。 もうちょっと、思考を進めると、「あなた以外の全員が共謀してあなたを騙していることをどうやって判定するのか」を充分考えてからなんかやるといいんじゃないカナ。

    "集英社インターナショナル@Shueisha_intの「専門のことは専門家に」という言説には大変な論理矛盾があるとのツイート" - REV's blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/03/23
    マジレスすると、専門家のことは専門家集団の見解を参照すべきでつ。専門家集団の中でもちゃんとケンカ(議論)や競争があるのであれば専門家集団はだいたい信用できるわけで、要するに公開性こそが信頼の肝でつね
  • "世の中は、巧妙に隠されてはいるけれど、いっぱいある高度な数学" - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/akira_you/20100201/p1 ケータイ(のような何か) 狭い帯域で多数の通話を実現するために、時分割(昔のデジタル)とか符号分割多元接続(CDMA) とか使ってる。時分割は、なんとなくわかるが、CDMAは良くわかんない。うん。 オーディオの設計 昔は、LC回路なんかを一杯並べて、周波数特性を調整していたらしいけど、今ではフーリエ変換でDSPで(以下略 アレ 暗号解読 これは、数学の花形だね。このために、各国はコンピューター(のようなもの)を開発し、暗号作成に、暗号解読に、数学者を動員した。 「数学なんて役に立たない」なんていう言葉が好きな某国では、どういうことをやると暗号が解読されてしまうのか、無知であり、どんどん解読されてしまった*1。あ、墜落だか漂着したときに機密書類の破棄に失敗したことを、知らん振りをし、そのため、暗号が解読さ

    "世の中は、巧妙に隠されてはいるけれど、いっぱいある高度な数学" - REV's blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/02/03
    僕たちの祖国のすてきな軍事合理性
  • 啓蒙が結論先取 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20090811/p1 啓蒙、というのは、聞こえはいいが、「啓蒙された状態」を実現するために、どの程度教育プログラムを組み、リソースを投入すべきか、という所は言及されていない。 「啓蒙」と引き換えに、規制を緩めるべき、という議論では、どの程度「啓蒙」にリソースを割いて、そして、その「啓蒙」具合をモニタリングするか、という提案に欠けている。 と、まあ、釣られてみたけど、「とにかく規制を減らせ。社会的損害は、お前らが『啓蒙』で何とかしろ。」と、言うほうは楽しいけど、言われるほうは、あんまり楽しくなくて、それで喧嘩になるんだよな。 平成7年の犯罪白書、覚せい剤関連記事。 http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/36/nfm/n_36_2_4_6_2_2.html 覚せい剤に対する意識について,「悪い」と考えるも

    啓蒙が結論先取 - REV's blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2009/08/12
    「とにかく規制を減らせ。社会的損害は、お前らが『啓蒙』で何とかしろ。」表現の自由の場合、「啓蒙」をセットにすることすら「ひもをつけるな」と拒絶されます。
  • マイノリティーとマジョリティー - REV's blog

    サイレント魔女リティー、を思い出した。 さて、マジョリティーの誰かが事故を起こし、マイノリティーの誰かを跳ね飛ばす。すると、 「誰にでも事故はある」「マイノリティーが飛び出したんじゃね?」良くて、「事故を起こすのは一部の人だ」。 逆に、マイノリティーの誰かが事故を起こし、マジョリティーの誰かを跳ね飛ばす。すると、 「マイノリティーは事故を起こす。危険だから排除すべき」「マイノリティーはマジョリティーを憎んでいるんじゃね?(だから故意だろう)」 事故を起こしたのは一部の人だ、と主張しても、「ならば、マイノリティーの集団で、事故を起こさないよう監視すべき」みたいな話になる。 誰にでも事故を起こす確率がある、という説明には、「お前たちは事故を承知で車に乗るのか?それは殺人未遂と同じだな」「俺たち?俺たちの話はしていないだろう」みたいな話に。 「マイノリティーは事故を起こすという印象を我々は持って

    マイノリティーとマジョリティー - REV's blog
  • なんとか論法 - REV's blog

    「厳密な○○は決定できない」 1)音楽家など、著作者に対価は支払われるべきである。 2)しかし、適切な対価というものは決定できない 3)従って、厳密に正しい対価が決定されるまで、無料であるべきだ これに限らず、相手の要求に過大な証明責任を課す手法は多い ヨハネによる福音書の引用 「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」 ヨハネによる福音書 / 8章 7節(新共同訳) CDをコピーしたことあるよな、B-CAS反対だよな、じゃあ、マジコンを非難するなよ。 というアレ。 (不適当な)相殺論法、といえばいいのかな。 *イエスの言葉は、原文を読んで、解説を読むといいと思う。 http://www.geocities.jp/nkazu7/text/bible_john_08.html 追記 高邁な倫理(法律)の恣意的適用 倫理水準を高く取る。3分でも駐車違反だ。マン

    なんとか論法 - REV's blog
  • 時代的思考 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20081106/1225899041 時代でラベルを貼るのは、楽しいワン。 ただ、なんというか、度胸試し競争みたいなもので一番過激な意見を言ったものが勝つという風習が時代を超えて残っているのは何故なんだろう。 報道によると、空自からも多数の論文投稿があったみたいで、当に勇気比べをやっていたんじゃないかな。ちゃんと文献調べて、妥当な論文書いていた人間は「要は、勇気がないんでしょ?」と肩を叩かれていたりして。 「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080414/startpacificwar 幕僚長への道 http://grev.g.hatena.ne.jp/REV/20081104/p2

    時代的思考 - REV's blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2008/11/07
    自集団の主張=全体の利益あるいは正義、と確信しており、かつ集団内で競争がある場合におこりがちかも。はてサにもなくもない傾向かもね、などと無責任にも放言してみる
  • 問題の問題 - REV's blog

    個別の部署・部門が、他部門の、そして組織全体の責任を何処まで負担すべきか。 個別に与えられたタスク・規則・命令*1に反して、組織全体の「理念」*2に従うべきか。たとえ、背任と糾弾されても、「理念」*3に従うべきか。 そんな問題。 もちろん、緊急時にはその限りではないが、「緊急時」の拡大使用についての危惧はどこかで見かけたかな。「自分ちの内規は良い内規。だから従う。お前の内規は汚い内規。だから理念を優先させろ」という冴えた解法も見かけたけど。 *1:予算措置有 *2:予算措置無 *3:具体的な指示や命令無

    問題の問題 - REV's blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2008/09/03
    恒常的に何の手もうってないので適切な部署に紹介することすらできない場合、「客」にふだん接する部署がかぶることになるのは必然でないか?/そそ、必然であり、タテマエ上排除も困難。僕の考えはそう。
  • web]"「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本」"関連 - REV's blog

    注:新着はこのへんをみてください http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%BB%BD%E3%81%8F%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE10%E6%9C%AC?sort=eid アニメ・コミック・特撮・ラノベ アニメ アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 非オタ女性に薦めちゃいけない作品。 http://d.hatena.ne.jp/kamayan1980/20080723/1216776720 アートアニメオタが非オタの彼女に軽く紹介するための10--http://anond.hatelabo.jp/20080724222539 ガンダム ガンダムオタクが非ガノタの彼女にガンダム世界を軽く紹介するための10 http://d.hatena.ne.jp/f

    web]"「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本」"関連 - REV's blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2008/07/24
    現代詩オタが非オタに紹介する10本の現代詩、を考えていたら楽しくなってしまったので僕はオタだといまさらながら思った
  • 1