タグ

2005年8月22日のブックマーク (11件)

  • スラッシュドット ジャパン | シンセサイザーの父、Bob Moog氏死去

    Lcs 曰く、 "ミュージックシンセサイザー(モーグ・シンセサイザー)を発明し、現代の音楽界に革命を起こしたBob Moog氏が、8月21日に死去した (オフィシャルサイトの記事)。 現代の音楽制作において必須ツールともなっているシンセサイザーの生みの親である氏の経歴は、ドキュメンタリー映画「MOOG」として公開されている。 以下の経歴は昨年公開された氏の自伝的映画、Moogのオフィシャルサイトからの引用 1934年生まれ。ロバート・A・モーグ博士 愛称:ボブ=モーグ。(MOOGは“ムーグ”ではなく正式には“モーグ”と発音。)MOOGシンセサイザーの開発により、電気で音を出し音楽を作るというそれまで一般には馴染みの無かった分野の音楽=「電子音楽」を広く世間に知らしめたエレクトロニック・ミュージックのパイオニア。音楽界を革命的変革に導いた伝説のエンジニアリング・デザイナー。アメリカを代表する

  • Google Mapsで恋人探し--米プログラマ、出会い系情報をマッピング

    Google Mapsと出会い系サイトの情報を組み合わせた新しいアプリケーションが、いつも「場違い」なところで恋人探しをしているとお嘆きの方に朗報かもしれない。 「HotMaps」というこのアプリケーションを利用すれば、米国の出会い系サイト「HotOrNot」の加入者がだいたいどこに住んでいるのかを突き止めることができる。 HotMapsウェブサイトで具体的な位置を選択すると、マーカーが一覧表示される。これらの手掛かりは、同出会い系サイトの加入者の住所を示している。そして、ユーザーがこれらのマーカーを1つクリックすると、HotOrNotのデータベースにあるその加入者の写真やプロファイルが表示される仕掛けになっている。 この新しいアプリケーションを開発したのは、Jeff MarshallとGreg LinというFrozenbearの2人のプログラマだが、Googleが公開するAPIを使ってデ

    Google Mapsで恋人探し--米プログラマ、出会い系情報をマッピング
  • @IT:無線ネットワークの全体動向、IEEE 802、米国の動き

    連載:IEEE無線規格を整理する(1) ~ワイヤレスネットワークの最新技術と将来展望~ 無線ネットワークの規格、IEEE 802の全貌 千葉大学大学院  阪田史郎 2005/8/20 携帯電話と無線LANの普及、総務省によるu-Japan、経済産業省によるe-Lifeの推進に伴い、ユビキタスシステム実現への期待が2004年以降急速に高まっている。ユビキタスシステムの中核的役割を果たす無線ネットワークについては、現在熾烈(しれつ)な開発競争が繰り広げられ、劇的なIT(情報通信技術)の市場変化を生み出しつつある。この極めてタイムリーな時期をとらえ、連載では、ユビキタスネットワークと呼び得るこれらの無線ネットワークについて、その全体像をふかん的にとらえるとともに、将来の基盤となる技術を的確に把握することを目的に、さまざまな背景情報も含めて最新技術を解説する。連載がユビキタスシステムをはじめと

  • http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/08/20/003.html

  • http://japan.linux.com/desktop/05/08/21/0247205.shtml?topic=1

  • 東芝EMI、「セキュアCD」導入 DRM付きWMAで楽曲保存

    東芝EMIは、新しい著作権管理方式「セキュアCD」を、8月31日に発売する音楽CDの一部に導入する。楽曲データを制限付きでPCのHDDやCD-Rにコピーできる新方式で、同社が従来から採用していたCCCDよりも制限が緩い。 セキュアCDをPCのCDドライブに挿入すると、専用ソフト(Windows XPのみ対応)でCD-DAを再生したり、DRM付きWMAでHDDに保存できる。WMAデータはCD-Rにコピー可能。Windows Media Playerを使えば1曲ずつコピーできる。CD-Rへのコピー可能回数は、CDごとに設定されている。 WMAのDRMに対応した携帯音楽プレーヤーに楽曲を転送することもできる。 8月31日に発売するTHE ROLLING STONESの「Streets Of Love」「A Bigger Bang」と、DEMON DAYSの「Special Price Editi

    東芝EMI、「セキュアCD」導入 DRM付きWMAで楽曲保存
    time
    time 2005/08/22
    まだやるのか
  • ポータルサイト「NAVER」が閉鎖

    NHN Japanは、ポータルサイト「NAVER」を8月31日に閉鎖する。メインサービスだった「NAVERブログ」がソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「CURURU」に移行し、役割を終えたと判断した。 NAVERは2000年にスタート。検索サービス「NAVER検索」やQ&Aサイト「知識plus」、NAVERブログなどが利用できたが、検索は今年1月に終了し、知識Plusは同社のゲームポータル「ハンゲーム」に移転。ブログも更新不能にし、CURURUへの移転を促していた。 CURURUに移転していないNAVERブログユーザーの8月31日以降の移転方法は、後日CURURUサイト上で案内する。

    ポータルサイト「NAVER」が閉鎖
    time
    time 2005/08/22
  • Apple、中国上層部の人事刷新

    Apple Computerは中国での成長拡大を目指し、中国事業部のマネージングディレクター入れ替えなどの人事異動を行った。広報担当者が8月19日明らかにした。 Apple Chinaの新マネージングディレクターにはサイモン・ホン氏を任命。アジア太平洋業務は今後すべてApple副社長ジョン・ブランドン氏の直轄となる。 「Appleはこの非常に重要な地域で一層の成長を目指し、中国での組織変更を実施した」。香港のApple広報担当者は質問に対し電子メールでこう回答を寄せた。 地元のニュースでは、Apple中国オフィスの完全刷新とも言える規模で主要幹部数人の入れ替えを行ったと伝えているが、広報担当者はこれについてのコメントは避けた。

    Apple、中国上層部の人事刷新
  • 検索エンジン首位はGoogle、ツールバーはYahoo!が健闘

    comScore Media Metrixは8月19日、7月の検索エンジンランキングを発表した。米国で実行された全検索に占めるシェアはGoogleが36.5%で首位をキープ、次いでYahoo!が30.5%、MSNが15.5%、Time Warner Network(AOL)が9.9%となっている。 米国の検索総数は前年同月に比べて22%増の48億件となった。市場の大部分がGoogleYahoo!、MSN、Time Warner、Ask Jeeves、InfoSpaceの上位6検索エンジンで構成される状況は変わらず、この6エンジンを合わせた市場占有率は99.4%。検索件数が最も増えたのはMSNで、前年同月比30%増の7億4400万件となった。 7月の検索総数のうちツールバーを使って行われたのは11%で、前年同月の8%から上昇。最も人気が高いのはYahoo!のツールバーで、7月のツールバー検

    検索エンジン首位はGoogle、ツールバーはYahoo!が健闘
  • 3年ぶり再開も電力線通信実用化がまた紛糾する理由 : IT Pro ニュース

    電力線通信の国内での実用化をめぐって,推進派と反対派が真っ向から対決。総務省の研究会が紛糾している(写真)。是が非でも実用化したい電力会社やメーカーといった推進派と,悪影響を受けると主張するアマチュア無線家や電波天文学者,短波放送局といった反対派の主張はかみ合わない。 電力線通信とは,屋内などに張り巡らされている電力線(電灯線)を使用してデータを送受信する通信のこと。電力線通信用モデムのケーブルを電源のコンセントに差し込めば通信できる。電源コンセントを電源とデータ通信の両方に使えるため,配線の手間がない。コンセントは家中どこにでもあるため,機器の持ち運びも容易だ。 これまで国内では,10k~450kHzの周波数帯を使う電力線通信だけが電波法により許可されており,空調機器や照明の制御などに利用されてきた。だが,利用する周波数帯域が狭いため,最大速度は10kビット/秒程度と遅い。そこで2000

    3年ぶり再開も電力線通信実用化がまた紛糾する理由 : IT Pro ニュース
  • 音楽鑑賞力は生まれつきか?--MIT学生がネットで調査

    音楽鑑賞力は習得したものか、それとも生まれつきのものだろうか……。MITの2人の学生が考え出したインターネット調査は、その疑問に答える一助になるかもしれない。 博士課程に在籍するMary FarboodとJosh McDermottは、人間の音楽鑑賞力について、どの程度文化によるもので、どの程度が生まれつきの習性なのかを決定するために「Music Universals Study」という調査を考案した。この調査に参加するウェブユーザーは、異なる音を聞き比べ、和音が心地よいか不快か、幸福な気持ちになるか、悲しい気持ちになるかなどの質問に回答する。 この調査では、さまざまな文化的背景を持つ参加者の回答が、相違点と類似点を特定するために比較されることになっている。 「音楽鑑賞力のかなりの部分は習得されたものだ。そこまでははっきりしている。はっきりしていないのは、みんなが共有するものがどの程度を占

    音楽鑑賞力は生まれつきか?--MIT学生がネットで調査