タグ

2014年7月9日のブックマーク (7件)

  • ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方

    連載目次 日、Docker 1.0がリリースされました。開発元であるDocker社は公式ブログで、「エンタープライズでの活用に耐え得るものになった」と述べています。また、これと同時に企業向けサポートやトレーニング、コンサルティングも開始すると発表(参考:公式ブログ)。今後、企業での活用も増えることが予想されます。 1.0のリリースに合わせて、Dockerの名称変更がアナウンスされました。前回の「アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識」で概要、特徴や動作環境を説明したDocker体となるソフトウェアは、今後「Docker Engine」と呼ばれることになります。これにDocker社が提供するWebサービスである「Docker Hub」、APIを介して連携するサードパーティのソフトウェア/サービスによるエコシステムを含めたDockerによるプラットフォーム全体

    ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

  • Ansible チュートリアル | Ansible Tutorial in Japanese

    Ansible Tutorial July Tech Festa にて開催されたハンズオンの資料が公開されていたことに刺激され、Chef の代わりに Ansible を使う資料を作りました。 Ansible を使って WordPress サーバーのセットアップを行い、ServerSpec でテストを行います。 まだ Ansible を試し始めたばかりで自分の勉強がてら書いています。 Puppet にも Chef にも乗り遅れたので Ansible に飛び乗ってみようかと。 GitHub Repository Ansible Tutorial Wiki 2013年08月13日 一段落 コピペで動かないところを全体的に修正しました。今後は 詳細ページ Wiki を充実させていきます 2013年09月09日 role についての追記しました 2013年12月22日 リニューアル Ansible

  • Vagrant 1.6 が出たので Docker Provider を試してみた – I'm Sei.

    先日 Vagrant 1.6 がリリースされました。 1.6 からプロバイダとして新たに Docker が追加されたので、Node.js を動かして Hello World してみました。 OS X ユーザ & ディレクトリの構成は以下のようになっている想定で進みます。 |– docker | `– Vagrantfile |– Dockerfile |– index.js `– Vagrantfile Vagrantfile が 2 つありますが ./docker/Vagrantfile のほうは Docker コンテナのホストマシン (VM) 用の Vagrantfile になります。 まず ./Vagrantfile は以下のように記述しています。 # -*- mode: ruby -*- # vi: set ft=ruby : Vagrant.configure("2") do |

    Vagrant 1.6 が出たので Docker Provider を試してみた – I'm Sei.
  • Route 477(2006-12-01)

    ■ [Ruby/SDL] C言語のenumの代わりには、StringじゃなくてSymbolを使おう 要するに、 case key when "UP" then @y -= 1 when "DOWN" then @y += 1 when "RIGHT" then @x += 1 when "LEFT" then @x -= 1 end じゃなくて case key when :up then @y -= 1 when :down then @y += 1 when :right then @x += 1 when :left then @x -= 1 end のように書こう、って話を少し。 この手の「プログラム内部でしか使わない文字列」は、以下のような理由でSymbolを使ったほうが良いです。 Symbolとは (概念的に) シンボルはLisp由来の機能で、 リファレンスでは「任意の文字列と

    Route 477(2006-12-01)
  • Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介

    Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,

    Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介
  • Ruby基礎文法ひとめぐり - No Programming, No Life

    はじめに やっぱり日人ならRubyをやっとくべきかなと思いとりあえずひとめぐりしてみることにした。文法がGroovyに似ていることもありこれまで "わかったつもり" でいたのを払拭していきたいと思います。 表示 print が改行なし puts が改行あり p は主にデバッグ用 (*) 変数の種類と変数名 Rubyは先頭の1文字によって変数の種類が変わる。 foo #=> ローカル変数 @foo #=> インスタンス変数(@) @@foo #=> クラス変数(@@) $foo #=> グローバル変数($) FOO #=> 定数(大文字から始まる) (*) 数値にはアンダーバー区切りが使える Rubyでは数値を表すときにアンダーバーが使える。これはよく3桁区切りで数値をカンマ区切りで表現するのに似せてある。 例えば、 print(3_420_500) とすると 3420500 という出力を

    Ruby基礎文法ひとめぐり - No Programming, No Life