タグ

鉄道に関するtinaoのブックマーク (8)

  • 乗ってみた!空前の大阪発・上野行きブルートレイン:日経ビジネスオンライン

    向谷氏は日を代表するフュージョンバンド、カシオペア(現在は活動休止中)のキーボード奏者として名が知れ渡る一方、電車の運転シミュレーターを製造・販売する株式会社音楽館(東京都世田谷区)の社長として大忙しの日々を送っている。このことは日経ビジネス2月13日号の「旗手たちのアリア~鉄道に安心捧げる音楽家」でも紹介したことがある。 その向谷氏がこの日、薄いグレーの制服・制帽を身にまとい車掌に扮して登場すると、鉄道ファンたちのカメラから一斉にフラッシュがたかれた。敬礼のポーズを決めながら、初めて会ったはずのファンたちと古くからの知り合いのように大声で語り合っている間に、発車時刻が到来。17時49分、定刻通り大阪駅のホームを滑り出した夢のブルトレの行き先は、かつてなかった路線となる上野駅。しかも、ここから日海側へ遠回りする長旅だ。 夢を現実にする発想力とエネルギー 向谷氏が以前から親しくしているド

    乗ってみた!空前の大阪発・上野行きブルートレイン:日経ビジネスオンライン
  • https://www.itmedia.co.jp/makoto/style_rensai_rstyle.html

  • 鉄道ファン以外による紀州鉄道案内 :: デイリーポータルZ

    紀州鉄道は和歌山県御坊市にある全長2.7キロのローカル鉄道だ。日で一番とか二番目に短いということで有名で鉄道ファンに愛されている。 というのが紀州鉄道の説明だが、残念ながら僕は鉄道や電車にあまり興味がない。無いんだけれども2.7キロ。なんだその短さは。2.7キロならだいたい徒歩40分。その2.7キロのために電車が走る。それは一体どういうことなのか。 鉄道知識的な紀州鉄道を案内しているサイトはたくさんあるだろう。今回は鉄道に興味がない人による紀州鉄道案内です。 (尾張 由晃) 乗りたいよりも歩いてみたいと思った 初めて紀州鉄道のことを知ったとき2.7キロしかないんだったら歩けるじゃないか、歩いてみたい。と思った。そして実際に歩いてきた。その中で見つけた魅力をご紹介。 紀州鉄道の魅力その1 電車が愛らしい 当初僕の目的は歩くことだけだった。鉄道と同じ距離を歩いてその鉄道の意味を感じる、地域住

    tinao
    tinao 2009/07/23
    乗りにいこうかしらん
  • JR九州ゲキヤスの旅(前編) :: デイリーポータルZ

    JR九州が土日の2日間、特急でも新幹線でも乗り放題で1万円(!)というのを期間限定でやっている。今年で3年目。行きたい行きたいと思いつつもこれまでなかなか行けなかったが、ついに行って来たのでそのレポートをお届けしたいと思う。 今回は、あまり鉄道には興味が無いという編集部・安藤さんと対談しながら進めることにした。少しでも間口が広く、読みやすくなるようにとの心遣いのつもりです。 (T・斎藤)

    tinao
    tinao 2009/06/20
    これは楽しそう・・・
  • 「5000円乗り放題」 JR東と7社提携(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    JR東日は9日、関東と福島、長野、新潟など12都県の普通列車のほか、提携した東京湾フェリーや京浜急行バスなどの路線が2日間乗り放題になる共通割引切符を20日に発売すると発表した。鉄道やフェリーは、競合する高速道路料金の値下げで利用客が落ち込んでおり、夏の旅行シーズンに向け連携して旅客需要を喚起する。 提携するのは同2社のほかにJR線と別所温泉駅(長野県)をつなぐ上田電鉄や、河口湖駅(山梨県)をつなぐ富士急行など地方私鉄5社。共通割引切符があれば、JR路線から観光地や東京湾遊覧まで一貫して楽しめる。 利用期間は7月20〜8月31日と9月の休日の連続する2日間。料金は大人5000円(学生3500円、小学生以下2000円)。例えば、会津若松駅−東京駅の往復運賃は9880円かかるが、この割引切符を使えば半額で済む。別途、特急券を購入すれば新幹線なども利用可能。このほか提携したフェリーにも乗船

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    tinao
    tinao 2008/12/15
  • 鉄道写真テクニカルガイド - 情報考学 Passion For The Future

    ・鉄道写真テクニカルガイド 鉄道写真を撮ろうと思ったことはないのだが、旅先で電車を見ると反射的に写真を撮ってしまう。当然、何のノウハウもないからうまく撮るのは難しい。新幹線や特急ホームで車両を何も考えずに撮影するだけではありきたりの写真になりがちである。 まず鉄道写真には次の4つのジャンルがあることを知った。 「形式写真」 停止している列車の特徴を記録する 「編成写真」 走行している列車を撮影する 「鉄道風景写真」 風景写真と編成写真の融合 「イメージ写真」 流し撮り、夜間撮影、車窓風景、シルエット撮影など 形式写真では側面:正面が7:3になるのが基的な構図。 鉄道写真の世界は広く奥深い。写り込む架線の処理なんてこれまで考えたこともなかったが、考えてみると難しい問題だ。 「複線・電化区間での構図の決め方で一番問題になるのが架線柱をどのように処理するかである。焦点距離の短いレンズでは、左右

  • 「貨物線踏破の旅」のチケット受付は今日14時から! : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    世界の車窓からを録画している、Googleマップで線路を追っかけたことがある、貨物線の線路を見て「この先はどこに行くんだろう」と目をキラキラさせたことがある。そんな方々へ、JRからうれしいクリスマスプレゼントです。 「普段乗れない! 日帰り旅行 お座敷列車「華」で行く貨物線踏破の旅」は、読んで字のごとくなツアーパッケージ。12月20日品川8時35分発のコースは高島貨物線 根岸線 東海道貨物線 武蔵野線を通って大宮まで、12月21日両国11時27分発のコースは総武線 新金貨物線 常磐線 馬橋支線 武蔵野線を通って大宮まで。鉄道博物館に寄ってオウチに帰るまでがツアーというわけですね。 どちらのチケットも、今日の14時から受付開始。普段、お客を乗せている列車が走ることのないレールからの車窓。こんな機会でもなければ味わえませんよ! 乗り鉄だけではなく、風景写真好きの方にもオススメしたいです。 「高

    tinao
    tinao 2008/11/25
  • 1