タグ

2007年7月2日のブックマーク (10件)

  • お久しぶりの「パラダイス鎖国」と「情報発信」を閉ざすことについて - michikaifu’s diary

    「パラダイス鎖国」という話をこのブログに書いたのは2年前のことで、そろそろ書くことも尽きているので今更なのだが、たまたま雑誌に「パラダイス鎖国について書いてください」という依頼があり、まーいっぺんぐらい活字になるのも悪くないかな、と思って、短いコラムを「月刊アスキー」に寄稿した。6月24日発売。 http://monthly.ascii.jp/ ・・・という話を書こうと思っていたところ、ちょうど今日、渡辺千賀さんと梅田望夫さんが、まるでみんなでsyncしたように、関連するエントリーを書かれており、タイミングのあまりのよさにちょっとビックリ。 日は世界のブラックホールか桃源郷か | On Off and Beyond 海外に住んでも母国語中心に生きること - My Life Between Silicon Valley and Japan それと、私も書いたことのある、携帯電話のパラダイス

    お久しぶりの「パラダイス鎖国」と「情報発信」を閉ざすことについて - michikaifu’s diary
  • Second Lifeに3度目の正直をかける企業、従来型メディア、代理店

    Second Lifeに関して、日語サービスは始まっておらず、英語サービスでも日人ユーザーはさほど多くないのに、次から次へと日企業がSecond Lifeでオフィス開設や出店というプレスリリースを出しまくるのは滑稽であり、一種のバブル状態になっているという指摘が様々な方面からされてきました。 今回は、なぜ企業はSecond Lifeに取り組もうとするのかを、過去数年間のインターネットサービスに対する彼らの反応と対応からヒントを得てみます。 SNSを見通せなかった Web2.0の代表的な存在としてはSNSとブログがあります。SNSに関しては2003年にアメリカで、そして日では2004年3月から開始されましたが、当初は企業も新聞・雑誌・テレビ・ラジオという従来型メディアもこのSNSに対しては無反応、そして懐疑的でした。そもそも知らないという人達が多く、何らかのきっかけで知ったとしても「

    Second Lifeに3度目の正直をかける企業、従来型メディア、代理店
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 東芝「dynabook SS RX1」ファーストインプレッション

    東芝の「dynabook SS RX1/T7A」の試作機を、この1週間ほど取材に出かける際に使ってみた。こうした仕事道具に特化した製品は、やはり実際の現場で使ってみなければ、なかなか使い勝手の善し悪しが見えてこないからだ。 試用したモデルはSSD搭載のハイエンド機ではないが、おそらく店頭ではもっとも売れるだろうHDD+光学ドライブのモデルである。バッテリ駆動時間はJEITA測定法で11時間、それでいて12.1型液晶パネルと19mmピッチのキーボードを組み合わせ重量は1,090gと、スペックの面では申し分ない。 今回はいつもとは趣向を変えて、いくつかの項目ごとに分類して書き進めていこう。 ●ユーザーインターフェイス ・キーボード 最初に触れておきたいのがキーボード。ビジネスツールとしての性格が強いRX1は、キーボードの品質が使用感を大きく左右する。しかし、この手の軽量ノートPCの場合、キーボ

  • ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に

    ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法
  • スペシャルインタビュー 梅田望夫氏語る「I(アイ)の革命だ」

    GoogleIT(情報技術)革命をもたらしたのではない。I(情報)のあり方を変えようとしている」。『ウェブ進化論』の著者・梅田望夫氏はこう指摘する。インターネットを過小評価してきた日企業,IT産業それぞれの将来について,梅田氏に改めて聞いた。 (聞き手は桔梗原 富夫=日経コンピュータ編集長,高下 義弘=ITpro,写真は栗原克己) ―― 『ウェブ進化論』の中で,梅田さんが一番伝えたかったメッセージは何でしょうか。 日の経営者や,ITの専門家と言われている人たちは,つい最近までインターネットの世界について分かったふりをしていました。 特にITの専門家の人たちは,「ITのことは知っている」という自己認識がある。だから,インターネットの世界について,分かったふりをする。さらには,分かったふりをするために,理解したつもりになる。そのような悪循環に陥って,結果としてインターネットの世界を過

  • デスクトップ百景 - 第二十六景:「Gmail」に学ぶシンプルなデスクトップ管理術 佐々木大輔

    はじめまして、livedoorのメディア事業部で、livedoor Blog、livedoor Reader、livedoor クリップ、nowaといったサービスのディレクターを担当している佐々木です。 今回は、デスクトップのファイル管理と、Webのサービスを利用した情報の管理について、私が行なっている工夫を紹介させていただきます。 ■ デスクトップのファイル管理はGmail風に 私の場合、ファイル管理はとにかくシンプルであることを心がけています。編集中のファイルはデスクトップにあとでまた使うファイルはマイドキュメントに使い終わったファイルはtempフォルダに(フォルダの名前は何でも構わない) ファイル管理のルールはこの3つだけで、これ以外のことは一切しません。 実はこれ、GoogleのWebメールサービス「Gmail」の使い方とほぼ同じなのです。 Gmailの場合、基的には以下のような

  • 【レポート】「iPhone」発売開始、入手した本体をオンにしてみると… | 携帯 | マイコミジャーナル

    米国時間の6月29日午後6時、米国でAppleのスマートフォン「iPhone」が発売された。米サンフランシスコ市にあるApple Storeのフラッグシップ店では、午後2時からショーウィンドウ全体に黒い幕が張られ、iPhone発売の特別オープンの準備が進められた。午後6時になると、幕が外され、同時に長い行列の後方から突然Apple Storeのスタッフが集団で行進してくるというサプライズ。カウントダウン後は、おそらく20〜30人はいたと思われる販売スタッフが次々に購入希望者の注文を処理していった。非常に効率的で、1人が購入するのにかかった時間は1分程度だった。 iPhone発売の特別オープンに向けて準備中のApple Store。ショーウィンドウは黒いカーテンで覆われ、入り口にはガードマン 特別オープン20分前で盛り上がるApple Store前 突然後方からApple Storeスタッフ

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 【レポート】快感をあじわえる「iPhone」- ファーストインプレッション (1) 発売前から注目されたiPhone | 携帯 | マイコミジャーナル

    6月29日に米国で発売開始となったAppleの「iPhone」。同社によると「革新的な携帯電話」であり「最新のiPod」、そして「ポケットに収められるインターネットコミュニケータ」だ。Appleならではのシンプルで美しいデザイン。ボタンやスタイラスではなく、マルチタッチという指を使ったジェスチャーで主に操作するのが特徴だ。ソフトウエア・キーボードはインテリジェントな入力支援機能を備える。また接近センサー、環境光センサー、加速度センサーなどを装備しており、ユーザーの状況に応じたふるまいを自動的に行ってくれる。パソコン市場におけるMacintoshの出現、または音楽プレーヤー市場におけるiPodの登場と同様のインパクトを、携帯電話市場にもたらす製品と期待されている。 ただ1月の発表以来、iPhoneに対する米国の消費者の関心が高まるばかりで、実際の製品が、その期待に応えられないと、逆にAppl

  • 気になる次世代ブラウザ「Firefox 3」、Mozillaの悩みは?

    Firefoxの現状 Firefoxのダウンロード数は2006年8月の時点で2億ダウンロードを超えた(関連記事)。Mozillaによれば、欧州でのブラウザシェアでは25%程度。米国では15~17%、日では約9%と低迷しているが、一部の国では40%を超えるシェアも見られるという。 Internet Explorerと比較した場合、Firefoxの最大の特徴はオープンソースで開発されている点だ。外部の技術者を巻き込みながら世界中で開発が進んでいる。その結果、公開されている拡張機能は約2500以上に達し、開発者は約1000人以上にも及ぶ。 全世界での開発しているため、多言語化にも積極的。主要な言語はほとんどカバーしており、最近では南アフリカの11言語にも対応した。 ただ、オープンソースの体制ではどうしても意思決定のプロセスに時間がかかる。金井氏も「我々は製品のクオリティは約束している。時間がか

    気になる次世代ブラウザ「Firefox 3」、Mozillaの悩みは?