タグ

宇宙と科学に関するtinkojiのブックマーク (16)

  • 地球では考えられない!極限的でダイナミックな火星の気候

    【2006年9月7日 ESA News / JPL News Releases】 火星の環境は、地球と似ている。一方で、火星は小さく、気圧もひじょうに低い。だからといって、火星で起きていることは地球上の現象を小規模にしたものとは限らない。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスは、地球では考えられないほど極限的に薄い大気の中で形成される薄い雲を発見した。また、NASAの火星周回機マーズ・オデッセイの観測からは、南極では毎年爆発のような現象が起きていることが明らかになった。 火星の超高層雲 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスに搭載された紫外・赤外大気スペクトロメータ(SPICAM)が、火星大気の高い場所に、ひじょうに薄い雲が浮かんでいるのを発見した。 雲の位置は高度80〜100キロメートル。そこでの大気圧はひじょうに薄く、地球上ではこんなに薄

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tinkoji
    tinkoji 2006/07/26
    NASA
  • 宇宙の年表 - Wikipedia

    宇宙の年表(うちゅうのねんぴょう)は我々の住む宇宙で起きた出来事の年表であり、ビッグバン理論を中心に他の科学理論も交えてまとめたものである。 ビッグバン(左)からの宇宙の発展の実例。この図形では、宇宙は二次元の中で表わされる。また、第三の(水平)次元は時間であり、右に向かって増加する。 宇宙の歴史、宇宙の展開、宇宙の進化などとも表現されるものであるが、他の宇宙では冷却速度や対称性の破れ方の違いなどによって違った過程をとる可能性もあるので注意が必要である。 観測によれば、宇宙はおよそ138億年前[1][注釈 1]に誕生した。それ以来宇宙は3つの段階を経過してきている。未だに解明の進んでいない最初期宇宙は今日地上にある加速器で生じさせられるよりも高エネルギーの素粒子からなる高温の状態であり、またほんの一瞬であったとされている。そのためこの段階の基礎的特徴はインフレーション理論などにおいて分析さ

    宇宙の年表 - Wikipedia
  • ボイジャー計画 - Wikipedia

    ボイジャー2号(想像図) ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、英: Voyager program)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。Voyagerは日語で航海者と訳される。計画は2機の無人惑星探査機ボイジャー(英: Voyager)を用いた探査計画であり、探査機は1977年に打ち上げられた。異星人に向けたメッセージとしてゴールデンレコードを搭載していることで有名である。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。2機の搭載コンピューターのCPUは8.1 MHz、メモリは69.63 kB、重量721.9kg。動力は長期間の電力使用が可能な出力420Wの原子力電池が使われている。出力

    ボイジャー計画 - Wikipedia
  • 光年 - Wikipedia

    光年(こうねん、英: light-year、独: Lichtjahr、記号 ly[1][2])は長さの非SI単位。 主に天文学分野で用いられ、約9.5兆キロメートル(正確に9460730472580800 m)だが、SI併用単位ではなく[注釈 1]、日の法定計量単位でもないので取引・証明に用いることはできない。「年」が付くが時間の単位ではない。 概要[編集] 1光年は、光が自由空間かつ重力場及び磁場の影響を受けない空間を1 ユリウス年(365.25 日 = 31557600 秒)[3]の間に通過する長さである[4]。真空中の光速度は正確に 299792458 m/s であるので、1光年は正確に 9460730472580800 m である[5]。概数としては、約9.46×1015 メートル(約9.46 ペタメートル)である。 光年の換算[編集] 1 光年 = 94607304725808

    光年 - Wikipedia
  • 時間の遅れ - Wikipedia

    時間の遅れは、異なる加速度の下にある2つの時計が異なる時間を指す理由を説明する。例えば、ISSにおける時間は、地球上の時間よりも1年につき0.009秒遅れる。GPS衛星が機能するためには、地球上のシステムと協調するために、時空の曲がりを考慮する必要がある[1]。 時間の遅れ(じかんのおくれ、英語: time dilation)は、相対性理論が予言する現象である。2人の観測者(英語版)がいるとき、互いの相対的な速度差により、または重力場に対して異なる状態にあることによって、2人が測定した経過時間に差が出る(時間の進み方が異なる)。 時空の性質の結果として[2]、観測者に対して相対的に動いている時計は、観測者自身の基準系内で静止している時計よりも進み方が遅く、または早く観測される。また、観測者よりも強い(または弱い)重力場の影響を受けている時計も、観測者自身の時計より遅く、または早く観測される

    時間の遅れ - Wikipedia
  • ロシア、2009年に火星の月へ

    AFP通信によると、ロシアは火星の近くにある月、フォボスとダイモスのうち「フォボス」の方に2009年、宇宙探査船を送り込む計画だそうです。2009年ってもうすぐじゃないか…。 詳細は以下の通り。 Russian mission to Mars in 2009 official 2009年10月開始を予定しており、火星まで3年ぐらいかかって行くそうで。火星への有人飛行は2030年になる予定。恐るべし、ロシア。一番乗りする気だったとは…。 ちなみにヨーロッパのNASAみたいなところである「ESA」は7億ユーロをかけて火星探査ミッション「ExoMars」を2011年に開始予定。 参考程度に、ロシアが昔、月へ行ったときの資料。 Russia's unmanned missions toward the Moon

    ロシア、2009年に火星の月へ
    tinkoji
    tinkoji 2006/06/21
    がんばってるなあ。
  • 偶然とは何か/イーヴァル・エクランド: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 世界は思ったとおり、決定論的であるようです。 決定論的宇宙いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか(by マルコム・グラッドウェル)! いまやアジェンダセッティング(議題設定効果)をもつにいたったブロゴスフィアの影響下では、小さな話題があっという間にそのネットワーク内をかけめぐり、場合によっては、新聞社やテレビ、出版社などの旧来のメディアまで巻き込むような話題を生み出すこともあります。 また、複雑系の科学の分野ではよくいわれるように、小さな蝶のはばたきが1年後の台風を生み出すきっかけにさえなりえます。 ただし・・・、 1年後に重要になる気象条件のなかから今日の大気状態にない情報を抜き出すことなど、きわめて難しいどころかそもそも不可能であり、第一無意味である。それ

  • 宇宙人を探す専用の巨大光学望遠鏡が完成! SETIは新章に突入へ | ネット | マイコミジャーナル

    オークリッジ天文台に建設中当時の光学望遠鏡 米Planetary Society(惑星協会)は11日(現地時間)、地球外知的生命体の探索(SETI: Search for Extraterrestrial Intelligence)を専門的に進める、口径72インチ(約1.8メートル)の光学望遠鏡が、米国マサチューセッツ州のハーバードにあるオークリッジ天文台(Oak Ridge Observatory)で完成したことを発表した。 Planetary Societyではこれまで、SETIを実施する上で、宇宙から受信した信号データを世界中の登録ユーザーがインターネット上で結ばれるグリッドコンピューティング技術にて解析する「SETI@home」を始めとした、電波望遠鏡を活用するプロジェクトで主に進めてきたという。 しかしながら、新たにオークリッジ天文台には北米最大のSETI専用光学望遠鏡が設置

  • 「惑星間インターネット」を目指して | WIRED VISION

    「惑星間インターネット」を目指して 2006年3月15日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年03月15日 現在、火星上の探査車から米航空宇宙局(NASA)の科学者まで、約40分で情報が伝わる。データが1億〜4億キロメートル移動することを考えれば、かなりの早業だ。 しかし、これでもまだ待ち時間が長すぎると、NASAでデータ規格プログラムの責任者を務めるエイドリアン・フック氏は考えている。 フック氏によると、地球から月くらいの距離であれば、人間と機械の双方向通信システムを作るのは技術的に可能だという。研究者たちはさらに長い距離で、頻繁に障害が発生しても通信を維持できるような方法を探っている。 「惑星間の通信は双方向性に乏しい……。すべて蓄積転送方式で行なわれる傾向がある」と、フック氏は話す。「われわれは、インターネットのような通信を発展させて、障害やス

  • 宇宙移民 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年5月) 正確性に疑問が呈されています。(2015年5月) 出典検索?: "宇宙移民" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スペースコロニーの概念図。レジャーを楽しむ宇宙移民たち 宇宙移民(うちゅういみん)、または宇宙植民(うちゅうしょくみん)とは、地球外に恒久的で自給自足可能な人類の居住地(コロニー)を作成するため、またはテラフォーミングを行う目的で移住する者達を指す。 SF作品で多く取り上げられているテーマでもある。宇宙移民の候補としては月や火星、その他に軌道上

    宇宙移民 - Wikipedia
    tinkoji
    tinkoji 2006/03/08
    夢が膨らむ項目です。
  • 銀河系に「地球似」の新惑星を発見--研究者らがネイチャー誌で発表

    複数の科学者が米国時間25日、過去に見つかったどの星よりも地球に似た惑星を発見したと発表した。地球からの距離は2万光年、銀河系の中心部からわずかに離れた場所にあると言う。 科学者たちが「画期的」と呼ぶ今回の惑星発見は、1912年にAlbert Einsteinが提唱した技術で、世界中に設置された望遠鏡のネットワークを使って実現された。新惑星はOptical Gravitational Lensing Experiment(OGLE)いう名前の望遠鏡の名前をとって単純に「OGLE-2005-BLG-390」と命名された。 望遠鏡のOGLEは、ポーランドのワルシャワ大学天文台にあり、新惑星などを見つけるために2005年7月11日に初めて使用された。 「これは、これまでに発見されたなかで、太陽系の成り立ちに関する諸説に一致する唯一の惑星だ」と、デンマーク・コペンハーゲンのNiels Bohr I

    銀河系に「地球似」の新惑星を発見--研究者らがネイチャー誌で発表
    tinkoji
    tinkoji 2006/01/27
    すばらしいですね。
  • ダイソン球 - Wikipedia

    ダイソン球(ダイソンきゅう、英: Dyson sphere)とは、恒星を卵の殻のように覆ってしまう仮説上の人工構造物。恒星の発生するエネルギーすべての利用を可能とする宇宙コロニーの究極の姿と言える。名前は高度に発展した宇宙空間の文明により実現していた可能性のあるものとしてアメリカの宇宙物理学者、フリーマン・ダイソンが提唱したことに由来する。ただし、ダイソンが考案していた元のアイデアでは恒星全てを覆ってしまうものではなかった。 日語への定訳はなく、ダイソン球の他にも「ダイソン球殻(ダイソンきゅうかく)」や「ダイソン殻(ダイソンかく)」「ダイソン環天体(ダイソンかんてんたい)」といった訳語がある。テレビドラマ『新スタートレック』では「ダイソンの天球(ダイソンのてんきゅう)」と訳された。 概要[編集] 1960年にアメリカの物理学者フリーマン・ダイソンは、高度に発展した宇宙文明では恒星の発する

    ダイソン球 - Wikipedia
    tinkoji
    tinkoji 2005/11/04
    すごい発想だけど、太陽を独り占めするって言うのは、なんかせこい気がする。壮大なスケールのせこさ。
  • 地球外知的生命体探査 - Wikipedia

    地球外知的生命体探査(ちきゅうがいちてきせいめいたいたんさ、英語: Search for Extra Terrestrial Intelligence)とは、地球外知的生命体による宇宙文明を発見するプロジェクトの総称である。頭文字を取ってSETI(セティ、セチ)と称される[1]。アクティブSETI(能動的SETI)に対して、パッシブSETI(受動的SETI)とも呼ばれる。現在世界では多くのSETIプロジェクトが進行している。 地球外知的生命体探査 (SETI@home) プロジェクトにBOINCクライアントソフトウエアで参加の稼動時のスクリーンセーバーの一例。 (SETI@Home Enhanced 5.27) 概要[編集] 地球外の文明を地球上から探そうというプロジェクトであり、「SF」と「現実を対象にする自然科学」との接点でもある。 SETIの中で現在最も大規模に行われている方法では、

    地球外知的生命体探査 - Wikipedia
    tinkoji
    tinkoji 2005/11/04
    SETIプロジェクト
  • 宇宙エレベーター開発競技会、NASAの高いハードルに全チーム大苦戦

    空に向かって伸びる1のリボンをつたって、宇宙まで到達しようという「宇宙エレベーター」。詳しくは、こちらを参照していただくとして、今週は10月22日と23日にNASA(米航空宇宙局)のAmes Research Centerで開催された第1回目の開発コンテストの様子をレポートする。 宇宙エレベーターというと、いくつかのプロジェクトが存在するが、今回の開発コンテストはNASAと米Spaceward Foundationが共同で進めている「Centennial Challenges」の一環である。高さ約60メートル上空からぶら下げられたリボンを登る「クライマー」(Climber)を製作し、そのスピードとパワーを競う。1位に5万ドル、2位に2万ドル、3位に1万ドルの賞金が用意されている。 競技開始前の観客席からは「ひもを登るだけで5万ドルって、いったいどこが難しいの?」という声がちらほらと聞こえ

    tinkoji
    tinkoji 2005/10/26
    宇宙エレベーターのコンペ
  • 上空を舞う気球より伸びるケーブルで、宇宙エレベータのテストに初成功! (MYCOM PC WEB)

    米LiftPort Groupは、同社が独自に開発を進める、地球と宇宙空間を結ぶエレベーター「LiftPort Space Elevator」の、初の上空での昇降テストに成功したとの発表を行った。今秋中にも、次なるテストを実施して、さらに開発を進めていく方針が明らかにされている。 テスト運行に用いられたヘリウム気球 上空高くまで上げられたヘリウム気球 LiftPort Space Elevatorは、ロボットタイプのリフター「Robotic Lifter」を用いて、地球と宇宙空間を結ぶカーボン・ナノチューブ製のエレベーターケーブル上で、スムーズな昇降を可能にするとされており、第1号機では、太平洋上の赤道付近に建造される海上プラットフォームから、約62,000マイル(約10万キロメートル)上空の宇宙空間を目指すとのコンセプトが明らかにされている。完成時のRobotic Lifterには、

    tinkoji
    tinkoji 2005/09/29
    宇宙エレベーター、着々と進行しているようですな。
  • 1