タグ

2009年8月17日のブックマーク (18件)

  • 自動麻雀卓について。

    麻雀卓を作ろうなんて野望があるのは職人の方々でしょうか? ある意味尊敬します。 中はとてつもなく複雑です。 まず牌の中にある磁石、これが生命線です。 磁力を巧みに扱って全ての牌を裏返しにしないといけません。 洗牌や積み込みもどう考えても磁石をうまく扱えないとダメです。 結局、磁石をどう扱えるかが全てという気がします。 マイコンはあれば便利という程度で必要ないでしょう。 そもそも市販の全自動卓が出たときはマイコンは普及していませんし。 試作するのであれば書籍を探すなり、メーカに問い合わせるなり、 かなりマジにならないと厳しいでしょう。

    自動麻雀卓について。
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    今回、友人たちと自作で自動麻雀卓を作ろうと思っているのですが、どこか参考になりそうなサイト等ないでしょうか?> その発想がおれにはすでにない。
  • InfoQ: CRUDはRESTにとって良くないのか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: CRUDはRESTにとって良くないのか?
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    RESTの本質はプロトコルのステートを明らかにし、URIによってアドレス指定を可能にする点にあります。プロトコルステートマシンの現在のステートを表すのは、現在の操作対象となっているURIと検索されたステートの表現
  • RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog

    http://www.infoq.com/jp/news/2009/08/CRUDREST 上記URLを読んで自分なりに例題を考えてみる。(todo:あとで状態遷移図を追加) RestBucks cafe 完全にオンライン化されていてWebAPIで注文できるというすごいカフェを想定します。(この手の例にStarbucksを使うのはGregor Hopeさん以来の伝統らしいです) 客側から見たユースケースはこんな感じ 客はレジのサービスを呼び出して、注文を入力して支払い 自席で注文状況をチェック、出来上がっていたら取りに行く。 注文というエンティティと、[注文編集] [支払い] [受け取り] という(アプリケーション)状態によって上手く表現できそうです。 (RESTfulだけど)CRUDな設計 CURDな設計では、リソースをURLにマッピングします。それに対してCRUDするというイメージです

    RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    HATEOASな設計では、リソースの状態をURLにマッピングし、アクションをHTTPメソッドに、状態遷移をリンクにマッピングします。
  • TeamwareとMOSSの連携というニュースを読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先週に「富士通とMS、ミドルウェア分野で戦略協業」というニュースが出ていた。具体的には「富士通とマイクロソフト、グループウェアの新製品を共同開発」とあったように第1弾として、富士通製のグループウェアであるTeamwareにマイクロソフト製のポータル製品MOSS(Microsoft SharePoint Serve)を組み合わせたサービスを展開するということらしい。 さっそくこのTeamware Collaboration Suiteの説明資料を取り寄せて読んでみているが、私にはいまいち何が良くなったのかがわからない。単純にライセンスフィーが2倍かかってコスト増になるだけのような気もしたのだが、どうやら社内情報共有基盤のフロント部分にあたる入り口のコンテンツアグリゲーションの部分をMOSSが担当し、その後ろのメールやスケジュール管理、ライブラリ(文書管理)部分をTeamwareが分担するとい

    TeamwareとMOSSの連携というニュースを読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    こうして下層のグループウェアとの住み分けや連携を強化していくということをみると、次にバージョンアップして発売されるMOSSはポータル製品に純化すると予想される。
  • グーグル情報革命の崩壊(3)/山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - Yahoo!ニュース

    グーグル情報革命の崩壊(3)/山一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) Voice8月14日(金) 12時52分配信 / 国内 - 政治 ◇なぜ無料サービスは撤退したか◇ ところが、この状況を引き起こしていた世界的な金余り現象は、リーマン・ショックの到来によって打ち砕かれる。無料で顧客にサービスをばら撒こうにも、赤字を補填するためのカネが集まらなくなりはじめたのだ。市況が悪くなり、リスクマネーが供給されなくなりはじめてからものの半年で、採算割れに耐え切れず撤退する無料サービスが続々と現れ始めた。アメリカでは動画技術大手のディベックスが高画質の無料動画サイト「ステージ6」の閉鎖を発表したのを皮切りに、中堅のウェブサービスが売却されたり事業中止に追い込まれる例が続出している。 2009年1月には、googleがリストラ策を発表、1万人の雇用整理をするとの報道もありネット業界全

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
  • グーグル情報革命の崩壊(2)/山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - Yahoo!ニュース

    グーグル情報革命の崩壊(2)/山一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) Voice8月14日(金) 12時52分配信 / 国内 - 政治 ◇ネットに蔓延した共産主義◇ 高度情報処理技術の革新による「情報革命」のようなものが、産業革命に匹敵するようなインパクトであると誤解されるに至った背景は、1998年から2004年にかけて世界的な金余り現象が発生し、有望な投資対象の絶対的な不足を理由に市場に対する過剰なリスクマネーの供給が行なわれたことによる。いまなお赤字を垂れ流している状態の世界最大手の動画サイトYouTubeも創業から現在までずっと赤字ながら、革新的なサービスを求めていたgoogleに2006年10月に買収された。その時点では16億5000万ドル、日円で1700億円ほどである。そのときのYouTubeの売上高は15億円、09年のYouTubeの赤字額は480億円である

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
  • グーグル情報革命の崩壊(1)/山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - Yahoo!ニュース

    グーグル情報革命の崩壊(1)/山一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) Voice8月14日(金) 12時52分配信 / 国内 - 政治 ◇方法論のなかった「web2.0」◇ 旧約聖書『創世記』に、バベルの塔に関するこんな一説がある。 「彼らはこう言った。『天まで届く塔のある町を作り、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう』。そして人々は、天まで届く、高くて大きな塔の建設に着手した。だが、このような人間の企てを神が見過ごすはずがなかった。神は下ってきて、人間が建てた塔のあるこの町を見て言った。『彼らは1つの民で、皆1つの言葉を話しているからこのようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても妨げられない。ただちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう』。この神の決断によって、人々は同じ言葉で話せず、相互に意思疎通を図

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    もうドラマをテレビで見るから、「ソーシャルメディアはちょっとお休み」と言った時代は過ぎ去ろうとしています。そのままソーシャルメディア上で仲間と視聴すればよい時代が遠からず来そうです。
  • 「モジュラー化」についての誤解 - 池田信夫

    きょうの日経新聞に竹森俊平氏の「モジュラー型生産の米国」というインタビューが出ています。ここでは先日から池尾さんの批判を浴びている「構造改革」についての彼の議論がさらに混乱しているので、問題を整理しておきます。竹森氏は 米国は機能が画一で規格化された部品を組み合わせる「モジュラー型」のモノ作りが得意だ。GMの自動車製造はその典型とされる。 と語っていますが、これは藤隆宏氏の議論を誤解したものと思われます。藤氏は「米国はモジュラー型のものづくりが得意だが、自動車はインテグラルなので日に負けた」といっているのです。自動車がモジュラーなら、GMが破綻することはなかったでしょう。 さらに竹森氏はこういいます: シティがのめり込んだ証券化もモジュラー型の金融仲介といえる。[・・・]これは短期間に大量の商品を投入し、利益を上げられる点ですぐれている。だが、パーツが規格化されているので新規参入が容

    「モジュラー化」についての誤解 - 池田信夫
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    問題は投資銀行が仕組債にしてリスクを見えなくし、情報の非対称性を作り出すビジネスに転じたこと。また、格付け会社が金融工学を使わないで格付けという「目分量」で決めたこと
  • 「キューイチ」世代の胎動――91-conf開催

    1991年前後に生まれた世代を指して使われる「キューイチ世代」。これからその価値を世の中に伝播させようという彼らが、はじめてのカンファレンスを開催した。 rosylliyこと草野翔氏、そしてyaakaitoこと右京和馬氏は張り切っていた。2009年8月9日のことだ。2人はその時点で最も精力的に取り組んでいたカンファレンスイベント「91-conf」を成功させるという、苦難の1日を送っていた。 1991年前後に生まれた世代を指して使われる「キューイチ世代」。これまでにも、ナナロク、ハチイチ、ハチロクといったクラスタがIT業界を中心に観測されてきた。現在、キューイチ世代の多くが学生だが、ここにきて急速に存在感を高めつつある。 キューイチ世代の特徴の1つとして、物心ついたころからインターネットや携帯電話といったコミュニケーション手段が確立されていたという点が挙げられる。学校や地域という旧来存在して

    「キューイチ」世代の胎動――91-conf開催
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    あとで資料を読む
  • オンラインカジノランキング 2021年度版更新!911人が選んだおすすめカジノは?

    おすすめオンラインカジノ総合ランキング 以下で紹介している当サイトのおすすめオンラインカジノランキングでは、わたしたちが実際にプレイをして、入金や出金(引き出し)をしたことがある検証済みのオンラインカジノだけを紹介しています。 オンラインカジノが初めての方でも安心してすぐにプレイできる「安全・安心のオンラインカジノ」のみを選んでいるので、ぜひ参考にしてください☆

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    この10年間の日本のWebをめぐる歴史は、「社会構築主義」の立場こそが正しいということを立証してしまった。日本でのWebとは、「集団主義」の社会環境に適応するような形で、「ガラパゴス的な進化」を遂げてしまった。
  • 梅田望夫と西村博之の「思想」を比較する - MRK

    もし仮にこれからも私たちが、なにかにせよこの社会への批判意識を抱き、その改善を望むのであれば、私たちはそのための方法論を、梅田ではなくひろゆきから学ぶ必要がある。梅田は社会の変化を雄弁に語る。そして人生論を熱く語る。しかし、梅田の言説からは「説教」以上のパフォーマティブな方法論を取り出すことはできない。一方、ひろゆきは、決してウェブについて理念を込めて語ろうとはしない。しかしその徹底した現実主義的立場は、アーキテクチャの設計という点で極めて優れたパフォーマンスを発揮する。よって、今後私たちが、日社会を批判的に検討し、その改良を望むのであれば、ひろゆきの「設計思想」をハックしながら、日社会におけるアーキテクチャの今後の展開に、なんらかの形であれ介入していくという展望を持つ必要がある。そのためには、ひろゆきをはじめとする優れたアーキテクトたちから、その設計思想を学び取らなくてはならない。そ

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
  • Amazon EC2 は本当に安いのか?

    答えは Yes and No。 ハートレイルズが Amazon EC2 を勧めるのは、とりわけ次のような場合です。 1) 顧客数の増減が頻繁に発生する法人向けの ASP を運用している場合 2) ユーザー数が急激に伸びている BtoC のサービスで、サーバーの管理工数を圧縮したい場合 3) 必要に応じてバッチ処理を実行するジョブサーバー 4) 期間限定のキャンペーンサイト 基的に、Amazon EC2 の利点はサーバーのセットアップフィーがなく、またサーバーの増減 (とりわけ減) を即時に実行できることに集約されます。単純な料金のみで比較すると、Amazon EC2 の Reserved Instance (3 年) を採用できる場合にはかなりの競合力を持ちますが、通常のケースでは Amazon EC2 よりもはるかに高スペックで同価格帯のサービスは (特に海外では) 無数にあります。ま

    Amazon EC2 は本当に安いのか?
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    サーバー当たりの売り上げがかなり正確に予測できるからです。そのため、適切な料金設定さえ行えば、Reserved Instance の採用と合わせて無理なく ASP の運用を行うことが可能です。
  • 居酒屋業界の人達が、今回の「ばなな祭り」にヒントが隠されている事に気づいているのかな - 煩悩是道場

    ばなな祭りに乗っかろうかと思っていたのだけれど絶賛締切で多忙を極めているうちに旬を微妙に逃してしまったのでマーケティングな話題として少しだけ書いてみます。言いたい事はタイトルで言い切ってるんですけどね。ネットには「ニーズ」を掴む為の「シーズ」が転がっていると思うのだけれど、その「シーズ」を企業担当者が拾い切れてないだろうなあ、とは感じていて、シーズを拾える装置があると良いのかもしれないなあ、と思った。 自分もそういう店で何度も不機嫌な思いをさせられている。例えば、焼酎のお湯割りに梅干が入っている。あれを2個にしてくれと言っても対応できない店が多い。1個と決まっているのだと言われる。いやだから2個にしてくれというんだから、100円でも200円でも取ればいいじゃないかと言っても、出来ないものは出来ないと。居酒屋チェーンの無粋さ加減は異常 - どうでもいいような よくないような梅干しを一個追加だ

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    個人的には梅干しを増やすとかその儘使うくらいのマニュアル整備と徹底は技術的に可能だと思うのだけど「出来ない」理由があるとしたらそれは何なのだろうと思う。>ルールを変えるマニュアルがないからかな。。。
  • 3ToheiLog: よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談

    よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談 「よしもとばななが居酒屋でムカついた問題」が波及して、色んな人間がムカついている模様。 だが、私の見たところ、どうも、「余裕のある団塊世代的なムカつき」と「余裕の無いデスノート世代のムカつき」に、おおきく分かれているようだ。 問題の状況 論争の元リンク: ・よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」【活字中毒R】 ・同エントリの【はてなブックマーク】 まあ話を要約すると、 ・居酒屋でこっそり知り合いのデザートワインで乾杯した。 ・お店の店員の人は見逃していてくれた。 ・堅物の店長がきて、店のマニュアルに反すると怒った。 ・よしもとばななは、居酒屋が人脈で維持されること知らねえのか、この店長は?と呆れた。 というお話。 で、ムカつく人間の間に派閥が生まれた。 A・この堅物の居酒

    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    理屈も納得性もない理不尽なルールが唐突に与えられても、そのルールの中でサバイバルできる《合理的プレイヤ》というのを、理想の人生モデルとしてみなしている
  • コードレビューでの指摘分類FunctionalityとEvolvability、その比率の調査結果:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    "What Type of Defects are Really Discovered in Code Reviews?"というタイトルの論文がIEEE Transaction on Software Engineeringに掲載されている。分量の多い論文(2段組で20ページ弱、参考文献が70件以上)だが、示唆も多い。視点は実務に近いように思う。 論文は、ここ(IEEE digital library)から購入できる。また、ここ(Helsinki University of Technology)からダウンロードできる。詳細は原典を参照いただければと思う。 functionalityとevolvabilityは論文で提案されている欠陥分類。700件超のコードレビュー指摘結果と過去の研究結果とを踏まえて、大まかに2種類に分類していて、次のとおり。 functionality欠陥 機能欠陥の指

    コードレビューでの指摘分類FunctionalityとEvolvability、その比率の調査結果:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    functionalityが重視される場合には要件、設計レビューを、evolvabilityが重視される場合にはコードレビューを
  • オープンソース:急成長のJavaScriptなど動的言語が人気 | OSDN Magazine

    Black Duck Softwareは8月12日(米国時間)、オープンソースプロジェクトで利用される開発言語に関するデータを公開した。増加率最大となったJavaScriptを筆頭に、全体としてスクリプト言語が増加し、Cなどの静的言語は減少、というトレンドが浮き彫りになった。 この調査は、Black Duckのオープンソースプロジェクト情報データベース「Knowledge Base」を利用し、過去1年間に利用された言語のコード数を調べたもの。 プロジェクトのすべてのコードを対象とした場合、最多はCで比率は40.91%、次いでC++(14.02%)、Java(10.95%)、Shell(8.96%)、JavaScript(5.55%)となった。過去1年間に追加されたコードのみを対象にした場合、それぞれの比率は40.34%、13.43%、10.29%、7.05%、7.6%となった。 前年同期

    オープンソース:急成長のJavaScriptなど動的言語が人気 | OSDN Magazine
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    前年同期比増にSQLがはいってるのがおもしろい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2009/08/17
    1. Yahoo Mail, 2. Windows Hotmail, 3. Gmail, 4. AOL