タグ

2009年10月5日のブックマーク (5件)

  • 国内外の若手映像作家が参加 映画制作におけるDSi「うごメモ」活用セミナー - はてなニュース

    2009年10月1日、京都文化博物館において、時代劇製作ワークショップ「Kyoto Filmmakers' Lab」による、「映画製作におけるうごメモ活用セミナー」が開催されました。ニンテンドーDSi用のパラパラマンガ作成ソフト「うごくメモ帳」を使った映像製作の可能性について、国内外の若手映像作家から多彩な意見が発表されたこの会のレポートをお送りします。 うごくメモ帳 うごメモはてな - メモからはじまる新しいコミュニケーション! DSiでコンテンツ開発 京都CMEX 映像作家の育成期待:京都新聞 会場には「うごくメモ帳」プロデューサーの小泉歓晃氏(任天堂株式会社)、また「うごくメモ帳」を公開・共有するウェブサイト「うごメモはてな」のディレクターである二宮鉄平氏(株式会社はてな)が登壇し、ワークショップ参加者にうごメモを使った感想をヒアリング。参加者からは「時代劇のストーリーボードとして活

    国内外の若手映像作家が参加 映画制作におけるDSi「うごメモ」活用セミナー - はてなニュース
    tinsep19
    tinsep19 2009/10/05
    便利なメモ帳HWと考えるとポメラなんかの競合にちかいのかも
  • 天才雀士「アカギ」10周忌イベント、本物の墓も常設

    伸行「天」の登場キャラクター「赤木しげる」逝去から10年が経ったとして、来る9月27日、六木の泉ガーデンギャラリーにて「アカギ墓碑開眼・十周忌法要」が開催される。 喪主は福および近代麻雀(竹書房)編集部が務め、ゲストには麻雀ライターの馬場裕一も登場。当日は12時30分より受付開始、13時より福による挨拶や関係者献花などを行い、14時より法要麻雀大会を開始する。法要麻雀大会の定員は抽選で約10名となっており、公式サイトでは9月17日まで応募を受け付け中。 イベント翌日の9月28日からは、東京都武蔵野市吉祥寺のいずこかにアカギ墓碑を常設するという。場所など詳細は追って明かされるとのこと。 また「赤木しげる」を主人公としたスピンオフ作品「アカギ」の単行23巻と、「天」「アカギ」「賭博黙示録 カイジ」などを含む福全作品の名言集「福伸行 人生を逆転する名言集」が10月5日に同日発売さ

    天才雀士「アカギ」10周忌イベント、本物の墓も常設
    tinsep19
    tinsep19 2009/10/05
    十周忌ってことは天が連載終了して10年ってことか。はやいなぁ。
  • 『Print What You Like』 -Save paper & ink printing only what you want « PrintWhatYouLike.com

    PrintWhatYouLike lets you print the good parts of any web page while skipping ads and other junk.

    tinsep19
    tinsep19 2009/10/05
    ウェブサイトを印刷する際に利用できるサイト。凄い便利。PDF/HTMLで保存可能。bookmarkletによりLAN内でも利用可(ただしネットワークは必要)
  • KONAMI コナミ商品・サービス情報サイト

    KONAMI(コナミ)の商品・サービスの最新情報をお伝えする公式サイトです。KONAMI(コナミ)では、人気コンテンツを様々な分野で多面的に展開し、IT技術を活用した独自性の高いエンタテインメントコンテンツを創出し続けることで、お客さまのあらゆる生活場面でお楽しみ頂ける商品・サービスを提供いたします。

    KONAMI コナミ商品・サービス情報サイト
    tinsep19
    tinsep19 2009/10/05
    今後追加されていく楽曲パックを購入すれば、いつでも新しい曲をプレイできます。>アプリ内課金(だよね?)の使い方がうまい。
  • フェースブックと、コメントと、その関係について - 考えたヒント - 駒田明彦

    On Facebook, Comments, and Implications - John Battelle's Searchblog (September 30, 2009 John Battelle) (This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" post. Thanks to John Battelle.) 今日はいい日だった。インターネット経済を真摯に引っ張るリーダーたちと打ち合わせをし、大まかな青写真を考案し、わたしなりの業界への見方をそこに少し加えた。要は、来月開かれる「ウェブ2」の壇上でインタヴューする予定の人たちと1日過ごしたわけだ。だがそれだけでなく、そこになんらかの形でかかわる会社を経営している人たちとも会った。それらの会社はわたしが愛する、このエコシステムのなかで(わたしの会社フェデレーテ

    フェースブックと、コメントと、その関係について - 考えたヒント - 駒田明彦
    tinsep19
    tinsep19 2009/10/05
    ツイッターもたしかにアテンションの集まる場だが、フェースブックはソーシャル・メディアの共有という点ではツイッターを大きくしのぐ。