タグ

2011年3月10日のブックマーク (7件)

  • 電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく

    Publickeyでは、現在策定中の電子書籍フォーマット「EPUB 3」の動向について積極的に伝えていますが、ここでちょっと立ち止まって、EPUB 3とは何か? という基的な情報について簡単にまとめておこうと思います。 EPUBの仕様はオープンかつフリー EPUBとは、「電子出版」を意味する「Electronic Publication」からとった名称といわれていて、International Digital Publishing Forum(IDPF、国際電子出版フォーラム)が策定をすすめている電子書籍のファイルフォーマットです。ちなみにEPUBは「イーパブ」と読みます(EPUB 3はイーパブスリー)。また、表記は「ePub」と表記されることもありますが、最近は「EPUB」とすべて大文字で表記されることが多いようです(仕様書などでは「EPUB」と表記されています)。 イースト株式会社の

    電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/10
    レイアウトをきれいに見せたいならばPDFやアプリ化してしまう方が優れており、EPUB 3が商業的な電子出版で本格的に使われだすには、まだしばらく
  • 日本人が受け入れられないアメリカのファストフードとは(その2)

    「日人は2つの例外を除いて、アメリカのファストフードを受け入れ続けてきた」という前回の話の続きである。 アメリカほど普及しなかったといっても、ドーナツを一度もべたことのない日人はまずいないだろう。しかしもう1つの「アメリカでは大人気だが日に定着しなかったもの」はべたことのない日人がたくさんいる。それはなにかというと、タコスである。 タコベル(HP)という巨大チェーンがある。Wikipediaにもあるが昔はペプシコの一部だった。1997年にスピンアウトし、現在はケンタッキーフライドチキンやピザハットなどと同じくヤム・ブランズ(HP)の傘下にある。沖縄のみに進出していてルートビアでおなじみのA&Wもここの傘下だ。資関係はこのエントリーには関係ないですけどな。 日に進出したこともあったのだが、ぜんぜんウケずに撤退してしまった。今でもバーガーキングの復活を願う人と同じぐらいにタコベ

    日本人が受け入れられないアメリカのファストフードとは(その2)
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/10
    ケバブは肉を削ぐのをみるのがおもしろい。あとは基本的には温かいものが売れるんだとおもう。
  • クラウド・サービス米国依存に見る「平和ボケ国家 日本」

    前回、まねきTV最高裁判決によって、クラウド・コンピューティング(以下、「クラウド」)・サービスも、国内勢全滅の検索エンジンの二の舞を演ずるおそれが出てきたと指摘した。すでに社会インフラとなっている検索エンジン、今後、社会インフラとなることが確実なクラウドで、日市場を米国勢に制覇されることに伴う問題は日企業がビジネスチャンスを喪失するだけにとどまらない。情報の安全保障面でも問題がある。今回はこの問題を紹介する。 日の個人情報保護法では個人情報取扱事業者は個人データを第三者に提供する場合、人の同意が必要である(個人情報保護法23条1項)。しかし、個人データを特定の者と共同利用する場合、共同利用する者の範囲や利用目的などをあらかじめ明確にしている場合は第三者にあたらない(23条4項3号)。 同法の経済産業分野を対象とするガイドラインでは、共同利用の事例として親子兄弟会社の間で取得時の利

    クラウド・サービス米国依存に見る「平和ボケ国家 日本」
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/10
    95年のEUデータ保護指令は第三国へのデータの移転について、移転先の国で十分な保護が保証されないかぎり域外への移転を禁止している。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/10/20110309blekko-bans-1-1-million-spammy-domains-via-new-algorithm/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/10/20110309blekko-bans-1-1-million-spammy-domains-via-new-algorithm/
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/10
    “粗悪コンテンツとキーワード広告の組み合わせは、金を印刷する機械だ”、とBlekkoのCEO Rich Skrentaは言う。“金を印刷する機械は、いずれ悪用されるだろう”。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/10/20110309report-paypals-express-checkout-helps-bump-sales-by-18-percent/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/10/20110309report-paypals-express-checkout-helps-bump-sales-by-18-percent/
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/10
    デスクトップからであれ、携帯からであれ、シームレスなワンストップ支払サービスが売上増大に結びつく可能性に注意を向けさせるには十分だろう。PayPalではこうしたサービスをデジタルコンテンツを含む多様なプロダク
  • E3のついでに、北米のゲームショップで写真撮りまくってきた。

    ライター&プランナー テレビゲームの話題を中心としたライター活動の他、企業のユーザーコミュニケーション戦略提案からはじまり、カタログやイベント、Webサイトなどの企画制作といった企画屋の仕事もしています。略歴と仕事履歴について

    E3のついでに、北米のゲームショップで写真撮りまくってきた。
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/10
    棚は手がかからないようにしてありますが、その分店員さんは先程お話した通り、すごく商品知識が豊富で接客に時間をとります。POPを駆使した店舗の作りで、お客さんが自らゲームを探す日本とは全く逆の発想と言えます
  • ゲーム市場における「対立の構図」のおかしさ

    平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH ニンテンドー3DSとNGP(Next Generation Portable)が出るが、スマートフォンがあるから普及しない‥‥という論を主張するのは楽でいい。それを主張した人は、目新しい見解を言った感じがするし、同意も得やすい。 2011-03-09 18:06:18 平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH 私はスマートフォンが携帯ゲーム機の完全なる代替機とは思っていない。「共存」というとキレイごとになる。しぶとい日の携帯ゲーム機屋さんと、ソフト開発者は、その両方をまぜこぜにした遊びを考えるであろう。 2011-03-09 18:12:06

    ゲーム市場における「対立の構図」のおかしさ
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/10
    賢明な経営者であれば「非協力」を「協力」に変えてもおかしくない。その一例として、私は『怪盗ロワイヤル for ニンテンドー3DS』、『怪盗ロワイヤル for NGP』は一策であると考えている。