タグ

2012年12月27日のブックマーク (9件)

  • 個性は求めて得られるものではない - 24時間残念営業

    2012-12-27 個性は求めて得られるものではない http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20121225/1356437631 引き合いに出されていたので読みに行ったんだけど、なんか違和感がある。 こういうときは、実は書いてる人の言いたいことを読んでるこっちがわかってないパターンがひとつ、あとひとつは文章が扱っているテーマが大きすぎて、そのテーマに対して説明が足りないみたいなときに起きる。たとえば「人はいかに生きるべきか」について、エントリひとつで説明できてしまようなものは、そもそも大嘘か、あるいは書いてる人が考えていることのごく一部のダイジェスト版でしかない。仮に後者だとして、それで読んだ人が「なるほど!」と思うためには、読者のほうの勘がべらぼうにいいか、あるいはわかってふりしてるかだ。 俺の場合「違和感がある」は「言語化できない」というかたちであらわれる。

    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    若いころは、これが完全に逆転していた。なにしろ「ふつうの人たちはちゃんと努力してふつうになったのに、それができない俺は怠惰極まりない人間だ」と思い込んでいたくらいだ。
  • サイトサーチアナリティクス - Nothing ventured, nothing gained.

    サイトサーチアナリティクス アクセス解析とUXによるウェブサイトの分析・改善手法 作者: 清水誠,池田清華,UX TOKYO出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2012/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 86回この商品を含むブログ (4件) を見る これは、少し以前に翻訳者の1人である池田清華さんより贈呈いただいていたで、サイトサーチについての解説がされている。先に感想を言ってしまうが、大変おもしろかった。 さて、書籍タイトルにあるサイトサーチであるが、これはサイト内サーチと呼び変えたほうがわかる人もいるかもしれない。サイト訪問者がそのサイト内コンテンツを探すために行う検索操作(サーチ操作)のことである。 一般のインターネット上のGoogleYahoo!、Bingのような検索エンジンから見つけられやすくするための解析技術は広く知られているが、それと

    サイトサーチアナリティクス - Nothing ventured, nothing gained.
    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    自サイトでユーザーが検索を行うというこ とは、ユーザーがその情報を欲しているということで ある。これ以上の貴重なマーケティングデータは無 い。
  • スマートなんちゃらのレビュー的話 | 無線にゃん

    DIGNO Sのレビューをした時にいただいたコメントで、「auだとスマートなんちゃらとかの縛りが多くて大変じゃないですか」と言うようなご質問をいただいていました。と言うことで今日はauのスマートなんちゃらユーザレビュー的なお話。 スマートなんちゃらというか、スマートパスですね。でこれの派生品として、うたパス、ビデオパス、ブックパスなんてのがあって、これらに関係あるアプリがプリインストールされてます、っていう感じです。 先にいらないものの話からしておくと、うたパス、これは全くダメでした。いらないっす。始まってすぐのころに無料期間があったので使ってみたのですが、ラジオのように知らない曲を垂れ流してるだけなんですよね。人の数だけ選択肢があるんですが、そもそも探しようがないんですよ。好きなアーティストとかを。っていうか、そもそも音楽聞く習慣があまりないので興味なしって感じでした。 ビデオパスについ

    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
  • mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編 - mixi engineer blog

    こんにちは。新しもの好きが集まる運用部アプリ運用グループの清水です。 前回の記事では、多くの反響をいただきました。ありがとうございます。 Twitterや、はてブのほとんどのコメントを読ませていただきました。 みなさんのOSの宗派が垣間見えた気がします。 さまざまなコメントをいただいていた中で、よくある代表的なコメントについて、改めてこの場を借りてお答えしたいと思います。 2012年12月28日追記: 以下のQAにつきまして、いわゆる"ネタ"として書きましたが、誤解を招き、不適切な表現で不快な思いをされた方々へ深くお詫び申し上げます。 また、QAの一部に関わるところですが、OS標準のパッケージを否定するつもりは全くございません。 Linuxを安心して使うことができるのは、Linuxディストリビューションに携わっているデベロッパーの方々の素晴らしい活動や成果によるもの、というのが揺るぎない事

    mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編 - mixi engineer blog
    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    そして、何か問題に直面した時に、何も考えずに古い バージョンに戻すではなく、新しいバージョンの何が 問題なのか、問題がわかればパッチを提供してOSSへ 貢献したり、さらに使い続けるのも大事だと考えてい ます。
  • 不明と対峙するときに必要な道具 - レジデント初期研修用資料

    既知の何かをより上手に解決してみせるのに必要なのは「経験」で、未知の何かを手探りでどうにかするのに必要なのは「道具」なのだと思う。 出版したについて。 そのシマウマには毒がある 「蹄の音を聞いたらシマウマではなく馬を想起せよ」という古い格言があるけれど、格言のとおりに普段の仕事を回すためには、責任の引き受け手が必要になる。 それが馬でもシマウマでも、無害な草動物として振る舞ってくれるのならば、まずは馬を想定して問題にあたってしまえば、大抵の場合最小限の労力で問題は解決してくれる。 ところが蹄の音がよく似ているくせに模様が違う「シマウマ」がごく少数混じっている状況で、シマウマの見逃しが観察者に致命的なダメージを及ぼす状況においては、蹄の音を聞いた人は、まずまっさきに「それがシマウマでないこと」を確認することになる。 問題を解決するときに、挑戦者としてそれに当たる場合と、責任者としてそれに

    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    挑戦者として問題に当たるのならば、これが正解「だ ろう」という判断を下せればだいたい合格になるけれ ど、責任者の判断は、それが正当であることを何かの 手段で検証しないといけない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    月間3億か、
  • フォード、社内のエンジニア全員にデスクトップ3Dプリンタを配布決定 / GameBusiness.jp

    GIGAOMが伝えるところによれば、米フォード(Ford Motor Company)が社内のエンジニア全員にデスクトップ3Dプリンタを配布することを決定したという。 配布される3DプリンタはMakerBotのReplicator2という機種。全エンジニアが3Dプリンタを手軽に利用できる環境を用意する...

    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    全エンジニアが3Dプリンタを手軽に利用できる環境を用意することにより、いつもPC上で設計しているパーツを実際に手に取れる形で確認できるようにし、さらにデザインのクオリティを上げるのが目的とのこと。
  • 利用者視点で見るレスポンシブウェブデザイン - Nothing ventured, nothing gained.

    最近、個人的に不便に感じているのが、同じコンテンツにも関わらずアクセスするデバイスに応じてURLを変えているコンテンツだ。スマートフォンからのアクセスだと、"m"*1などの文字が前後いずれかに付与されたURLなどにリダイレクトされる。 そのデバイスからのみコンテンツをアクセスしている分にはさほど不便を感じないのだが、私はChromeのデバイス間タブ同期機能のヘビーユーザーであるため、頻繁に同じコンテンツをMacWindows、そしてAndroidデバイスで見る機会に遭遇する。結果、何が起こるかというと、Androidからアクセスしていたスマートフォンに最適化されたコンテンツをMacWindowsで見ることになり、なんとも不恰好なデザインで見させられることになる。 悪い例として出すことになってしまい申し訳なく思うが、このブログを再配信しているBLOGOSというブログメディアがある。このB

    利用者視点で見るレスポンシブウェブデザイン - Nothing ventured, nothing gained.
    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    そのデバイスからのみコンテンツをアクセスしている分にはさほど不便を感じないが、私はChromeのデバイス間タブ同期機能のヘビーユーザーであるため、同じコンテンツをMac,Win,Androidで見る機会に遭遇する。
  • オラクル、エンタープライズ向けNoSQLの新版「Oracle NoSQL Database 2.0」リリース。オープンソースの無償版も公開

    Oracle NoSQL Databaseは、キーバリューストアであるOracle Berkeley DB Java Editionをベースに、分散処理機能、ロードバランス、管理機能、マルチノードバックアップ機能などを追加したもの。昨年10月に最初のバージョンが公開され、今回がそれ以来初のメジャーバージョンアップとなります。 性能向上やOracle、Hadoopとの統合強化 Oracel NoSQL Databaseの基的なアーキテクチャは変わらず、プライマリキーのハッシュによって指定されたノードにキー/バリューのペアを書き込む分散キーバリューストア。シングルマスター/マルチレプリカ方式で、マスターノードが落ちたときにはPAXOSベースの自動フェイルオーバーを行い、単一障害点の排除と可用性を実現しています。 バージョン2.0での主な強化点は、性能向上、自動リバランシング、Oracel D

    オラクル、エンタープライズ向けNoSQLの新版「Oracle NoSQL Database 2.0」リリース。オープンソースの無償版も公開
    tinsep19
    tinsep19 2012/12/27
    Oracle NoSQL Databaseは、キーバリューストアであるOracle Berkeley DB Java Editionをベースに、分散処理機能、ロードバランス、管理機能、マルチノードバックアップ機能などを追加したもの