タグ

2013年6月26日のブックマーク (7件)

  • スマート革命と百貨店、ピンタレストと物理店舗、インスタグラム、フェースブックを組み合せた米国ノードストロームの面白い戦略:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ

    スマート革命と百貨店、ピンタレストと物理店舗、インスタグラム、フェースブックを組み合せた米国ノードストロームの面白い戦略 <序文> 物理店舗からインターネット通販(EC)=ショールーミングやインターネットから物理店舗への誘導=O2Oと言った動きは多いのですが、米国の有名百貨店の一つノードストロームは、インターネットと物理店舗の相乗効果を発展させています。(但し、全店展開はこれからです) これまでも地域のレストランがYelpの評価を店頭に貼りつけるなどの例はありましたが、ノードストロームの場合にはピンタレストのピンの数が多数付いたと言う印を商品に貼り付けています。 そして逆に物理店舗に飾ったピンタレスト印の商品をインスタグラムとフェースブックでプロモーションしています。 生活者が多数ピンした自社商品を物理店舗で飾る。一方物理店舗のピンテレスト印の商品の写真をインスタグラムとフェースブックに投

    スマート革命と百貨店、ピンタレストと物理店舗、インスタグラム、フェースブックを組み合せた米国ノードストロームの面白い戦略:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2013/06/26
  • お上がITベンチャーの技術に「お墨付き」をくださるそうです [上から目線]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 日経のWebサイトに載っていたビッグニュース。 総務省は7月、IT(情報技術)ベンチャー企業の技術を評価する第三者機関を設ける だそうです。ビッグすぎるのか、総務省のWebサイトにはまだ載ってません。 まとめると、 ベンチャー企業が独自の技術を持っているのに、それがどれだけ収益を生むのかベンチャーキャピタルごときには判断がつかないので投資ができていなかった そこで総務省が旗を振って、大学教授ら情報技術の専門家、約370人による第三者機関を作る その第三者機関がベンチャー企業の技術の新規性や使い勝手を審査して、いい技術には「お墨付き」を与える 審査は年間20〜30件。ベンチャー企業やベンチャーキャピタルが依頼して、総務省が審査のコストを負担してやる 「お墨付き」をもらった技術にはベンチャーキャピタルが安心して投資できるようになるので

    tinsep19
    tinsep19 2013/06/26
    未踏とか次世代なんとかでいいじゃん
  • フロー情報の効率的な管理(4)~フロー情報の効果的な掲載方法:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    企業内の情報掲示の際に、通達・お知らせ・ニュースなどの寿命の短いフロー情報はストック情報を分けて管理すべきという話の続き。 さてでは、分けたフロー情報をどのように掲載・配信するのが効率的か。これについては情報洪水時代に未だ明確な回答は得られていないが、それでも過去に何度も試行錯誤してきた結果としていくつかのセオリーがある。以下の4つほど、そのセオリーを紹介する。 重要度、分類によっていくつかのカテゴリーに分けろ 読者(宛先)が制限されるのものは、ACL等で最初から見えなくしろ 記憶に残りやすいのは、時間と人(発信者)情報 読者側が分類、ランキングを行うソーシャルタギングの手法は有効 重要度、情報特性等によっていくつかのカテゴリーに分けろ フロー情報の数が少ないうちは全てを「更新情報」「最新情報」として一覧表示すれば良いが、数が増えた時点で、必ず読むべき「通達」とできれば読んでほしい「お知ら

    フロー情報の効率的な管理(4)~フロー情報の効果的な掲載方法:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2013/06/26
    アンケートを取ると多くの組織で 「情報が多すぎる」「自分に関係のない指示や連絡が多 い」「開けて最後まで読んだ後に自分と関係の無い情報だ と気づいて無駄な時間を費やしたことがある」という回答 を多くみる。
  • 「ジョブ型雇用」が成立するための3つの条件とは?

    当初は「限定正社員」と言われていたものが、最近では「ジョブ型雇用」という呼称になってきているようです。確かに職務要件を明確にするという設計にするのはいい事だと思うのですが、非正規では不安定なので正社員にするが、管理職候補からは外して処遇も一段下げるし、解雇も柔軟にするという「現状の延長」のイメージで語られているのは、余りに安易だと思います。 まず重要なのは第1の条件「雇用と教育の連動」です。職業高校、専修学校、あるいは4年制の大学、あるいは何らかの職業訓練プログラムを「あるジョブの専攻」で卒業すれば、そこで習ったことが、そのまま「即戦力のスキル」になるというシステムが回って行かなくてはなりません。 言うのは簡単ですが、日では理系の一部と、国家資格を要求する高度専門職「以外」では「現在は、教育と雇用の連動は機能していない」のです。その「連動」を改めて1つ1つ作り上げてゆくこと、「ジョブ型雇

    tinsep19
    tinsep19 2013/06/26
  • DARPAがついに義体に着手「感覚をフィードバックする義肢」を公開。科学素晴らしい:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    DARPAがついに義体に着手「感覚をフィードバックする義肢」を公開。科学素晴らしい:DDN JAPAN
    tinsep19
    tinsep19 2013/06/26
  • 小手先エンジニア : Nothing is impossible

    最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか? 以前なら(エンジニア)ゼネラリスト、最近はフルスタックエンジニアって呼ばれる類のエンジニアの需要というのは年々高まりつつあります。 ネットワークとサーバがわかってミドルウェアがわかって設計ができてコーディングができてUIも作れてデプロイまでできる。 これは確かに最高です。 わたしはUI周りに弱い、具体的にはJSとCSSに弱いのでそこもカバー出来る人はいいなあと思います。 なにせ一人で公開できるサービスが作れますからね。 UIがカバーできないとプロトタイプというかスケルトンで止まってしまいますw しかもクロスオーバーした技術をもっているということはそれだけで造詣の深い設計が出来る可能性があります。 ところがここに罠が一つあります。 まだまだ未熟なエンジニアが「よーし」とかいってそういうのを目指してしまうと、ただ使い

    tinsep19
    tinsep19 2013/06/26
  • DeNA創業者 南場さんの著書を読んで印象に残った10箇所抜粋

    DeNA創業者の南場さんのを読んだ。書評というか、感想を書きたかったのだが結構難しい。イケダハヤト氏の書評を参考に引用型にしてみる。 1)初期メンバーが豪華 マッキンゼー出身の南場さんはもちろんのこと、同僚だった川田さんと渡辺さん。アクセンチュアの渡辺さん(マッキンゼー出身の渡辺さんの御兄弟)と、経歴(所属起業)が豪華です。 学歴じゃないかと思いますが、やっぱり僕のまわりの一流大学出身の方々もスペック高いです。地頭が良いから吸収が早い。一流企業の方々も名前だけではなく、能力高い人多いんだろうなぁと思います。 2)創業時の出資額はソネット、リクルート、経営陣で各5,000万。筆頭は経営陣。 合計で1,5億円。かなり多いですよね。 経営陣で5,000万出せちゃうところもカッコ良い。やっぱり起業してお金を引っ張ってくる際に、前職のネームバリューも多少なりとも関係してくる場面もあると思う。もちろ

    DeNA創業者 南場さんの著書を読んで印象に残った10箇所抜粋
    tinsep19
    tinsep19 2013/06/26
    ナベにし たら売りたい量の数分の1となってしまった し、私も川田も売却したくないのに付き合う ことになったが、一度は歩調を合わせ、約束 を守ったという事実を作ることにした