タグ

2019年4月5日のブックマーク (7件)

  • Kubernetesでステートフルなゲームサーバを動かした思い出

    とあるスマートフォン向けMMORPGプロジェクトで、アプリケーションサーバをほぼすべてGKE(Google Kubernetes Engine)に乗っけて動かしていました。 このゲームは、モバイル向けながら、複数プレイヤ間でそこそこリアルタイム性の高い同時プレイができるものでした。同じフィールドを誰かが歩けば、自分が見ている画面でもほぼ同時にそいつが歩いて横切っていく、同じ敵と皆で一緒に戦えば、誰かが繰り出した攻撃が参加者全員の画面に即同期される、もちろんチャットもできる、そんな具合です。今ではさほど珍しくないのかもしれませんが、PCのオンラインゲームのような機能を搭載した、リアルタイム性の高いモバイルゲームでした。 さて、こうなってくると、オーソドックスなWebサーバのような、HTTP/1でリクエスト/リプライを捌く、というサーバだけでは要件を満たすことができません。 複数プレイヤ間で

    Kubernetesでステートフルなゲームサーバを動かした思い出
    tinsep19
    tinsep19 2019/04/05
  • 不確実性と上手く付き合う意思決定の手法

    予測モデルの不確実性を減らすActive Learning, モデルの不確実性を予測結果に反映するThompson Sampling, オンライン最適化など

    不確実性と上手く付き合う意思決定の手法
    tinsep19
    tinsep19 2019/04/05
  • #PHPerKaigi で失敗から学ぶRDBの話をした - そーだいなるらくがき帳

    登壇資料 #phperkaigi の登壇資料です。玄人はうずらさんのSessionに行くと良いと思うけどRDBMSで失敗したことがある人はぜひ聴いてくれ!! アンチパターンから学ぶ RDBの正しい設計 / learn-from-failure-2 https://t.co/P7xSJ7rwgC— そーだい@初代ALF (@soudai1025) March 24, 2019 まとめ に全部買いてるので買ってくれ! 質問 当日会場であった質問です。 DBをリファクタリングするときに何処から始めるのがいいですか? 下記のブログにも書いてますがまずはアプリケーションから始めましょう。 RDBMS側は影響範囲が広いからです。 テストもアプリケーションは書けるし、なにより自分が主導で進めていけるはずです。 その先にRDBMSがどうしても変更しないといけないことがあればそれに向き合っていく。 そうい

    #PHPerKaigi で失敗から学ぶRDBの話をした - そーだいなるらくがき帳
    tinsep19
    tinsep19 2019/04/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech sovereignty has become a looming priority for a number of nations these days, and now, with the demand for compute power at its highest level yet thanks to uptake… It’s not the sexiest of subject matters, but someone needs to talk about it: The CFO tech stack — software used by the chief financial officers of the world — is ripe for disruption. That’s according to Jonathan Sanders, CEO and co

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2019/04/05
  • なにが変わるの? 国会図書館の「書誌データ」無料開放

    国立国会図書館(東京都千代田区)が提供している書誌データが、2019年4月1日から誰でも無料で利用できるようになった。 従来は、営利目的で利用する場合には申請が必要で、利用方法によっては使用料の支払いも必要だったが、今後は営利目的であっても申請はいらなくなる。 書評サイトには朗報か 書誌データは、書名や著者名、出版者や出版年などが含まれている情報のことで、資料を探すときなどに活用ができる。資料の文は含まれない。 J-CASTニュース編集部では4月2日、同館総務課広報係に取材を申し込み、担当者のコメントとして文書で回答を得られた。昨今のオープンデータ化の動向などを踏まえ、書誌データについては無償での二次利用を許諾する方針になったという。 書誌データを自由に利用できることになり、どんな具体的メリットがあるか。広報係は担当者のコメントとして、次のように文書で回答した。 「例えば書評を掲載するサ

    なにが変わるの? 国会図書館の「書誌データ」無料開放
    tinsep19
    tinsep19 2019/04/05
  • 「ヒットメーカーは『普通』の基準が高い」 漫画編集者の体験談に大きな反響

    ヒット作を連発する編集者とそうでない編集者はどこが違うのか? そんな疑問に1つの答えを示したツイートが話題を呼んでいます。投稿主は、漫画界にまつわる意見をTwitter漫画化している編集者、山中(@ComicYamanaka)さん。自身の経験から、「できる人は『普通』の基準が高い」と結論を出しています。 この結論自体「普通」なのかもしれませんが、1つの真理とも思われます 山中さんはここ1年で、多くの優れた編集者に会ってきました。そのなかで知った彼らの仕事ぶりは、「作家の成果物には即フィードバック」「打ち合わせで話題になった事象の関連資料は翌日にも作家へ発送」など、手際よく迅速で気配りも行き届いていたとのこと。しかもそれらを当たり前のように処理していて、あらゆることに対し「普通」とするレベルが高かったのだそうです。 これは漫画家側にもいえること。背景の描き込みやセリフの練り込みなど、「ここま

    「ヒットメーカーは『普通』の基準が高い」 漫画編集者の体験談に大きな反響
    tinsep19
    tinsep19 2019/04/05
  • 今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる

    リンク Wikipedia ディスレクシア ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。 2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV) 22 users 206

    今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる
    tinsep19
    tinsep19 2019/04/05