タグ

2008年2月27日のブックマーク (7件)

  • 警察庁、30年ぶり教則改正 自転車3人乗り禁止 春からはルール徹底 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    利用者困惑も…代替案見当たらず 自転車の前後に子供を乗せる3人乗りはルール違反だと知っていましたか? 警察庁は今春、30年ぶりに「交通の方法に関する教則」を改正し、補助いすを使っても3人乗りは「できません」などと明文化する。3人乗りは危険と分かっていても、2人以上の小さな子供を持つ親は、保育園や幼稚園の送り迎えなど、やむを得ない状況もあるのだが…。(村島有紀) 東京都江東区の女性会社員(33)は、6歳、3歳、1歳の3人の息子がいて、自転車の前後に2人、背中に1人をおんぶして保育園への送り迎えをしている。今春から3人乗りが規制強化されると知り、「じゃあ、一体どうすればいいの?」と思ったという。 自転車なら15分だが、歩くと40分。ベビーカーに三男を乗せ、長男と二男を歩かせると、走りだしたり遊んだり…むしろ危ないと感じるという。また自転車に子供を乗せて押し歩くのは、バランスを崩しやすく、乗って

  • 朗読批評講座(10)高低アクセントのよみ: Blogことば・言葉・コトバ

    このシリーズのきっかけは、「蜘蛛の糸」をテキストにして朗読の実験的なパターンを16通り録音してみたことです。そして、わたしの「蜘蛛の糸」のよみをまとめとして示しました。(参考=『Web表現よみ入門』) 第10回は、高低アクセントによる読み調子です。日語のアクセントというと、高低アクセントというのが常識のように言われます。しかし、わたしの考えでは、日語のアクセントにも強弱があります。というよりも、むしろ、強弱アクセントの方が優勢だと思われます。いわば強弱が8割で高低が2割くらいの感じです。 アナウンサーでも実際には高低アクセントではなく強弱アクセントで読んでいる人の方が多いのです。男性アナウンサーはほとんど強弱アクセントです。男性アナウンサーの高低アクセントには、2、30年前の古い録音などで出会うことができます。近ごろでは、女性アナウンサーの高低アクセントも珍しいものになりつつあります。

  • 2007.10.17 日本 - エジプト - サッカーのある幸せ

    久しぶりにちょっと時間が取れたので、昨年の最後の代表戦となってしまったエジプト戦の録画を見ています。 見始めて1分で鳥肌が立つような違いを感じました。なんだろう、この違い。まず大前提としてJのシーズン中に行われている点、そして日のホームで行われている点、さらにオシム監督が就任して1年4ヶ月を経過している時点での試合である点は考慮しなければいけません。でも、でも、違いすぎる。 まず試合立ち上がりから相手のボールを持った選手への寄せが早いしタイト。相手の選手との距離がとにかく近い。だからこそ高い位置で相手ボールを奪えるし、奪った後に攻撃に参加する選手の数も多いし、選手同士の距離も近い。テレビの切り取られた画面の中にいる日本代表の青いユニフォームが多い。「次にボールを誰に渡そう」なんて詰まることも少なく、常にパスを受けられる位置にいる選手が複数いて、選択肢がたくさんある。 この試合のエジプトは

    2007.10.17 日本 - エジプト - サッカーのある幸せ
  • 万葉集と古代の巻物 万葉集の文字法(2)

    文字の固定 (この記事は、「万葉集の文字法(1)」に続きます) 『万葉集』の《文字法》が、文字を、歌の「ことば」一つ一つに対応させるものではなく、文脈に依存しながら、歌に形を与えるものであることを、先の記事「万葉集の文字法(1)」で紹介しました。 先の記事では、動詞の活用語尾が、原則的に表記されないことを見ました。そして、『近付者』(巻4・570)を手懸かりに、『万葉集』の《文字法》で書かれた歌が、具体的に、どのように読まれていたか(読み下されていたか)を、推測しました。 さらに、この《文字法》の特徴を、挙げてみたいと思います。 『近付者』(巻4・570)が、逐語的に読み下すことができないことは、動詞の活用語尾の無表記によることを言いました。これは別の面から言うと、助詞・助動詞の表記の仕方の問題でもあります。 『近付者』の場合、接続助詞「者」が、仮定条件を表す場合と、確定条件を表す場合とで

  • 万葉集と古代の巻物 万葉集の文字法(1)

    文字とことばの関係 文字は、「ことば」を書き表したものと、普段私たちは考えています。文字と「ことば」の間に、ずれがあることを、あまり意識せずに過ごしています。 実は、今日私たちの使う、漢字平仮名交じり文でも、文字と「ことば」が、完全に一致しているわけではありません。例えば、「私は」の「は」のような、主題を提示する助詞「は」です。実際には「ワ」と発音しているのに、『は』と表記しています。 第二次世界大戦直後の一時期に、この助詞「は」を、『わ』と表記するも現れました。しかし、すぐに姿を消しました。あまりに読みにくかったからでしょう。文字には、文字固有の論理というものがあります。 しかし、全体として見た時、漢字平仮名交じり文では、文字が、「ことば」と緊密に対応していると言えます。これに対して、『万葉集』で使われた文字法では、文字が、「ことば」一つ一つと対応するようには、なっていません。 先の記

  • 「絞り込まないで書店に立ち寄る」という衝撃 - 犬も歩けば棒にあたる「絞り込まないで棚

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    「絞り込まないで書店に立ち寄る」という衝撃 - 犬も歩けば棒にあたる「絞り込まないで棚
  • わたしはなぜ書店に行くのか - 焚書官の日常

    もっぱらAmazonでしかを買わない人を大きな書店に連れて行ったら衝撃を受けていた、という話(創作? 実話? どっちでもいいけど)を読んだ。 ブックマークコメントも読んだ。 一覧性が高いとかレコメンデーションがない、といったことが、べつだんリアル書店の強み/弱みとは思えない。それAmazonから逆算して反対の性質を挙げてるだけだろ。 わたしが書店に行っておどろくのは、私が買わないが、私が欲求しているものとはべつに、あらかじめ「もの」の形をとってそこに「ある」ということだ。いうなれば、それらは他人の欲求である。 Amazonから、じぶんの興味やblogのレコメンドを辿って、のレコードが抽出され、「買う」ボタンを押して、という実体が自宅に届けられて、自分の部屋の棚にそれが並ぶ、というシーケンスの中には、他人の欲求が入る余地がない。 あるいは、わたしが触れ、そのとき買わないを、このあ

    わたしはなぜ書店に行くのか - 焚書官の日常