タグ

ブックマーク / www.aozora.gr.jp (13)

  • aozorablog » 電子の本が燃やされるとき

    カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:OKUBO YuAuthor: OKUBO Yu About: 青空文庫には高校生のとき参加して、今や翻訳家・翻訳研究者。しばらく青空文庫をお休みするつもりだったのにそうも言ってられなくなってしまっててんてこまいの日々。ここでは電子のことをしゃべったり、物語を書き散らしたり、はたまた青空文庫批判をしてみたり、自由にやっていくつもり。See Authors Posts (55) | 投稿日:2014年5月22日 | が青空の棚から消えてなくなる、という事態は、単に図書が閉架になることでも、禁帯出になることでもない。 著作権法上、データベース上にアップロードしてアクセスだけ禁じる、という形で残すこともできない。また青空であることは館内がないということだから、まさにを棚から消すことしかできないわけだ。 それは青空の棚の実務に携わる者からすれば

  • 折口信夫 最低の古典 ――新かなづかひと漢字制限――

    現代かなづかひがきまつたのはともかくめでたいことと思ふ。ただ、それについて大きな用意があるのかといふことだけをききたい。歴史かなづかひといふものは、われわれ国民、年寄りから低いところは国民学校の子供に至るまで、これを以てほこりとしてゐる最低の古典なのだから、これに代るべきものが用意せられてゐるか、或は何か与へなければならぬといふことを考へたかどうか問ひたい。 新かなづかひが出来たから、それでおしまひといふのでは、国語のまつりごとはからつぽになる。国民はみな国語を愛してゐる。役人も、もちろん国語を愛してゐることにおいては、誰にも負けるものではない。それは信じてゐる。しかしその愛を一人占めするやうな気持があつては困る。かういふ際はできるだけへりくだつた気持でことをさばいてほしいものだ。要するに、国語表現の歴史がいつぺんに飛躍する時だから、新かなづかひ実行のためには、二人や三人が命を失ふ覚悟でか

  • 『圓朝全集』は誰のものか

    『圓朝全集』は誰のものか 1999年6月30日作成 2005年10月16日修正 富田倫生 目次 【報告書作成の狙い】 【発端】 【調査の内容】 1 没年確認の流れ ●基的な資料での確認 ●著書からの調査 ●その他の手がかり 2 団体名義か個人名義か 3 『圓朝全集』の校訂をどうとらえるか 【結論】 【今後の検討課題】 1 著作権者、著作権継承者〈たずね人〉ページの新設 2 裁定制度の利用 【報告書作成の狙い】 幕末から明治を生きた落語家、三遊亭圓朝は、書き言葉の今のあり方に、影響を及ぼしている。 その後の文学、さらにより広く、文章一般のスタイルにも深く関わった彼の仕事の全体像は、大正の終わりから昭和のはじめにかけて刊行された、春陽堂版の『圓朝全集』にうかがえる。 書物を通じて圓朝の作品に触れた人は、これが彼の噺をうつしたものであることに、あらためて驚かされるだろう。 大きな物語の骨組

  • 青空文庫...報告書

    校訂者の権利に関する報告 1997年12月17日 富田倫生 【概要】 世阿弥の著した『風姿花伝』を、青空文庫で公開することを前提に、テキスト入力したいという申し入れがあった。 提案者は、岩波文庫版の同書(青1―1)を底としようと考えていた。 世阿弥は1443年に没しており、著者に関して、著作権上の問題は生じない。 ただし岩波文庫版には、野上豊一郎と西尾実が校訂者として明示してあった。 この校訂者に独立の著作権が認められるとすれば、岩波文庫版を底として電子化、公開するためには権利所有者の同意が必要となる。同意が得られない場合、同書を底とすることは、両者の死後50年を経るまで、控えざるを得ない。 一方、校訂に著作権が認められないとすれば、岩波文庫版を底として入力したものを、すぐに公開できる。 岩波文庫版を底とした『風姿花伝』を、青空文庫で公開できるか否か判断するために、著作権法を検討

  • 中里介山 「峠」という字

    「峠」という字は日の国字である。日にも神代から独得の日文字があったということだが、それは史的確証が無い、人文史上日の文字は、支那から伝えられたものであって、普通それを漢字と云っているが、日で創製した文字もある、片仮名や平仮名はそれであって、寧ろ国字といえば、この仮名文字こそ国字であるが、普通に国字といえば、仮名を称せずして、日製の漢字を謂(い)うのである。 この日製の漢字が、新たに造られたというのは天武天皇の十一年に(昭和十年より千二百四十三年以前)境部(さかいべ)の連石積(むらじいわつみ)等(ら)に命じて新字一部四十四巻を造らしめられたというのが日書紀に記されていることを典拠としなければならぬ。右の新国字の数と種とは、今正確に分類出来ないけれども、新井白石の同文通巻によれば「峠」の如きも、当(まさ)にその時代に造らしめられた国字の一つに相違ない。 来の漢字によれば「峠」

  • 森鴎外 うたかたの記

    幾頭の獅子(しし)の挽(ひ)ける車の上に、勢(いきおい)よく突立ちたる、女神(にょしん)バワリアの像は、先王ルウドヰヒ第一世がこの凱旋門(がいせんもん)に据(す)ゑさせしなりといふ。その下(もと)よりルウドヰヒ町を左に折れたる処に、トリエント産の大理石にて築(きず)きおこしたるおほいへあり。これバワリアの首府に名高き見ものなる美術学校なり。校長ピロッチイが名は、をちこちに鳴りひびきて、独逸(ドイツ)の国々はいふもさらなり、新希臘(ギリシア)、伊太利(イタリア)、馬(デンマーク)などよりも、ここに来(きた)りつどへる彫工(ちょうこう)、画工数を知らず。日課を畢(お)へて後(のち)は、学校の向ひなる、「カッフェエ・ミネルワ」といふ店に入りて、珈琲(カッフェー)のみ、酒くみかはしなどして、おもひおもひの戯(たわぶれ)す。こよひも瓦斯燈(ガスとう)の光、半ば開きたる窓に映じて、内には笑ひさざめく声

    tinuyama
    tinuyama 2006/05/16
    「落花狼藉」の用例
  • 作家別作品リスト:坂口 安吾

    小説家。名は炳五(へいご)。新潟市西大畑町に生まれる。幼稚園の頃より不登校になり、餓鬼大将として悪戯のかぎりを尽くす。1926(大正15)年、求道への憧れが強まり、東洋大学印度哲学科に入学するも、過酷な修行の末、悟りを放棄する。1930(昭和5)年、友人らと同人雑誌「言葉」を創刊、翌年6月に発表した「風博士」を牧野信一に絶賛され、文壇の注目を浴びる。その後、「紫大納言」(1939年)などの佳作を発表する一方、世評的には不遇の時代が続いたが、1946(昭和21)年、戦後の質を鋭く把握洞察した「堕落論」、「白痴」の発表により、一躍人気作家として表舞台に躍り出る。戦後世相を反映した小説やエッセイ、探偵小説歴史研究など、多彩な執筆活動を展開する一方、国税局と争ったり、競輪の不正事件を告発したりと、実生活でも世間の注目を浴び続けた。1955(昭和30)年2月17日、脳溢血により急死。享年48歳

  • 青空文庫 : 作家別作品リスト : 折口 信夫

    創作では釋迢空を使用。大阪の医師の家に生れるが、父親の放蕩により家計が傾く。苦労の末、東京の国學院大學へ進学し卒業後教鞭をとる。 民俗学者柳田国男に「沖縄行き」を勧められて、当地に残る古の「型」「もの」に感動し、なかなか東京へ帰らなかった。そこで得たことが民俗学者折口信夫の基礎となる。天性の文学的才能が加味し、折口は大胆にも「まれびと」「貴種流離譚」など、独自の言葉を駆使しその論文を発表。 最初、そうした言葉を心よく思わなかったのは、師の柳田国男である。しかし折口は柳田を生涯にわたり尊敬し続けた。 折口の興味は、民俗学に留まらず、国文学の発生にまで及んでいる。それらのほとんど「口術筆記」の形をとっていた。書き手(聞き手)は、折口の頭の回転の速さと独特の言い回しでついていくことに閉口したという。 生活能力に乏しい折口が公私共に信頼をおいていた弟子の藤井春洋を養子としたが、それは春洋人は知ら

  • 岡本かの子 「老妓抄」 : 青空文庫

    平出園子というのが老妓の名だが、これは歌舞伎俳優の戸籍名のように当人の感じになずまないところがある。そうかといって職業上の名の小そのとだけでは、だんだん素人(しろうと)の素朴な気持ちに還ろうとしている今日の彼女の気品にそぐわない。 ここではただ何となく老妓といって置く方がよかろうと思う。 人々は真昼の百貨店でよく彼女を見かける。 目立たない洋髪に結び、市楽(いちらく)の着物を堅気風につけ、小女一人連れて、憂な顔をして店内を歩き廻る。恰幅(かっぷく)のよい長身に両手をだらりと垂らし、投出して行くような足取りで、一つところを何度も廻り返す。そうかと思うと、紙凧(かみだこ)の糸のようにすっとのして行って、思いがけないような遠い売場に佇(たたず)む。彼女は真昼の寂しさ以外、何も意識していない。 こうやって自分を真昼の寂しさに憩(いこ)わしている、そのことさえも意識していない。ひょっと目星(めぼ

    tinuyama
    tinuyama 2006/02/21
    「弁当を使う」の用例。
  • 青空文庫 - 言語体の文章と浮雲

    幸田露伴 二葉亭主人の逝去は、文壇に取っての恨事で、如何にも残念に存じます。私は長谷川君とは対面するような何等の機会をも有さなかったので、親しく語を交えた事はありませんが、同君の製作をとおして同君を知った事は決して昨今ではありません。抑(そもそも)まだ私などが文筆の事にたずさわらなかった程の古い昔に、彼(か)の「浮雲」でもって同君の名を知り伎倆を知り其執筆の苦心の話をも聞知ったのでありました。 当時所謂言文一致体の文章と云うものは専ら山田美妙君の努力によって支えられて居たような勢で有りましたが、其の文章の組織や色彩が余り異様であったために、そして又言語の実際には却て遠(とおざ)かって居たような傾(かたむき)もあったために、理知の判断からは言文一致と云うことを嫌わなかったものも感情上から之を悦ばなかったようの次第でありましたが、二葉亭さんの「浮雲」に於て取られた言語体の文章は其組織や其

    tinuyama
    tinuyama 2006/02/07
    幸田露伴。『浮雲』発表当時を回想した二葉亭四迷への追悼文。
  • http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2599.html

    tinuyama
    tinuyama 2005/12/29
    「弁当を使う」「それに犬塚に対する時だけは誰よりも詞遣いが丁寧である。それをまた犬塚は木村が自分を敬して遠ざけるように感じて」←敬語
  • 北村透谷 内部生命論

    人間は到底枯燥したるものにあらず。宇宙は到底無味の者にあらず。一輪の花も詳(つまびらか)に之を察すれば、万古の思あるべし。造化は常久不変なれども、之に対する人間の心は千々に異なるなり。 造化は不変なり、然れども之に対する人間の心の異なるに因(よ)つて、造化も亦た其趣を変ゆるなり。仏教的厭世詩家の観たる造化は、悉(こと/″\)く無常的厭世的なり。基督教的楽天詩家の観たる造化は、悉く有望的楽天的なり、彼を非とし、此を是とするは余が今日の題目にあらず。夫れ斯の如く変化なき造化を、斯の如く変化ある者とするもの、果して人間の心なりとせば、吾人豈(あに)人間の心を研究することを苟且(かりそめ)にして可ならんや。 造化(ネーチユア)は人間を支配す、然れども人間も亦た造化を支配す、人間の中に存する自由の精神は造化に黙従するを肯(がへん)ぜざるなり。造化の権(ちから)は大なり、然れども人間の自由も亦た大なり

    tinuyama
    tinuyama 2005/10/06
    「正鵠を得る」の用例。「未だ根本の生命を知らずして、世道人心を益するの正鵠を得るものあらず」
  • 寺田寅彦 やもり物語

  • 1