タグ

2017年3月11日のブックマーク (2件)

  • 震災6年のリアル「復興とともに開く被災地間格差」「防災対策するほど人口流出」 (週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    宮城県石巻市の災害公営住宅(復興住宅)に住む廣瀬文晃さん(38)一家は昨年末、仮設住宅から引っ越した。の亜耶子さん(39)と高校3年生の遥さん(18)、フリーターの迅人さん(17)、小学6年生の葉月さん(12)、震災後に生まれた絆太ちゃん(4)と暮らす。 【この記事のすべての写真を見る】  内陸部・河南地区の仮設住宅から市街地の復興住宅を選んだのは、子どもたちが震災前から通っていた学校があるからだ。 次女の葉月さんは、姉・遥さんと兄・迅人さんが通っていた釜小学校の生徒。学校は、津波で一時的に避難した場所にあるが、防潮堤が建設されればシミュレーション上は津波がこない。そこへ内陸部の仮設住宅から6年間、通い続けた。公営住宅では自分の部屋ができたが、「ひとりでは眠れない」と、両親と寝ることも。 学校では最近、「津波を見た?」「どこに避難した?」との会話がある。 「(保育園で一緒に避難した

    震災6年のリアル「復興とともに開く被災地間格差」「防災対策するほど人口流出」 (週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2017/03/11
    "防潮堤を作ってもその内側に住むことはできない。(略)戻ってくるのかは見通せていない。「防災事業がすべて悪いというわけではない。だが、そこに人が戻れないのなら何のための防災か」"
  • 教育勅語という妄想と実像反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 稲田さんが国会で「親孝行や、ともだちを大切にすることなど、教育勅語の精神を取り戻すべきだ」と発言しました。 てことは、教育勅語による教育を受けていない稲田さんは、親孝行もしてないし、ともだちも大切にしてないのですね? 教育勅語が出来たのは明治時代です。ということは、江戸時代の日人は、親孝行もしなかったし、ともだちも大切にしなかったことになります。 逆の例もあげましょうか。戦時中、空襲を避けるため都会から疎開したこどもたちが、疎開先のこどもたちからヒドいいじめにあったという話はたくさんあります。おかしいじゃないですか。教育勅語で育ったこどもたちが、なぜともだちを大切にしなかったのですか。 親孝行や友愛といった道徳は、教育勅語が出来るずっと前から存在してました。教育勅語がなければこどもを教育できないといってる人たちは、江戸時代以前の日人が不道徳だっ

    tio259
    tio259 2017/03/11
    とても同意。 / 教育勅語自体がダメなのではなく、教育勅語の精神・使われた歴史的背景・文脈がダメ。デザイン自体はいいからといってハーケンクロイツを使うような愚行。その精神を肯定する愚行。