タグ

2018年5月16日のブックマーク (8件)

  • 候補者男女均等法が成立 女性議員増加、政党に努力促す(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 選挙で男女の候補者数をできる限り「均等」にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法」(候補者男女均等法)が16日、参院会議で全会一致で可決、成立した。女性の議員を増やすことを促す日で初めての法律だ。 この法では、政策の立案や決定に多様な国民の意見を的確に反映するため、国会と地方議会の選挙で「男女の候補者の数ができる限り均等となることを目指す」と規定。政党に対し、女性候補を増やす努力を求める。超党派で2015年に立ち上げた議員連盟(会長=中川正春・元文部科学相)が主導した。 法に合わせ、総務省に対して地方議会で女性を含め幅広い層が議員として参

    候補者男女均等法が成立 女性議員増加、政党に努力促す(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2018/05/16
    趣旨は賛同するけど、谷亮子や小保方晴子みたいな適正のない人材をありがたがるようになるのはやめていただきたい。
  • 小保方晴子を信じる困った人たちの共通点(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 「STAP細胞」を発表するも、論文不正が発覚し、博士号を取り消された小保方晴子氏。2016年に手記『あの日』を出版したが、そこでは自分に都合の悪いことは一切書かれていない。それにもかかわらず、著書を高く評価する「信者」が一定数いる。そうした困った人たちにはどんな共通点があるのか、筑波大学の掛谷英紀准教授が解説する――。 【図表】小保方晴子著『あの日』に対する「支持派」と「批判派」の評価。大きな差がついたのは『絶歌』だった。 ※稿は、掛谷英紀『「先見力」の授業』(かんき出版)の一部を再編集、加筆したものです。 ■アマゾンのレビューから「支持派」を読み解く 20

    小保方晴子を信じる困った人たちの共通点(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2018/05/16
    "今後も研究不正は繰り返されるでしょう。日本の科学技術行政にそうした問題意識が全く感じられないのが大変残念です。" 文科大臣がそもそもなあ。軽視しすぎ。
  • テレビ初放映!『 #永遠の0 』に元特攻要員が危機感表明!「この映画を観て多くの人が感動するのは恐い」|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

    今夜、映画『永遠の0』が『金曜ロードショー』(日テレビ系)で地上波初放送される。日アカデミー賞受賞作ということもあり、なんとなく観てみよう、と思っている人もいるかもしれない。だが、その前に、少しだけ耳を傾けてもらいたい。 言うまでもなく、この映画はあの百田尚樹による同名小説が原作。サイトは過去に、小説『永遠の0』が“戦争賛美ファンタジー”でしかないことを、作中の描写を引用しつつ論理的に指摘したが、最近、ついに作の“検証”が出版されたのだ。 タイトルは『「永遠の0」を検証する ただ落涙するだけでいいのか』(秦重雄、家長知史/日機関紙出版センター)。書は、約300ページにわたって、『永遠の0』の小説映画の両方を検証するものだが、とりわけ興味深いのは巻末のインタビューだ。著者の質問に答えるのは、太平洋戦争中、海軍の水上特攻隊に所属していた岩井忠熊氏。ベニヤ板でつくられたモーターボ

    テレビ初放映!『 #永遠の0 』に元特攻要員が危機感表明!「この映画を観て多くの人が感動するのは恐い」|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
    tio259
    tio259 2018/05/16
    "『永遠の0』が犯罪的なのは、特攻という国家犯罪を“家族のために”といういかにも現代的な価値観でコーティングして、その本質を見えなくさせている" さて今。
  • Yahoo!ニュース

    X JAPANのベーシストHEATHさん(55)、がんで急逝「メンバーに闘病を伝えられないほど急だった」 YOSHIKIは緊急帰国

    Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2018/05/16
    政府与党も官僚もこんなに好き放題改ざんし放題でやっていて、国民の権利と公僕としての義務を誰もはたさない政治でいったい誰が得をするのか、自明である。安保も憲法も結局は私利私欲でしょ。
  • 高須院長、「安定志向の若者よ、過去の成功体験にしがみつくな」甘ったれるな若者騒動の真意を語る【高須克弥】

    ■「甘ったれるな若者!」問題とは? 5日付の朝日新聞の「声」欄に、「『お金の若者離れの現実』知って」という福岡県・大学生(20)の投書が掲載された。巷間「若者の車離れ」や「若者の旅行離れ」など「若者の○○離れ」と言われることが増えたが、それは若者の意識の低下のせいではなく「お金の若者離れ」が原因ではないか。高度成長期の世代から「若者は夢や欲がない」と言われるのはウンザリだ、とする意見であった。 これに対し、高須院長は7日に「甘ったれるな若者! 年寄りは君たちくらいの年齢のときはモーレツに働いたんだよ。働きながら君たちを育てたのだ。君たちの全ての原資は年寄りになった我々からのプレゼントだ。君たちに与えることはあっても奪ったことはない。ハングリーになれ。向上を目指せ。目覚めて働け若者」とツイートして大炎上。ソーシャルメディア上は賛否両論が飛び交い、物議を醸していた。 甘ったれるな若者❗ 年寄り

    高須院長、「安定志向の若者よ、過去の成功体験にしがみつくな」甘ったれるな若者騒動の真意を語る【高須克弥】
    tio259
    tio259 2018/05/16
    "日本経済を立て直し、ジャパン・イズ・ナンバーワンと言われた時に働いてたのは彼らなんです" だから今の不況・デフレ・人口減少にも責任あるんでしょ?現役なら自ら解決しろ
  • HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)について、大手全国紙はなぜ好意的に報じないのか【やまもといちろう】

    しかし、この記事の内容はHPVワクチンについて中島利博東京医大教授が否定的な見解を示す論文が、不適切だから撤回されたというものです。百日ぜきの毒素をワクチンと一緒に投じたマウスによる比較実験が不適切だという内容で、HPVワクチンの有効性を否定しようと思ったら、その実験内容に疑義がついて撤回されたわけですから、つまりHPVワクチンは有効だ、という意味になります。 HPVワクチンの論文撤回 英科学誌「不適切な方法」(朝日新聞デジタル ) https://www.asahi.com/articles/ASL5D7J3ZL5DULBJ00D.html 実際、ネット民からしますと、折からの「反HPVワクチンをずっとキャンペーンしてきた日の大マスコミは、すでに健康への悪影響が無いとほぼ断言できる状況のHPVワクチンに対して好意的に報道することはない」という論調が目立ちます。 HPVワクチンの論文撤回

    HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)について、大手全国紙はなぜ好意的に報じないのか【やまもといちろう】
    tio259
    tio259 2018/05/16
    さっさと政府と厚労省がHPVワクチン接種推奨を再開して誤った情報をどんどん啓発して修正するように努めればいいだけなのに、それをしない。そうすれば大手メディアだってもっと正しく報道するだろうよ。
  • News Up 「うちの子が…」″ゲーム依存″の実態 | NHKニュース

    目の前にいる少年は普通の高校生に見えました。しかし、自宅の部屋に案内されると壁には大きな穴があちこちに開いていました。少年の家族の言葉です。「暴力に耐える日々でした。優しかったこの子がなぜ…」少年を暴力に駆り立てたものはいったい何だったのでしょうか。(社会部記者 白河真梨奈)

    News Up 「うちの子が…」″ゲーム依存″の実態 | NHKニュース
    tio259
    tio259 2018/05/16
    "ゲームがないと生きている実感がない" おれもおれも。
  • <岸井さん死去>膳場さん「権力に臆せず、おかしな点指摘」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて ◇政界やメディア関係者からは驚きと哀悼の声 毎日新聞特別編集委員の岸井成格(しげただ)さんの訃報を受け、政界やメディア関係者からは驚きと哀悼の声が寄せられた。 【写真特集】在りし日の岸井成格さん 慶応大で同じゼミに所属して以来、50年以上の交流がある評論家の佐高信さんは「とんでもなく寂しくなる」と述べ、しばらく言葉を失った。言論の自由を守ることに対するこだわりが強かったと振り返り、「取材相手と真正面から向き合って信頼を得ていた。力で言論を抑え込むことを排し、言論には言論で挑むことを大切にしていた」と話した。 岸井さんのから「(夫の)体調は良くないが、カステラ

    <岸井さん死去>膳場さん「権力に臆せず、おかしな点指摘」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2018/05/16
    ヤフコメがひどすぎる。権力に屈しないということの意味を深く考えさせられる。極左だ在日だ、って、真面目に言ってるのだとしたら小学校からやり直せよと。