タグ

2023年9月10日のブックマーク (11件)

  • VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセス - Qiita

    VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセスHTMLJavaScriptNode.jsVSCode はじめに この記事は、以下の公式ポストや、VSCode のアップデート後のリリースノートにも出ていた「built-in port forwarding」を試してみた話です。 この機能を使うと、ローカルにあるサーバにインターネットからアクセスできるようになります。 同様のことを実現するものには、有名どころの 1つに「ngrok(エングロック)」があったり、その他にもたくさんの類似サービスがあります。 実際に VSCode の built-in port forwarding を試してみる それでは、VSCode の built-in port forwarding を試してみます。 自分が試す際に参考にした情報は

    VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセス - Qiita
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • CloudWatch Logsの料金が高い原因はコレだった。CloudTrailとの微妙な関係 - クラウドワークス エンジニアブログ

    こんにちは。crowdworks.jp SREチームの田中(kangaechu)です。先日RubyKaigi2023に参加するため、松に行きました。街を歩いていると目線の先に山が見えたり、温泉が近くにあったりなど松の自然が近くにある感じがとてもよかったです。ちょっと住みたくなって不動産屋さんで家賃を眺めたりしておりました。 今回は小ネタとして、AWSのCloudWatchの料金が高くなったことで見つけたCloudTrailの設定についてです。 あなたのCloudWatch LogsとCloudTrailの料金、高くないですか? 先日、AWSのコスト異常検知サービスのCost Anomaly Detection からCloudWatchとCloudTrailのコストが跳ね上がっているとの通知が来ました。 Cost Anomaly Detectionで通知されたCloudWatchとClo

    CloudWatch Logsの料金が高い原因はコレだった。CloudTrailとの微妙な関係 - クラウドワークス エンジニアブログ
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • Bun 1.0 | Bun Blog

    Bun is an all-in-one toolkitWe love JavaScript. It's mature, it moves fast, and its developer community is vibrant and passionate. It's awesome. However, since Node.js debuted 14 years ago, layers and layers of tooling have accumulated on top of each other. And like any system that grows and evolves without centralized planning, JavaScript tooling has become slow and complex. Why Bun existsBun's g

    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • Terraformのライセンス変更を受けてオープンソース版のフォークとして「OpenTF」の開発が進んでいる

    コードを元にインフラストラクチャを構成できるツールのTerraformのライセンスが変更されたことを受けて、オープンソース版のフォークとして「OpenTF」の開発が進んでいます。 The OpenTF fork is now available! https://opentf.org/fork OpenTF Foundation https://opentf.org/ Terraformはコードを元にインフラストラクチャを自動で構築することで、安全かつ効率的に構築、変更、バージョン管理できるようにするツールです。2014年からMozilla Public License 2.0のオープンソースソフトウェアとしてHashiCorp主導で開発されてきましたが、HashiCorpは2023年8月10日に突然Terraformのライセンスを商用利用を一部制限するBSLに切り替えると発表し、コミュニ

    Terraformのライセンス変更を受けてオープンソース版のフォークとして「OpenTF」の開発が進んでいる
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • 脆弱性診断の内製化と外注

    2023/09/07 Cyber-sec+ MeetUp vol.1 で発表した内容です。

    脆弱性診断の内製化と外注
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • git add -p 使ってますか? - Qiita

    皆さん、git であるコードの一部分だけコミットしたいとか ありませんか? 私は時々あります。 commit するの忘れてて、別の機能に取り掛かった時になど。 そんなときはgit add -p 使いましょう。 で、頻度が低いせいか毎回 git add のなんだっけ? とか git add -p のなんだっけ?と苦労してます。 それも google 先生で git add -p で検索しても 一発でヒットしないからです。 なのでオレオレメモとして残そうと思います。 まずはおさらいとして git add とは?

    git add -p 使ってますか? - Qiita
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • Port forwarding local services with VS Code

    Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. Local Port Forwarding Support for port forwarding is built into Visual Studio Code via Microsoft dev tunnels, no extension required. When running a local web service, you can use the Ports view to make the service accessible to others over the internet. How to use local port forwarding First, you need to have a servic

    Port forwarding local services with VS Code
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • pluginsインストール済&ユーザ作成済のJenkins用Dockerイメージを作る手順

    Jenkinsのdockerイメージを作成する手順を構築していたのですが、毎回プラグインのインストールをするのもなんだよね。。。 ということで、プラグインがあらかじめインストールされたdockerイメージを用意することにしました。 また、毎回jenkinsのユーザをつくるのもなんだよね。。。 ということで、ユーザも同時に作成するようにしています。 なお、開発環境がproxy背後なので、proxyの設定も入ったスクリプトになっていますが、そうでない方はproxyの記載は必要ないです。 Preinstalling pluginなjenkinsを作成する 「Suggested plugins」だけでなく、任意のプラグインがインストールされた状態のjenkinsを作るには、公式のgithubの情報がすごくためになります。 あ、公式と言っても、jenkinsの公式の方です。この記事にも書きましたが、

    pluginsインストール済&ユーザ作成済のJenkins用Dockerイメージを作る手順
  • Jenkinsユーザーの一括追加、前からするか?後からするか?

    TL;DR Jenkins ユーザーの情報は、以下の 2 種類から構成される SecurityRealm: ユーザーアカウントの情報 AuthorizationStrategy: 認証方法に関する情報 Jenkins ユーザーをスクリプトで一括追加する手段は、以下の 2 通りから構成される Jenkins インスタンス起動前なら、Groovy Hook Script として準備 きちんと置いてから再起動すれば読み込まれるが、 一度使ったら削除しないと、起動する度に戻されて厄介なので、あまり使わなそう Jenkins インスタンス起動後なら、スクリプトコンソール or jenkins-cli.jar ユーザーアカウントやロールは何度も同じものを追加しないので、こちらがメイン jenkins-cli.jar なら、管理者権限を持つユーザーアカウントの API キーが必要 role-strate

    Jenkinsユーザーの一括追加、前からするか?後からするか?
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • エンジニアとして長く現役で生き残るために - Qiita

    Qiita公式が新人プログラマ応援のイベントをやっているようなので便乗して参加してみました。 ポエム成分などを多く含みますのでご注意ください。過去のQiita公式の発表や先日のガイドライン改定に目を通してみてとりあえずはこういった記事も大丈夫そうとは判断しておりますが、もし怒られたら削除するか別のところに記事を引っ越しいたします(はてブコメントなどで「こんな記事Qiitaに書くんじゃない」とご指摘いただきそうで戦々恐々としながら書いています)。 記事で触れること 長く現役でいるために大切な睡眠・運動・生活などのこと。 習慣化のこと。 勉強のこと。 今までどのくらいエンジニアをしてきたか 私自身はエンジニアのお仕事は10年くらいです。高校生のころ辺りから少しはHTMLやjsのコードを書いていたのでコードを書いてきた期間としてそこからカウントすると17年くらいでしょうか。デザインの学校を出

    エンジニアとして長く現役で生き残るために - Qiita
    tito1201
    tito1201 2023/09/10
  • 強い思想: Go を Web 開発に採用する上で

    Go は Web 開発に向いているか? 最も向いている領域は「CLI ツール」「ミドルウェア」「マイクロサービス」だと思っている。なぜならそれらはコードベースを比較的小さく抑えることを前提としているからだ。 Go は大きなコードベースを抱えやすい設計の言語になっていない。 ミドルウェアとマイクロサービスに関しては小さく作ることが正義。 CLI ツールに関しては単一責務なツールであれば小さくなるが,複数を束ねるツールであっても Web サービス開発に比べれば考えることは少なくて済む。 Web 業界における「一般的な Web 開発」,すなわちモノリスを基とした中規模以上の開発にははっきりと 向いていない と言うべきだろう。 フラットパッケージは正義か? 私が SNS で何度か言及した以下の記事がある。 フラットパッケージ戦略は,確かに Go文化圏においては一定の支持を集めている。Go

    強い思想: Go を Web 開発に採用する上で
    tito1201
    tito1201 2023/09/10