▼さらに深く学ぶなら! 「直交表」に関するセミナーはこちら! ※本記事を執筆した専門家「熊坂治」が提供するセミナー一覧はこちら! 直交表には実に多くの種類がありますが、主な直交表とそれによって評価できる因子水準の種類と数を下の表1に示します。 表1.主要な直交表と評価できる水準 一般的には、2水準/3水準とその混合系の直交表が利用されます。5水準系や、完全には直交していない殆直交表などもあり、それぞれ有効な場面もありますが、使用頻度は多くないようです。 リアル(現物)実験では、30サンプル程度規模までの実験が通常の限界で、それ以上の直交表が使われることはなかなかなく、半導体プロセスなど大掛かりな実験ではさらに小さい直交表を使わざるをえません。一方で、条件設定変更が容易で計算時間も短いシミュレーション実験では、L54やL108という大きなサイズの直交表も頻繁に使われます。ただし制御因子を大き
