タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (7)

  • Apacheで作るファイルサーバ(LDAP認証編)

    WebDAV over SSL+LDAP認証の実現 いよいよ、前回構築したWebDAV over SSLにLDAP認証を組み込みます。LDAPがうまく動作しているなら、ここで行うべきことはhttpd.confを数行修正するのみです。理屈は抜きにして、まずは簡単な例でLDAP認証を試してみましょう。 次の例は、LDAPに登録されている(ただし「o=example,c=jp」)ユーザー名とパスワードで認証を行う設定です。 <Location /webdav> DAV on SSLRequireSSL AuthType Basic AuthName "WebDAV Server" AuthLDAPURL ldap://LDAPサーバのアドレス/o=example,c=jp?uid ←AuthLDAPURLを使用 require valid-user </Location> ここでの修正点は、「A

    Apacheで作るファイルサーバ(LDAP認証編)
  • ガチで5分で分かるITS/BTS&使えるツール6選

    課題管理/バグ管理とは、チケット駆動開発とは、概要やチケットの処理フロー、重要性、導入と運用の仕方、バージョン管理や継続的インテグレーションとの連携も含めて5分で解説します。おまけで使えるITS/BTSも6つ紹介。 0分―― ITS/BTSとは、課題管理/バグ管理とは 近年のソフトウェア開発は複雑化しており、さまざまな役割の人間が大人数かかわることも少なくありません。ソフトウェア開発を円滑に進めるためには情報の管理、共有がとても重要です。そこで活躍するのがITS/BTSです。 ITS(Issue Tracking System)、BTS(Bug Tracking System)は、それぞれ「課題管理システム」「バグ管理システム」と呼ばれますが、最近では両方の機能を併せ持つ場合も多く、ITS/BTSを明確に区別することは少なくなっています。 ITS/BTSは、簡単にいうと、課題管理、バグ管理

    ガチで5分で分かるITS/BTS&使えるツール6選
  • 関数は共通部品になる

    プログラムを組んでいくと、なんども同じような処理を繰り返すことがあります。例えば、画面に決まったフォーマットで表示する、といった機能などです。こうしたよく使う機能を関数としてまとめることは、シェルスクリプトでも可能です。 ユーザー定義関数の使い方 今回は関数のお話をしましょう。シェルスクリプトでも関数が使えます。ところで「関数」とはなんでしょうか? 通常プログラムの世界で関数というと、ほかのプログラムから呼ばれる「共通部品」のことを指しますね。オブジェクト指向プログラミング(C++Javaなど)の普及で古い言葉になってしまいましたが、昔は「サブルーティン」などと呼んでいました。もちろん厳密な意味では少し違うところもありりますが。 ではシェルスクリプトの世界ではどうでしょう? ここでも関数は同じようにシェルスクリプトから呼ばれる共通部品のことです。シェルスクリプトから呼ばれるものというと?

    関数は共通部品になる
  • シェルの変数に慣れる

    ユーザー定義変数の使い方 変数は、シェルの世界、とくに英語のドキュメントでは「パラメータ」と呼ばれていますが、日語でパラメータというとどうも違う意味にとられがちなので、ここでは「変数」と呼ことにしたいと思います。ではシェルスクリプトにおける「変数」の取扱と特徴について見ていくことにしましょう。 シェルやシェルスクリプトで変数を定義する場合は、 のように記述します。とくに前もって変数を宣言したりする必要はありません(宣言することもできますが)。‘=’の両側にスペースをあけたりしてはいけません。C言語などの変数代入などの際にスペースをあける癖のある方は気をつけてください。 格納された値を参照する場合は、変数の先頭に‘$’をつけます。ためしにechoを使って標準出力に変数を表示してみます。

    シェルの変数に慣れる
    tk4work
    tk4work 2012/05/20
    exprを使用しないでbashの機能で演算する方法
  • 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン ―― 「matarillo.com」より ―― 猪股 健太郎 2011/12/15 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 Martin Fowler氏の『GUI Architectures』を訳して公開しようと思ったのだが、FAQページに「PofEAAの続編などは商業出版する予定なので翻訳はしないでほしい」と書いてある。なので翻訳の公開はやめて、「

  • もはやケータイに必須のカメラをAndroidで制御しよう

    Google I/OでAndroid 2.2やGoogle TVが発表! グーグルは5月21日、年次イベント「Google I/O」の2日目の基調講演で、Androidの最新バージョン2.2(コードネーム「Froyo」、フローズン・ヨーグルトの略称)や、Androidを搭載する「Google TV」を発表しました。さらなる機能が追加された、Androidの今後の展開が楽しみですね。

    もはやケータイに必須のカメラをAndroidで制御しよう
  • 仮想OS「User Mode Linux」活用法(1/5)

    仮想OS「User Mode Linux」活用法 ~ 技術解説からカーネルカスタマイズまで ~ Linux上で仮想的なLinuxを動かす「User Mode Linux」。仕組みからインストール/管理方法、そしてIPSecやIPv6に対応させるためのカーネル構築までを徹底解説。 宮 久仁男<miyamotokn@nttdata.co.jp> NTTデータ システム開発事業部 基盤システム事業部 第一ソリューション技術担当 2002/5/25 User Mode Linuxとは? User Mode Linux(以下UML)は、サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性でも紹介された、Linuxの上で動作するLinux OSです。厳密にいうと「Linux OS」とは少し違いますが、環境としてはこう表現しても差し支えないでしょう。 日語による情報源としては、「User Mode Linux

  • 1