タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (167)

  • ダイソー、閉店音楽を刷新 「蛍の光」海外客に伝わらず - 日本経済新聞

    大創産業(広島県東広島市)は11日、同社が運営する100円ショップ「ダイソー」で閉店を知らせる音楽を同日から変更すると発表した。U-NEXTホールディングス傘下のUSENや早稲田大学と共同開発した新たな曲を約2900あるダイソーの国内の全直営店で流す。従来の「蛍の光」は海外客に閉店の意図が伝わりにくかったという。USENなどは一般の男女150人に数種類の音楽を聴いてもらい感想を尋ねた。その結果

    ダイソー、閉店音楽を刷新 「蛍の光」海外客に伝わらず - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/06/11
    蛍の光がダメならオリジナル曲のほうがもっとダメなのでは?ヘタに知ってるからだめってこと?
  • 出生率、東京「0.99ショック」 時間や住まいの余裕乏しく - 日本経済新聞

    厚生労働省が5日発表した2023年の合計特殊出生率は1999年以来、24年ぶりに全都道府県で前年を下回った。なかでも深刻なのは東京都の0.99で、全国でただひとつ1を割り込んだ。未婚や晩婚の影響に加え、子育ての時間や住まいの余裕が乏しいことが背景にある。東京都の小池百合子知事は5日、都庁で記者団に「なかなか厳しい。将来への不安、仕事の正規・非正規、また実質賃金が上がっていないなど、総合的に考え

    出生率、東京「0.99ショック」 時間や住まいの余裕乏しく - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/06/05
    出生率は低いのに住宅の値段だけどんどん上がる謎の都市。もしかして誰も住んでない家を投資目的だーっつって自称投資家が回してるだけなのでは?
  • JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞

    JR東日のデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が岐路に立っている。チケットレス化を前提にみどりの窓口の削減に取り組んできたが、移行は想定通りに進捗していない。有人の切符販売窓口では混乱が頻発し、削減計画は凍結を余儀なくされた。使い勝手の悪いネット販売システムの改修を怠ったまま拙速に取り組んだ結果の「デジタル戦略の誤算」で、顧客目線に立った改善が欠かせない。「インターネットを使ってチケ

    JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/05/13
    思いついた!窓口で待機している職員は時給発生しなくすればいいんだよ!そうすれば経費削減できるし窓口も減らさなくてすむ!いやー我ながらすごいアイデアだ
  • 【ドル円相場】円一時153円台に急騰 FOMC後4円上昇、為替介入の見方 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=斉藤雄太】1日のニューヨーク外国為替市場で同日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に急な円高・ドル安が進み、円相場は一時1ドル=153円台まで上昇した。1時間程度で4円超の円高になった。市場では日政府・日銀が再び円買い介入に踏み切ったという見方が出ている。対ドルの円相場は米東部時間午後2時のFOMCの結果公表前に157円台後半で推移していた。その後は一進一退となったが、午後4

    【ドル円相場】円一時153円台に急騰 FOMC後4円上昇、為替介入の見方 - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/05/02
    上下反転してるドル円グラフ始めてみた。まあ円高上昇と言うならそうするのが良さそうではある。2年前は押し目だ押し目だ!とロングして円高基調になって焼かれたが、今回はどうかな。FOMC前の指標は下がってた。
  • 為替介入観測、政府・日銀が4月29日に5兆円規模か 市場推計 - 日本経済新聞

    日銀が30日に公表した5月1日の当座預金残高の見通しによると、為替介入を反映する「財政等要因」による減少額が7兆5600億円だった。為替介入を想定しない市場推計と5兆円強のずれが生じており、市場では円が急変動した29日に5兆円規模の円買い介入があったとの観測が強まっている。為替介入は財務省が判断し、日銀が実行する。円買い介入を実施すると、民間金融機関が日銀に預ける当座預金から円が国庫に移動し、

    為替介入観測、政府・日銀が4月29日に5兆円規模か 市場推計 - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/04/30
    これ本当に介入だったのかなぁ?答え合わせは来月なのであまり簡単に断じないほうが。まあ結果としては160は一旦持ち越しになったのと、もし米指標が下振れすればまた154円あたりに押し戻されるし/介入の可能性高
  • 含み益消費、株高でうっすら 高級カメラ衝動買い - 日本経済新聞

    消費関連企業の景況感を示す「日経消費DI」の4月の業況判断指数は、4四半期連続で過去最高になった。株高を背景に投資家の4割近くが支出を増やすなど「含み益消費」がしみ出す。品・日用品分野では幅広い品目を対象に値上げが続いており、家計の節約志向は根強い。消費者心理に敏感なスーパーなどによる値下げも広がる。消費はまだら模様だ。▼日経消費DI 日経済新聞社が四半期ごとにまとめる消費現場の景気指数。小売りや外、サービスなど消費関連企業を対象に「現在の業況判断」「今後3カ月の売り上げや客数の見通し」「消費者の支出意欲」といった項目を調査する。業況判断は「良い」「普通」「悪い」の中から回答してもらい、「良い」の割合から「悪い」を引いた値を指数(DI)として算出している。301社にインターネットと郵送アンケートで依頼。3月上旬〜4月上旬に164社が回答した。調査票の発送・回収・集計は日経リサーチが担

    含み益消費、株高でうっすら 高級カメラ衝動買い - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/04/29
    もうタイトル直していいくらい時間経ってると思うけど
  • 円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=三島大地、野一色遥花】26日のニューヨーク外国為替市場で円は1ドル=158円台前半まで下落した。1990年5月以来、34年ぶりの安値をつけた。日の財務省は円買い・ドル売りの為替介入をちらつかせるものの、現在の円安・ドル高は米国の高い経済成長率、高インフレ、高金利という「3高」が根底にあり、日の当局が打てる手は限られているとの見方も強い。26日の金融政策決定会合で日銀は金融政

    円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/04/27
    昨日はヤバかったなぁ
  • 米で「素数ゼミ」1兆匹出現へ 13×17=221年ぶり - 日本経済新聞

    米国で、フランスのナポレオンからルイジアナの領土を買収した1803年以来となる大騒動への警戒感が高まってきた。幼虫として13年間地中で暮らしてきた13年ゼミの一群と、さらに4年長く地下生活を送っていた17年ゼミの一群が4月中旬から6月にかけ、同時に地上へ姿を現す。その規模は1兆匹とも言われ、人々の生活にも支障が出かねない。13と17は素数といい、1とその数以外では割り切れない。その周期が重なる

    米で「素数ゼミ」1兆匹出現へ 13×17=221年ぶり - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/04/15
    虚構新聞だと思ったら日経新聞だった。まあ日経も虚構みてぇなもんだなんて手垢のついたコメントは俺はしませんから。
  • ヤマト「置き配」本格解禁 24年問題深刻、再配達を削減 - 日本経済新聞

    ヤマト運輸は8日、不在時に玄関前などに荷物を置く「置き配」サービスを6月10日から格的に始めると発表した。これまでは受取人の在宅時や、一部の電子商取引(EC)で購入した荷物のみ置き配を認めていた。ドライバー不足が深刻化する「2024年問題」の影響が広がるなか、再配達の削減に向けて踏み込む。主力の宅配便サービス「宅急便」と、小型の荷物を運ぶ「宅急便コンパクト」で始める。ヤマトの個人会員サービス

    ヤマト「置き配」本格解禁 24年問題深刻、再配達を削減 - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/04/08
    置き配は顧客との合意のもと設定され、配達完了は写真により証明、配達後に関してはヤマトは関与することはない。って感じなんだろうなと。規約とか全然読んでないけど
  • 日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞

    13日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前日比101円(0.26%)安の3万8695円だった。下げ幅は一時300円を超えた。春季労使交渉(春闘)の集中回答日を迎えたこの日、電機や鉄鋼など主要製造業が相次ぎ満額回答。過去最高水準となる「異次元賃上げ」の広がりがサプライズとなった。日銀が来週の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するとの観測が強まり、円高が進むと、日経平均は下げに転

    日経平均株価一時300円超安 「異次元賃上げ」で円高・株安に - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/03/13
    異次元賃上げと異次元緩和は入れ替わりになるよな。そのために異次元緩和してたんだよね知らんけど。地政学的な諸々でコスト高になり、それにより価格維持志向が削られたというのは皮肉といえば皮肉か。
  • NVIDIA純利益8.7倍 11〜1月決算、AI需要急拡大で市場予想上回る - 日本経済新聞

    米半導体大手エヌビディアが21日発表した2023年11月〜24年1月期決算は、純利益が前年同期比8.7倍の122億8500万ドル(約1兆8400億円)だった。市場予想を上回った。売上高は3.7倍の221億300万ドルで、ともに過去最高だった。生成AI人工知能)向け半導体の需要が急速に高まり、業績の急拡大が続いている。同日発表した2〜4月期の売上高見通しは240億ドル前後だった。220億ドル前

    NVIDIA純利益8.7倍 11〜1月決算、AI需要急拡大で市場予想上回る - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/02/22
    AIブーム収束で死ぬと思いきやビットコイン落ち目で死ぬかと思いきや生成AIブームで復活したと思ったらビットコインも復活してもはや何がなんだか状態の謎の半導体企業
  • 伊藤忠食品が富士通汎用機を撤廃へ COBOLをJavaに - 日本経済新聞

    「今後、COBOL(コボル)技術者の減少は明らかだ。このタイミングで刷新できなければ機会を逸してしまう」。こう話すのは、伊藤忠品の波元英夫情報システム部長だ。酒類・品卸売業などを手掛ける同社は富士通製汎用機の撤廃を目指し、汎用機で稼働しているCOBOLアプリケーションをJava(ジャバ)などに刷新中だ。汎用機では、主に会計・営業・物流といったシステムが稼働している。伊藤忠品は、刷新

    伊藤忠食品が富士通汎用機を撤廃へ COBOLをJavaに - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/02/15
    COBOLをJavaにするのってものすごい大変そうだけど、結構前例もありそうな気もしてて、やれば案外できる感じなのかな?やりたかないけど
  • 中国の株価対策、「失われた10年」へ 90年代日本と相似 - 日本経済新聞

    やはり質的なことは学んでいなかったのか。中国政府が小出しにくりだす「株価対策」を見ていると、そう思わざるを得ない。バブル崩壊後の日の失政を研究していたはずの中国で、株価は不良債権問題に警鐘を鳴らすシグナリング機能を失った。中国の「失われた10年」が始まろうとしている。政府系ファンドによる株式の買い増しや空売りへの締めつけ、さらには株安を受けての証券行政トップの交代。経済の構造的な問題に手を

    中国の株価対策、「失われた10年」へ 90年代日本と相似 - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2024/02/12
    ずっとおかしかったのにここ数週間でいきなり中国はバブルが崩壊したという言説が増えてない?いや遅いよと。ブコメは日本は中国に追いつけなくて云々ずっと言ってるし、意味わからん。
  • 米ニューヨーク・タイムズ、OpenAIを提訴 記事流用で数千億円損害 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=清水石珠実】米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は27日、生成AI人工知能)を手がける米オープンAIと同社に出資する米マイクロソフトを提訴した。2社がNYTの記事をAIの学習用に許可なく使用し、著作権を侵害していると指摘した。NYTによると、AI学習を巡って大手の報道機関が開発企業を訴えるのは今回が初めての例となる。ほかの報道機関やAI開発企業にも訴訟の動きが広がる可能性があ

    米ニューヨーク・タイムズ、OpenAIを提訴 記事流用で数千億円損害 - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2023/12/28
    ハルシネーションにより評価が傷つくってのはどういう理屈なんだっけ?「この情報はニューヨーク・タイムズのものです!」ってでるっけ。
  • ガソリン税、トリガー条項発動「1.5兆円必要」 財務相 - 日本経済新聞

    鈴木俊一財務相は24日の閣議後の記者会見で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除について「国と地方で1.5兆円もの巨額の財源が必要になる」との認識を示した。トリガー条項を巡っては、岸田文雄首相が22日の衆院予算委員会で「凍結解除も含め

    ガソリン税、トリガー条項発動「1.5兆円必要」 財務相 - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2023/11/24
    じゃあなんでトリガー条項なんてつけたの?錆びたトリガーは要らないどころか期待性能を満たさない分危険なんだけど。それで別途お金配ってエネルギー各社が「過去最高益です!」ってこれおかしいなって思うよ。
  • 元OpenAIのサム・アルトマン氏ら、Microsoft入社へ - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は19日、米新興企業オープンAICEOを解任されたサム・アルトマン氏がマイクロソフトに加わると明らかにした。同社に新設する人工知能AI)の先進的な研究チームを率いるという。ナデラ氏が19日深夜(米西部時間)にX(旧ツイッター)への投稿で明らかにした。オープンAIの共同創業者の1人で、アルトマン氏とともに

    元OpenAIのサム・アルトマン氏ら、Microsoft入社へ - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2023/11/20
    有給消化はしないんか(労働者並の感想)
  • 日経平均、一時バブル後高値 堅調な企業業績支え - 日本経済新聞

    20日の東京株式市場で日経平均株価は一時、7月につけたバブル経済崩壊後の高値を上回った。1990年3月以来33年8カ月ぶりの高値となり、前週末比268円高の3万3853円まで上げた。前週末の米国株高で、東京市場でも買いが先行した。米長期金利の低下に伴うリスク選好ムードや、堅調な企業業績が株高の背景。買い一巡後は売り優勢となる場面がある。米消費者物価指数(CPI)などの指標がインフレの鈍化を示し

    日経平均、一時バブル後高値 堅調な企業業績支え - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2023/11/20
    これ朝時点でしょ。そこから円高に反転して今148円代まできてるからね。で株価も下がってる。為替も株も見ずにタイトルだけで適当にコメントして星つけて、ホント意味ないな。
  • 年収1000万円超、過去最多に 「夢の生活」現実は? - 日本経済新聞

    会社員の1つの夢ともいえる年収1000万円。個人で達する人は過去最多の水準になったもようだ。最近は共働きが増え、世帯でかなえる人もいる。その「夢の生活」の実相やいかに?女性は30年で約3倍「年収」とは1年間に会社から支払われた給与の総額を指すことが多い。基給のほか、手当てやボーナスも含む。そこから社会保険料や税金などを引いた金額が「手取り」や「可処分所得」といわれる。まず年収1000万円

    年収1000万円超、過去最多に 「夢の生活」現実は? - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2023/10/28
    ここではドルで生活してる人が多いんですかね?物価で割り込んで比較するなら分かるんだけど、ドルで比較せよはマジで意味がわからない。それならアメリカ利下げしたら相対的に給料上がるね!
  • 「昭和」をひきずる年金制度 男女の違い、まだ必要か - 日本経済新聞

    夫が働き、は家事に専念する――。こんな昭和の家族像を前提にしたルールが公的年金にはいくつも残る。2025年の次期制度改正はこれらの見直しが焦点になる。「昭和モデル」として最も知られているのは第3号被保険者制度だろう。専業主婦ら会社員や公務員の配偶者は保険料を納めなくても基礎年金を受給できる仕組みだ。主婦らがパートに出ても収入が一定額以上になるまでは扶養家族として扱われ、年金保険料を納めなく

    「昭和」をひきずる年金制度 男女の違い、まだ必要か - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2023/10/17
    しかし現実として子育を家がやるのに共働きが前提ってわりと頭おかしくねぇか?やっぱ子育ては国がやれ、幸せな家庭も不幸な家庭を作らないためにともに解体すべき、というのだろうか
  • 中国、新潟の魚「おいしい」発言釈明 総領事会見巡り - 日本経済新聞

    【北京=共同】中国外務省の汪文斌副報道局長は27日の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所処理水の海洋放出後に中国が禁輸した日産水産物の対象に含まれる新潟の魚を「大変おいしかった」と評した崔為磊・駐新潟総領事による26日の着任記者会見

    中国、新潟の魚「おいしい」発言釈明 総領事会見巡り - 日本経済新聞
    tk_musik
    tk_musik 2023/09/28
    おいしいけど核の影響は長い目で見ないとダメだよねみたいに言ってたので、実際切り取りだと思う。てか日本海だからセーフみたいなことだったのかとも思ったが、政治はめんどいな。