タグ

htmlに関するtkawaのブックマーク (24)

  • タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはhidden="until-found"を使うべし | TAKLOG

    タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはdisplay:noneがよく用いられますが、hidden="until-found"を利用するほうがメリットがあります。 hidden=“until-found”で非表示にしたコンテンツはページ内検索でアクセスできるuntil-foundはhidden属性に新たに追加された属性値です。 hidden - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN 従来のhidden属性とは違い、until-found"属性値を指定した場合はブラウザのページ内検索やページ内リンクでそのコンテンツが検出された場合、自動でhidden属性が取り除かれて表示することができます。 従来のdisplay:noneを使用した非表示ではコンテンツ内にページ内検索でマッチすべきワードがあったとしても検出できませんでしたが、hidden="until-found"を使

    タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはhidden="until-found"を使うべし | TAKLOG
    tkawa
    tkawa 2024/04/02
  • Popover API - JavaScript不要、HTMLのみでポップオーバーUI

    HTML Standardにpopover属性をはじめとしたPopover APIが正式にマージされました。Open UIによって提案されていた[1]APIで、名前がPopoverなのかPopupなのか紆余曲折の末、やっとHTML Standardとなります。 現段階で実装されているブラウザは少ないですが、簡易サンプルを作ったので体験しながら読んでいただくといいかもしれません。

    Popover API - JavaScript不要、HTMLのみでポップオーバーUI
    tkawa
    tkawa 2023/02/19
  • HTMLのdialog要素とフォーム機能 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:nanto_viです。この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの1日目の分です。 Webアプリケーションでモーダルダイアログを実現しようとして苦戦したことはないでしょうか? 自前でHTMLCSSJavaScriptを組み合わせて実装していくと、フォーカスやスクロールの制御が大変ですよね。そんな悩みを解決してくれるのがHTMLのdialog要素、Webブラウザ組み込みのモーダルダイアログ実装が利用できるという優れものです(モードレスダイアログとしても利用できます)。 dialog要素を使うことで、モーダルダイアログに要求されるJavaScript機能をブラウザが肩代わりしてくれるので、アクセシビリティの確保も簡単になります。 2021年12月現在、ChromeやEdgeはすでにdialog要素に対応しています。FirefoxやSafariの開発版でも対応

    HTMLのdialog要素とフォーム機能 - Hatena Developer Blog
    tkawa
    tkawa 2021/12/03
    polyfillもあるし使って良いのでは https://github.com/GoogleChrome/dialog-polyfill
  • 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskd

    公開日2021-09-06タグHTMLレイアウトや装飾目的で、中身のない div 要素や span 要素、いわゆる「空 div」「空 span」を作ることはままある。しかしそれは仕様として妥当なのだろうか? 目次 レイアウト目的の空 div の例 装飾目的の空 span の例 HTML にレイアウト目的や装飾目的のための要素はない div と span の仕様から探る フローコンテンツ フレージングコンテンツ コンテンツモデルにおける text "nothing" コンテンツモデル ol, ul, menu 要素 パルパブルコンテンツ カスタムエレメント トランスペアレント ここまでのあらすじ 僕の結論 レイアウト目的の空 div の例 下記は使う場所に応じて幅や高さを任意に設定できる例だ。.Spacer が空 div になっている。 <div class="Hero">...</div>

    tkawa
    tkawa 2021/09/07
    意味的な区切りであれば代わりに hr 要素はいかがでしょう
  • 話題の Portals を使った画面遷移 UX の未来 | ウェブボウズ

    ご無沙汰しております。ウェブボウズを立ち上げて 1 年が経ちました。皆さま如何お過ごしでしょうか。私は、この 1 年間ひとつもブログポストできていません。さらには私の坊主頭(スキンヘッド)にちなんでウェブボウズという名前をつけた個人ブログでありましたが、5 年間共にしたこの Hair-less style から心機一転して 2019 年は髪を育んでいく方針を固めましたので、もはやボウズでもなくなってます。変わり続けることだけが普遍であると胸に刻んで今年も強く生きていきたいと考えております。 さて、最近 Signed HTTP Exchanges やら Performance Budget やらさまざまな面白いことに関わらせていただいて忙殺と幸せを噛み締めている中でも、Chrome Dev Summit 2019 でも大きくフィーチャーされました Portals という新しい HTML 要素

    話題の Portals を使った画面遷移 UX の未来 | ウェブボウズ
    tkawa
    tkawa 2019/03/29
  • 制作者のためのHTML

    主にユーザー側の視点から語られることが多いアクセシビリティですが、制作という側からはどのように捉えることができるのでしょうか。2つの切り口から考えてみます。 # アクセシビリティという文脈において、何のためにHTMLを書くかという話になると マシンリーダビリティのため スクリーンリーダーのアクセシビリティのため というように、ユーザーが利用するため、というところにフォーカスした語られ方が多いように感じています もちろんユーザーのために作るというのは正しいのですが、今回はあえて視点を変えて、制作者自身の作るというところに視点を合わせて話してみたいと思っています 僕がどういうものなのかというと、 # 参照: 全部入りHTML太郎(@_yuheiy)さん | Twitter ツイッターでは「全部入りHTML太郎」という名前でやっています # 参照: シフトブレイン/スタンダードデザインユニット

    制作者のためのHTML
  • div要素の正しい使い方

    2017年11月17日の「まぼろしのマークアップ勉強会 #1」でお話したスライドです #mbrs_markup_study

    div要素の正しい使い方
    tkawa
    tkawa 2017/11/21
    div以外をもっと使いたい
  • RSSが衰退し、SNSが繁栄する時代に改めて考えたい、ニュースリリースのマークアップ

    7月下旬のことですが、またひとつフィードリーダーが終了してしまいました。 【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ(blog.livedoor.jp) 終了の理由はこの数年で利用者も大幅に減少しており、サービスとしての役割を終えたとのことですが、ユーザーが別サービスに移行したというより、RSS/Atomフィードで新着をチェックする需要そのものが減っているのでしょうね。代わりに今はSNSで更新告知をしたり、プッシュ通知ができるサービスも増えたりしています。 RSS/Atomフィードでの更新チェックは、10分に1回、30分に1回などの間隔で巡回をするため、 リアルタイム性に劣る 更新頻度が少ないサイトほど無駄な通信の割合が高い など時代遅れの面もありますが、サイトの新着情報を確実に把握するという意味で総合的に考えると、その特性は未だ捨てがたいもの

    RSSが衰退し、SNSが繁栄する時代に改めて考えたい、ニュースリリースのマークアップ
    tkawa
    tkawa 2017/08/16
    マークアップを改善するのはもちろん良いことなんだけど、フィードリーダーがなくなってもフィードのフォーマットはなくならないんだから、フィードも提供し続ければいいんです
  • メニューボタンを span だけで実装するのは良くないのでやめた話

    このページは別のブログに移転しました。

    メニューボタンを span だけで実装するのは良くないのでやめた話
  • h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い

    池田 泰延 @clockmaker h1要素が同じHTML内に複数もあるのはどうなの的な宗派(XHTMLの流れをくむセマンティックス派)でいたわけですが、HTML5.1が明確に否定してくれました。信じるモノは救われる的なものですかね 2016-12-13 14:36:23

    h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い
    tkawa
    tkawa 2016/12/14
    h1の数を気にするよりセクショニングをちゃんとしたい派
  • README.ja.md#%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0for%E5%B1%9E%E6%80%A7%E3%81%AF%E7%9C%81%E7%95%A5%E3%81%99%E3%82%8B

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    README.ja.md#%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0for%E5%B1%9E%E6%80%A7%E3%81%AF%E7%9C%81%E7%95%A5%E3%81%99%E3%82%8B
    tkawa
    tkawa 2016/09/01
  • Extend existing HTML elements instead of creating custom ones · Issue #583 · ampproject/amphtml

    tkawa
    tkawa 2016/02/12
    僕もそう思ったけど、やっぱりこう思ってる人いるよね
  • なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes

    注意 内容については一切保証しません。 ここでは、主に W3C ML での議論や各種仕様などに基づいて書いています。 ここに書かれていることが正しいかどうかは、自身で判断して下さい。 事実としておかしいところなどは、コメントでどんどん指摘して下さい。遠慮はいりません。 ただし、このエントリでは「form が PUT/DELETE をサポートするべきかどうか?」の議論はしません。 「REST の是非」や「PUT/DELETE の意義」についても議論する気はありません。 ここでやっているのは、あくまでもどういった議論の末現状があるのかの調査です。 そうした意見がある場合は、 W3C などに投稿するのが最も有益だと思います。 History 2014/03/29: 公開 2014/03/29: XForm と XHTML の関係を明確化(thanx koichik) 2014/03/29: HT

    tkawa
    tkawa 2014/03/29
    わかりやすい
  • 続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解

    マークアップシリーズの第2回は、前回のよくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解と同じく、html5jマークアップ部主催のイベント「MarkupCafe」で出題された3つのお題から最適なマークアップを探ります。 イベントではAからDの4つのチームにわかれてマークアップを考えました。それぞれのチームごとに違ったマークアップへの考えが表れていてとても興味深いです。また今回はイベント終了後に「HTML5 Experts.jp」のエキスパート兼マークアップ部の部長でもある村岡正和氏に、氏自身ならこうするといったマークアップを公開してもらいました。 記事ではWebサイト制作の際にありがちな”ページング”、”フォーム”、”データテーブル”の3つについて要素の使いどころや仕様、アクセシビリティやユーザビリティといった観点からマークアップを考えていきます。 1.ページングの中身と重要度 最初

    続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解
    tkawa
    tkawa 2013/11/08
    「border="1" を指定しています。これはこのtable要素がレイアウト目的で使われているものではないと明示したいという意図での指定です」ほんとにそんな意図の表現になるの??
  • リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed

    あるアクションを引き起こす「モノ」を「リンク」とするか「ボタン」とするかは、何を基準に判断すればよいのでしょうか。ここでは最近の私の解釈を書きます。 最近の私の解釈 最近の私の解釈は「アクションが、ページの遷移かフォーカスの移動を発生させるものはリンク、そうでなければボタン」というものです。この解釈はWAI-ARIA 1.0のある注記がきっかけになっています。 WAI-ARIA 1.0 WAI-ARIA 1.0 (2011年1月18日勧告候補)にはlinkロールとbuttonロールがそれぞれ用意されています。中でもlinkロールには私の解釈の直接のきっかけとなった注記があります。 Note: If pressing the link triggers an action but does not change browser focus or page location, authors

    リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed
    tkawa
    tkawa 2013/10/21
  • ボタンの押し込みをCSSで表現する

    時代は:active! タッチ・デバイスに:hoverなどない! みたいになりつつあるような気がしないでもないので、ボタンの押し込みの表現を色々考えている。とは言ってもタッチ・デバイスでは:active擬似クラスもいまいちアレなのでまだあんまり意味なかったりするけど。三周回ってデフォルト使えみたいな感じになっている節もある。ですよねー。 Demo: Pixel Pushing padding 一番のメジャーで安定のクオリティー。 .test { padding-top: 10px; padding-bottom: 10px; } .test:active { padding-top: 11px; padding-bottom: 9px; } 欠点はpx単位でpaddingプロパティーを制御せざるを得ないのでスケーラブルにしづらくなること。 position ボタンのテキストだけでなく全体を

    ボタンの押し込みをCSSで表現する
    tkawa
    tkawa 2012/02/22
    ボタンはbutton要素で表現したほうがいいと思うし、a要素をボタンのような見た目にするのはよくないと思う
  • ✌🐷✌ on Twitter: "http://t.co/BkmRaDkJ そう言ってるけどさ、HTMLの意味は大事だが、表現性や可能性を殺してまでそれを厳守するのはいただけない"

    http://t.co/BkmRaDkJ そう言ってるけどさ、HTMLの意味は大事だが、表現性や可能性を殺してまでそれを厳守するのはいただけない

    ✌🐷✌ on Twitter: "http://t.co/BkmRaDkJ そう言ってるけどさ、HTMLの意味は大事だが、表現性や可能性を殺してまでそれを厳守するのはいただけない"
    tkawa
    tkawa 2011/11/19
    せめて「button要素のブラウザ解釈にはこういうバグがある」程度の具体例を挙げてくれないと全く説得力なし
  • CSS3で表現力が高くなったからと言って、span等でボタンを作るのはやめて下さい。いえ、やめなさい。もう少し真っ当なHTMLを作ることを心がけましょう。むしろ今すぐwebの仕事辞めて腹を切って死ぬべきである!

    もう禿げ上がるぐらいに同意。teramakoさんはアクセサビリティの観点で言及した訳ではないみたいだけど、アクセサビリティの観点からも、spanやdivでボタン作るwebデベロッパは死ぬべきだと思う。恐ろしい事に、Googleなんかもこの過ちを犯している。 これが、Vimperatorのような『利用者が敢えてポインティングデバイス以外での操作を好んでいる』という場合だけ問題になるのならば兎も角、例えば音声ブラウザを利用せざるを得ない、視力に問題を抱える閲覧者にも影響が有るというのはどうなのか。そんな奴らは知ったこっちゃないって?ふーん? せめて、WAI-ARIAのrole属性を付けるとかして欲しい。role="button"とか。それならば、ある程度問題は小さく出来る筈だ。 取り敢えずteramakoさん始めVimperator使いな人達は、.vimperatorrcで'hinttags'

    CSS3で表現力が高くなったからと言って、span等でボタンを作るのはやめて下さい。いえ、やめなさい。もう少し真っ当なHTMLを作ることを心がけましょう。むしろ今すぐwebの仕事辞めて腹を切って死ぬべきである!
    tkawa
    tkawa 2011/11/19
    同意。ほんとにGoogleもやってるから困る
  • HTML5の考察

    ホーム APPENDIX HTML5の技術政治的考察 HTML5とは何か 技術的考察 HTML5でHTMLを記述するに当たっては、当然、「新たに採用もしくは変更された要素や属性をどのように使うのか」が、焦点になります。 2010年前半でHTML5が話題に上ったとき、そこでは動画をブラウザ自体で再生できるようにするvideo要素の存在が、Adobe Flashとの対比で注目されていました。また、それ以前からもスクリプトなどを使って動的に画像をブラウザ上で描画できる、canvas要素なども関心を集めているようです。実際、遅ればせながらcanvas要素に対応したIE 9 Betaが登場した際には、canvas要素を効果的に採用した協賛サイトが多数紹介されています。 こうした、動的で応答性に優れた「Webアプリケーション」をサポートすることも、HTML5の目的になっていますが、私自身は、オーソド

    tkawa
    tkawa 2011/06/09
    HTML5に関する技術および政治的側面からの考察
  • フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発

    フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発:HTML5“とか”アプリ開発入門(7)(1/3 ページ) HTML5の新しい入力タイプを、日時関連や数値、検索、電話番号、URL、メールアドレス、色など用途別にサンプルコードとともに紹介。iPhoneで見るとキーボードまで変化するタイプも!?

    フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発
    tkawa
    tkawa 2011/03/08