タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

yahooに関するtkawaのブックマーク (11)

  • Build and implement a single sign-on solution

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Build and implement a single sign-on solution
    tkawa
    tkawa 2010/12/20
    YQLはあんまり知られてないけどけっこういろんなことができて面白い。Pipesから使うこともできる
  • 新検索プラットフォーム「ABYSS」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、今回は現在開発を進めているヤフーの内部技術について紹介します。 Yahoo!サービス一覧をみるとさまざまなヤフーのサービスがあります。そして、ウェブ検索をはじめ各サービスの多くには検索機能がついています。ウェブ検索はYahoo! Search Technology、通称YSTと呼ばれる検索エンジンをバックエンドに利用しています。一方、ほかのサービスの検索機能はヤフー独自の検索エンジンを利用しています。各サービスの検索機能はそれぞれのニーズに応じて検索条件や結果の表示など細かくカスタマイズされています。そのため、今までは各サービスの検索機能は各サービスごとのエンジニアが検索インデックスを構築し検索インターフェースを開発し

    新検索プラットフォーム「ABYSS」
    tkawa
    tkawa 2010/02/09
    そこでBOSSの開発にコミットする、forkする…みたいな話にはならないわけね。相変わらず米Yahoo!と断絶してるなぁ
  • Big Sky :: YQLのテーブルを自作する方法

    YQLを使うと色んなネットワークリソースをさもAPIを扱うかの様に操作でき、幾らでも新しい可能性が生まれて来ます。YQLには初期の状態でYahoo!で扱える色んなテーブル(flickrやdelicious等)が用意されており show tables と入力することでそのテーブル一覧が表示されます。 また右側のサイドバーにあるテーブル一覧で「Show Comminity Tables」をクリックするとユーザコミュニティが作成した便利なテーブルも扱う事が出来ます。 これらのComminity Tablesはgithubで開発されており、日々新しいデータテーブルが作成されています。 実はこのユーザテーブルは、ネットワーク上にXMLを配置する事が出来る人ならば誰でも作れます。 今日はこのユーザテーブルを自作する手順をご紹介します。 ユーザテーブルはユーザテーブル群を纏めるenvファイルと、実際のク

    Big Sky :: YQLのテーブルを自作する方法
    tkawa
    tkawa 2009/05/25
    カスタムテーブル定義のXMLの中にはJavaScriptが書ける
  • 米Yahoo!のオープンプラットフォーム戦略ついに本格始動! 「Yahoo! Open Strategy (Y!OS) 1.0」公開

    Yahoo!は28日、「Yahoo! Open Strategy(Y!OS) 1.0」をリリースした。Y!OSは、同社が提唱するプラットフォーム戦略。主に次の3つの要素から構成される。 Yahoo! Application Platform(YAP) Yahoo!のリソースを利用してアプリケーションを開発し、Yahoo!のホームページ上で配布できる仕組み。OpenSocialに準拠し、サーバーサイドでのYMLタグをサポートする。 Yahoo! Social Platform(YSP) Yahoo!ユーザーのプロフィールや接続情報、最新情報、連絡先やステータスなどに関するREST形式のAPI群(XMLとJSONをサポート)。認証用の標準プロトコルOAuthをサポートし、上記のYAP上のほか、自身のWebサービス上からも利用することができる。既にPHPとFlash用のSDKがリリースされてい

    米Yahoo!のオープンプラットフォーム戦略ついに本格始動! 「Yahoo! Open Strategy (Y!OS) 1.0」公開
    tkawa
    tkawa 2009/03/24
    今さらながらメモ
  • Yahoo! Pipes登場から2年、Y!OS統合へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Pipes is a powerful composition tool to aggregate, manipulate, and mashup content from around the web. Yahoo! Pipesが登場してから2年が経過したとPipes Blog - Yahoo! Pipes, our 2nd Birthdayで紹介されている。Yahoo! Pipesはこの2年間でマッシュアップサービス/フィード処理サービスの代表的なもののひとつとして普及してきた。紹介されている内容によると、この1年間で次の拡張や改善が実施されたことになる。 YQLモジュールのリリース キャッシュ処理の改善 国際化エンコーディングのバグ修正 バッジ機能のリリース PHP出力機能のリリース Yahoo! Pipesの開発チームはこの1年でYQLエンジンの開発に取り組んできたとしており、今後

    tkawa
    tkawa 2009/03/16
    「今後PipesをYQLへ統合していきたい」
  • Yahoo! Pipes - 閾ペディアことのは

    Yahoo! Pipes(パイプス)は、ウェブ中のコンテンツを収集し、処理し、マッシュアップするパワフルな合成ツールである。 Unix pipesと同様に、単純な命令を組み合わせてニーズに合った出力を作り出すことができる。 多くのフィードを結合させ、それから整理し、フィルターして、翻訳する。 好きなフィードをジオコード化して、インタラクティブ・マップに項目を表示させる。 ウェブサイト上にウィジェット/バッジを置く。 どのようなPipesの出力も、RSS、JSON、KMLその他の形式で得られる。 http://pipes.yahoo.com/ 以下、pipes.yahoo.comの英文解説の全訳である(2008年5月8日現在の内容に基づく)。 ★注意 Pipesの閲覧はどのブラウザでも可能だが、パイプのソースを見る・クローンする・編集する場合は、IE7、Firefox、Safariが必要。I

    tkawa
    tkawa 2009/02/27
    ちょっと古いが役立つ
  • Yahoo!Pipesモジュールドキュメント和訳 - 適宜覚書はてな異本

    Pipes - Module Referenceの各モジュール説明の和訳を行う。 ザッと検索した限り見当たらなかったのでのんびり上から一個づつやっていこうか…と。適当に補足したり意訳しているんで文対比もしておく。あまりにも酷い訳と思うことがあれば、やる気が失せない程度にご指摘ください。助かります。 Sourcesモジュール:11個 Most Pipes begin with a data source. These modules grab data from somewhere on the internet and bring it into your Pipe for processing. Pipes - Module Reference 多くのPipesはデータソースからスタートする。Sourcesモジュール群を利用すると、Pipesで処理するようにインターネットなどどこか外部

    tkawa
    tkawa 2009/01/30
    これは便利
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1175659682

    tkawa
    tkawa 2009/01/07
    やるやる。とりあえず複数のフィードをマージするために使ってます
  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

    tkawa
    tkawa 2008/12/16
    とても興味深い。こういう用途ならSQL(ライクなクエリ言語)の意味もあるかも。クエリ文字列をGETするかPUT/POSTするかは少し考える必要あり(ただこれはRESTとは言わない)
  • 404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?

    2007年04月11日02:30 カテゴリiTechMoney Yahoo!は死にかけているのか? 私には、主題の「死んだ」企業のことより、むしろこちらが気になった。 Microsoft is Dead 日語訳 GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。まずは、以下を見て欲しい。 Web 2.0の嵐が吹き荒れたこの二年で見ると、Googleはおろか、Paul Grahamに死亡宣告を出されたMicrosoftの下を行っているのである。 実は日はもっとひどい。 日では比較になる会社がないので各種インデックスとの比較だが、ふるわないJASDAQよりの下を行っている

    404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?
    tkawa
    tkawa 2007/04/11
    Yahooとヤフーの乖離っぷりはひどい→その後少し連携するようになってきた?
  • Yahoo! によるはてなブックマーク包囲網? - makitani.com

    Yahoo!によるソーシャルニュース/ソーシャルブックマークなサービス「みんなのトピックス」が、3/9から競合の newsing と Buzzurl と提携を始めています。ブックマークアイコンをつけるといった程度の提携ではなく、Yahoo!みんなのトピックスでも newsing や Buzzurl で取り上げられているニュースやブログ記事が見られるという、ちょっと踏み込んだ形の提携です。 みんなのトピックスのエントリーも newsing と Buzzurl のエントリーも、ごく普通に並列に並んでいますし、投稿者のユーザーアカウントも、Yahoo! のもの、newsing や Buzzurl のものがそれぞれ入り交じってます。なんか、すごいです。 今回リリースしたのは、newsingと、buzzurlで人気が出た記事を、みんトピの中で表示しています。 もちろん今までとおなじように、スコアボタ

    Yahoo! によるはてなブックマーク包囲網? - makitani.com
    tkawa
    tkawa 2007/03/12
    いいことだけど、Yahoo(Japan)がまず関係を深めるべきはYahoo.comじゃないのか…。同じYahooなのにサービスのバラバラさは異常。Pipesとかやってよ
  • 1