タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

typoに関するtkawaのブックマーク (2)

  • A mere typo : TypoでText::Hatenaを使ってみる

    このTypoでもText::Hatenaを使うことにしました。これまでは自作のRD2HTMLなクラスを使っていましたが、先日久しぶりにText::Hatenaを触った時に「日頃から触っていないとなかなか関心を持続することができないのではないか」と思い、常用することにしました。以下ではTypoのsvn trunkへText::Hatenaを導入する手順を説明していますが、実際にはText::Hatenaに限定しない方法ですので、他の記法(WikiとかtDiaryとか?)にも応用できるはずです。 ■ 導入手順 導入手順は次のとおり。書いてみると結構多いですね。この辺の手順を自動化できるとうれしいですよねえ(と、他人事のように)。 vendorディレクトリ以下にText::Hatenaを置く。 vendor/pluginsディレクトリ以下にテキストフィルターの雛形を用意する。 vendor/pl

  • pylori*style wiki - Typoのインストール

    Typoとは何か? typoとは、Ruby on Railsで実装された ブログツールです。 インストール方法 typoはRuby on Railsを動作させる環境が必要です。日国内の通常のレンタ ルサーバではFastCGIが使えないところがほとんどなので、実用的に動かすこ とは困難です。したがって typo は自分で専用のサーバをたてられる人向けで す。 以下は筆者の環境でのインストールメモです。 環境: FreeBSD 6.0 Apache 2.0系 + FastCGI Ruby 1.8.4 Rails 1.0 MySQL 4.1系 これらの環境はすでにインストール済みであることとします。 ダウンロード typoには、stableとcurrentがありますが、ここではcurrentのインストール方 法を説明します。typoはきちんとしたテストコードがあり、currentでも安定 して

    tkawa
    tkawa 2006/03/14
    Apache2.0+FastCGI環境でのセットアップ手順
  • 1