タグ

ブックマーク / blogpal.seesaa.net (25)

  • 社会の面白法則一覧 - FIFTH EDITION

    色んな面白い社会の法則を集めてみた。 メイヤーの法則 「事態を複雑にするのは単純な仕事だが、単純にするのは複雑な作業である。」 パーキンソンの法則 「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則) 「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則) ブルックスの法則 「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ」 クラークの三法則 「高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。」 「可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。」 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」 ゴドウィンの法則 「ネットでの議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる」 ディヘイの公理

    社会の面白法則一覧 - FIFTH EDITION
  • ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2

    実は俺、プロモーションって言葉が大嫌いなんだよ ちょっと、日は、発熱地帯さんところの記事にからんで、ゲームとイノベーションのジレンマの話再び。 もう半年以上前に書いたコラムの補足的なものなんだけども、前回のコラムでイノベーションのジレンマにまつわる幾つかの重要な概念をすっ飛ばしていたので、それの補足的に。 「イノベーションのジレンマ」は、大企業が滅ぶのは、重要な顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという事をハードディスク業界や他のさまざまな業界の研究を通じてあらわされた理論。 顧客の声に耳を傾ける、収益性の高い分野に投資する、健全に企業を経営する。 どれも、正しく思える事ばかりだが、そこにある落とし穴を指摘したのが、「イノベーションのジレンマ」。 企業の多くは、顧客のニーズに応えるため、より高品質な商品の開発に力を入れる。 この機能改善、

    ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2
    tkhr-9
    tkhr-9 2006/07/31
    満足不足・満足過剰・非消費者。
  • アナリストと利益相反の話

    先日のエントリの補足として、日はアナリストと利益相反の話。それから、証券業界における投資部門とリサーチ部門の話ですよ。 うちのブログっぽい話じゃないかもしれませんが、興味のある方はどうぞ。 証券アナリストの「利益相反」問題が決着する論理と経緯(上)-「報酬の源泉」「投資銀行業務の関係」をアナリストレポートに掲載, 「アナリスト・サーティフィケーション」の登場- 証券アナリストの「利益相反」問題が決着する論理と経緯(下)-エリオット・スピッツァーNY州司法長官が切り開く新時代のルール- まず、上記の記事のご紹介。 上記二つの記事は、証券アナリストにおける「利益相反」の問題について時系列にわたって詳細な書かれたレポートです。より正確にいうなら記事文にある通り、「アナリストの報酬の源泉」と「投資銀行業務との関連」についてです。日のお話は、上記のレポートと関連しているのでお読み頂いてから、う

    アナリストと利益相反の話
    tkhr-9
    tkhr-9 2006/06/10
    アナリストとバブル
  • 諸君 私はマネーゲームが好きだ(村上ヘルシング)

    えー、とにかく話題に乗り遅れないように、急いでつくりました。総製作時間は日曜から月曜までで10時間くらいかかりました。急いでたんで、アレな部分もあり、3~4日程度で消すか、アレな部分は直すと思います。 それでは、暇な方はお楽しみください。 なお、この作品は実際の人物、団体とは一切関係がありません。 あとさあ、ネットサービス会社というか、ブログの運営会社とかってさ、何でブログへの画像投稿を一括してやらせてくれないわけ?複数画像を同時にアップできないってすげえ不便なんだけどさ。 あと、やっぱ、ネットの場合は断ち切りまで描くのはやめたほうがいいね。やってみてわかったけど、非常によろしくない。

    諸君 私はマネーゲームが好きだ(村上ヘルシング)
  • 創作の手法、パクリの手法

    芸術選奨の画家が盗作? 文化庁が調査に着手 えー、たった今、NHKでも大体的にニュースで取り上げていた奴です。画家の盗作問題ですね。まぁ、有名画家の盗作なんて、今までも何度も起こっているわけですし、たけくまさんも書いてますが 「盗作」と「合法的盗作」 ピカソが「パクリ画家」だったのも有名です。彼のタッチは、確かに革新的なものでしたが、絵自体の構想とかは、よくパクリしてたのは有名な話です。 文学界じゃ、三銃士で有名なアレクサンドル・デュマが盗作疑惑をかけられた時にいった言葉が有名です。 「確かに盗作したが、俺のほうが面白い」 はい、ここまで言えたら、天才だと思います。別の意味で。なんつーか、こういう人が大作家と呼ばれ、今でも愛される作品を書いているわけです。「パクリ作家逝ってヨシ」というのは、著作権的には確かにそうかもしれないですが、残念ながら、創作とパクリというのは、手法としては、ほぼ一緒

    創作の手法、パクリの手法
  • ネット時代の商業ソフト販売

    ソフトがタダになる時代 たけくまさんトコのエントリに尻馬で。 もうどうしようもないんですけどね、ソフトは0の時代がそこまで来てます。映画みたいに、映画館で見るスーパーリッチな映像コンテンツは別として小説とか漫画みたいな制作費が馬鹿安いくせに、値段はやたら高いコンテンツは、もう値段は0にするしかないでしょう。 そもそもね、狂ってるんですよ。市場として。 TV番組の制作費は一、数百から数千万って金がかかるってのに、タダでユーザーに提供されていて。それなのに、漫画とか小説みたいに、制作費なんてせいぜい数十万程度、多くて月100万程度しかかからないコンテンツが、屋で数百円とかで売ってるわけですから。 明らかに、コストがかかっているのはTV番組のほうで、そっちが高くて当然なんですけど、今のところ、漫画小説は、有料販売のビジネスモデルだったわけです。TVがここまでのお化けメディアになったのは、結

    ネット時代の商業ソフト販売
  • 真・シンデレラ第三幕

    第一幕→ http://blogpal.seesaa.net/article/16110033.html 第二幕→ http://blogpal.seesaa.net/article/16386793.html しずかちゃん「さて、王子様、まずは敵を知り、己を知れば百戦危うからずという孫子の教えに従い、まずは、ヒロインというものについて、レクチャー致します。」 王子様「・・・・ねぇ、まわりくどいことをしてないで、シンデレラを殺しちゃおうよ?」 しずかちゃん「王子、貴方は馬鹿です。救いようのない愚か者です」 王子様「なんでっ!?」 しずかちゃん「いいですか?ヒロインというのは、異常に逆境に強いクリーチャーであって、追い詰められれば追い詰められるほど、パワーを発揮するのです。」 王子様「どこぞの星の戦闘民族みたいだな・・・・・」 しずかちゃん「よーく覚えておいてください。死に掛けのヒロインほど

    真・シンデレラ第三幕
  • グーグルの成長限界

    グーグルは「すごい」のか「すごくない」のか(財務的に見たGoogleグーグルの価値 気になる記事があった。 グーグル関連で、磯崎さんの方は、コメント欄の指摘もあって、一度書き直しているようだ。 広告業は、池田先生の指摘どおり、卸売りビジネスなので、GDPの1%程度に収まる成熟市場。だが、ネット広告のシェアは今後伸びていくだろう。最終的には、広告費全体の15~25%くらいになるというのが現実的だろうと思う。 「際立つYahoo!検索のシェアは日独特の現象」NetRatings萩原社長 こっちの記事にもある通り、グーグルは、アメリカ以外でも検索連動型広告とアドセンスを提供し、特に欧州では圧倒的なシェアを持っている。又、最近は中国でも検索エンジンを提供しはじめたし、グローバルにビジネスを提供している。 EUのGDPは2004年で12兆7000億ドルくらいで、アメリカとほぼ同じくらい。アメリ

    グーグルの成長限界
  • 参加型情報発信とこれから

    例外処理=プロとアマの違い これからはオープンソースからオープンサービスの時代へ~サン とても重要なことが書いてある記事だと思ったので、うちのブログで紹介させて頂きます。上記の二つの記事には、とても大事なことが書いてあると思う。 少なくとも、今まで、情報発信に関わってきた人達には。 実は、この「例外処理」こそが、プロとアマの違いなのだ。極論してしまえば、もうそれしかない、残っていない。 オープンソースプロジェクトで開発された成果物に対して、もはやオープンソースだからといって品質が低いという声はほぼ声を潜めた。それどころかプロ中のプロがそれを材料にしてプロによるサイト、プロによるサービスをどんどん立ち上げている。 我々は、やっと理解したのである。オープンソースが提供しないもの、それが例外処理であることを。そしてそのオープンソースがなしていないものを実装することこそが、プロとして振る舞うことな

    参加型情報発信とこれから
  • FIFTH EDITION: 書評「ウェブ進化論」と「グーグル Google」。そしてメディアビジネスの競争構造の変化。

    ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる グーグル Google 既存のビジネスを破壊する まだ、発売前だが、著者の佐々木さんから上記の 「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」を 頂いたので、書評を上げさせていただく。 発売前だがメールのほうで、読み次第、書評を上げさせて頂きますと約束したし、実際に、エキサイティングなで、書評としつつ、今後のメディア産業についての自分的な考えの整理もしてしまおうと思う。 はてBでも話題になったdanさんの すべてを一度懐疑していく もあわせて、読んでいただくと、この二つの、「ウェブ進化論」と「グーグル Google」に興味をもっていただけるのではないかと思う。 この二つのは、あわせて読んだほうがいい。特に、今度のメディアビジネス、あるいは広告と関係する方には是非ともお奨めする。広告を作る人にも、自分で広告を出したいという人にも是非読ん

    FIFTH EDITION: 書評「ウェブ進化論」と「グーグル Google」。そしてメディアビジネスの競争構造の変化。
  • 真・シンデレラ第二幕

    第一幕→ http://blogpal.seesaa.net/article/16110033.html 昔々、あるところにシンデレラと結ばれる予定の王子様がいました。 王子様は悩みを抱えていました。 こんな悩みです。 王子様「また物語は振り出しからか。 なぁ、大臣、たまにはハーレム作って、酒を浴びるように飲んで タバコも吸って、すき放題暮らしたい。」 大臣「王子、ですから、この話はシンデレラなのです。 容姿端麗、スポーツ万能、金持ちで名誉ある貴方が 何の役にも立たず、王子の名前を呼ぶくらいしか脳がない シンデレラに突然惚れることで女性系読者の 適わぬ夢を満たしてあげる為の物語なのです。」 王子様「俺にも人権を!!」 大臣「そんなものはありません。 ヒーローは、ヒロインのためなら骨身を惜しまず、 無償でドラゴンと戦ったり、 魔女との知恵比べをしてヒロインを助けるものと決まっているのです。」

    真・シンデレラ第二幕
  • 真・シンデレラ - FIFTH EDITION

    昔々、あるところに一人の女の子がいました。 名前はシンデレラ。 シンデレラは、幼い頃に母を亡くし、 継母と、義姉と暮らしていました。 継母と義姉は、毎日のように シンデレラを苛めていました。 継母「どうせ物語の最後でシンデレラは 王子様と結婚して、あたし達はいい目なんて何も見れないんだから 今のうちにたくさん苛めておかないとね」 義姉「いいわよね、ヒロインは。 何もしなくても魔法使いと王子様に助けれて 玉の輿ですもんね」 シンデレラ「畜生、てめえら、覚えてろよ!!ヒロインはあたしなんだからなっ!」 継母「ほら、このゾーキン汁入りの味噌汁のめよ」 シンデレラ「飲めるかっ!」 義姉「いいから飲めよ、飲むもんと決まってるんだよ。 ヒロインは最初は苛められてないといけないんだから。」 シンデレラ「ぎゃー!!」 その頃、お城では、王子様と大臣が 近日開かれる舞踏会の打ち合わせをしていました。 王子様

    真・シンデレラ - FIFTH EDITION
  • FF12論争の論理的欠陥@相対基準と絶対基準

    naoyaグループ - naoyaの日記 - Amazon の FF のレビュー naoyaさんの、このエントリから始まった一連の論争だったが、 そろそろ、論理的欠陥がはっきりしてきたので、 一応指摘しておく。 タグ「naoyaff12事変」を含む注目エントリー FF12事変については、はてBの上記のタグにまとめられているので そちらをご覧下さい。 まず、古くからよく言われる数学的帰納法のパラドクスを 皆さんにご説明。 数学的帰納法を使うと、「頭に髪の毛が一でもあればハゲではない」事が 証明できる。 逆説と数学的帰納法 上記のページに詳しいが、 髪の毛の数をMとする。(Mはフサフサと呼べるだけの十分大きい自然数とする、分からなければ、M=百万と思ってもいい) 抜ける髪の毛の数をnとする(nは自然数) 1)n=1の時、1抜けたからハゲになるかもしれない!とあわてることはないの

    FF12論争の論理的欠陥@相対基準と絶対基準
  • FF12のブログのレビューとアマゾンのレビューで感想が割れている件

    Amazon の FF のレビュー はてなのnaoyaさんがこんな事を言ってて ちょっと思ったんだけど。 amazonのFF12のレビューは、僕も読んだけど ちょっと酷い。 つうか、ビッグタイトルとかは、どうも 掲示板形式のレビューだと否定的な意見が多くなる気がする。 2ちゃんねるは、もともと匿名掲示板特有の攻撃的な傾向が あるから、それはそれとして、ゲーム系の掲示板のレビューって どうも素直に褒める人が少ない気がする。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000B3OXY/qid=1142838995/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-1878211-7737849 アマゾンのFF12レビューはここらから読めるけど、 レビューの内容はネガティブなのが印象的。 ☆の評価は高いけど、レビューを読んで買いたくなる

    FF12のブログのレビューとアマゾンのレビューで感想が割れている件
    tkhr-9
    tkhr-9 2006/04/03
    2chの限界
  • さりげなく梅田望夫さんが嫌なことを言っている件

    梅田望夫インタビュー webちくま - ネットは書籍出版を変えるか インタビュー全体にケチをつけるわけではないんだけど。 ただ、一つ、嫌なことが書いてあって、ちょっと落ち込んだ。 絵を描きたい人は絵を描き、音楽をつくりたい人は音楽をつくり、というのと同じように、小説を書くというのは、相当特殊な芸術領域だと思います。こののなかに、注意深く、「芸術的な領域を除けば」というフレーズを入れておいたのですが(『ウェブ進化論』第四章、138ページ)、その領域(の総表現社会)は、もうすでにあったのではないかと思います。 ウェブ進化論のほうも呼んだけど、「芸術的」という嫌な言葉で 小説や絵、音楽がくくられていて、嫌になった。 いや、実際、すでにそういう部分は多いからそれはそれでいい。 ただ、実際に梅田さんに指摘されてると痛い。 芸術というのは、いわゆる一つの文化の最終地点であって そこでどこまで踏みとど

    さりげなく梅田望夫さんが嫌なことを言っている件
    tkhr-9
    tkhr-9 2006/04/03
    芸術=衰退してゆく最後の市場
  • 歴史から学ぶ事

    はてなの方でも大分ルワンダと朝鮮人虐殺で盛り上がってきた。 キーワード「関東大震災」を含む注目エントリー キーワード「ルワンダ」を含む注目エントリー ちと、関連して述べておきたいのだが、 虐殺という行動において、人間の行動にはある種の普遍性があるように 見うけられる。前回の記事で述べたことの補足になるんだけど 簡単にまとめてしまうと、 「虐殺を行う側が、虐殺する事を正義だと思っている」 点にある。 ユダヤ人迫害史において、これは延々と続いてきた事であり 中世のユダヤ人迫害でも、前回のエントリで述べたポグロムでも ナチスのユダヤ人迫害でも、これは共通項で、虐殺における 問題をややこしくしている。 我々の感覚からすると、虐殺は許すべからざる罪だが、 虐殺を行っている当人達は、自分の行為を虐殺だとは思っておらず 自分が正義を行っていると思っているケースが多い。 つまりなのだが、当時の人々の意識と

    歴史から学ぶ事
    tkhr-9
    tkhr-9 2006/04/03
    誰もが「自らが正しい」と信じながら業が業を作る連鎖から抜け出せない
  • 物語のトリック - FIFTH EDITION

    なんつーか、頭の痛い記事を立て続けに読んだので、紹介しながら お話を進めます。 戦闘マンガについて この記事を読んでいて思うんだけど、最近、どうも 少年漫画や少女漫画で、広く使われていた手法が飽きられてきたように感じる。 amalecさんの分析は、とても鋭い指摘だと思う。 「善悪」と「既知と無知」の四象限の分類は非常に良い枠組みだと思う。 僕個人の戦闘漫画の枠組みを述べておくと 村上龍がいった言葉、 「全ての物語は主人公が穴に落ちる→穴から這い上がる/穴の底で死ぬという話型で出来ている」 で言い表せる。 現実問題として、物語は、ほぼ例外なくこれになる。 戦闘漫画や少女漫画は、ほぼこれしかない。 だが、これだけでは半分でしかない。 物語が物語として機能するには、もう少し補足すると 「物語とは、障害があるゆえに生じるものであり、 焦点は、その障害をいかに主人公が克服するか、 あるいは、それらに

    物語のトリック - FIFTH EDITION
  • 戦争にみる歴史のイメージ

    歴史がどのよう 戦争出前噺:元日軍兵士の多さん「戦前とそっくりの道を…」--左京区で /京都:MSN毎日インタラクティブ 毎日の記事で、日中戦争時のお話。 戦争の酷さや、捕虜を殺した時の話が出ていて、非常に重い話。 差別を引き起こす人間心理については、以前の記事で書いたので それはいいとして、日は、歴史のお話。 今、中国で発行された「20世紀中国史」なるの第四巻を借りてきて見ているのだけど (中国語はできないので読めないし) これを読むと、中国人の歴史意識のあり方が垣間見れる。 その中でも強烈なのを紹介。 日絡みのところ。つまり、日中戦争時の奴で。 *かなりグロイので、事中の人や、心臓の弱い方は ご覧にならないでください。かなりショッキングな映像も含まれます。 ご覧になる方は自己責任の上で、サムネールをクリックしてください。 読まれる方だけ続きを読むからどうぞ。 僕は中国語が出

    戦争にみる歴史のイメージ
  • 萌え絵について

    ちょっと気になった記事があったんでメモしたら 青ひげノート - なぜ目が大きいキャラをかわいいと思うのか ululunさんに 目玉の大きさが可愛さと比例する理由 こんな記事で挑戦状をたたきつけられてしまった。 よーし、パパ挿入しちゃうぞー。 で、まぁ、日はそれについて。つか、この記事、朝書いた奴なんだけど、モロに著作権侵害なんで、公開するのやめてたんだけどさ。まぁ、partygirlさんに怒られたら消しますってことで。 まずは、↓こっちのpartygirlさんの絵をご覧ください。 お口がさびしいの(゜д゜) このエントリのヌードの女性の絵がありますよね?これをしっかり目に焼き付けておいてください。 あ、オッパイに心を奪われてはいけませんよ。みるべきは、顔です。イラストの顔をよーくみてください。 で、次に、こっちの絵を見てください。 はい。天空の城ラピュタのシータさんですね。次はこちらをよ

    萌え絵について
    tkhr-9
    tkhr-9 2006/04/03
    目と鼻先の位置がものすごく近い
  • http://blogpal.seesaa.net/article/13326726.html