タグ

科学に関するtkm127のブックマーク (83)

  • 雷雲から宇宙へ、一瞬の光 「スプライト」現象写した (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

  • ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究)

    嗅覚が発達した身近な動物といえば犬だ。訓練された犬は、麻薬や人のニオイなどをかぎ分けることができると言われており、最近ではガン患者特有のにおいを嗅ぎ分けるガン探知犬などもいる。 人間のガンを嗅ぎ分けるのは犬だけではないようだ。なんとショウジョウバエにも、人間のガンのニオイを感知することができるという。しかもその精度は高く、異なった5種の乳がん細胞を明確に識別することができたという。 ショウジョウバエが人間のガン細胞を明確に感知できるということはわかったが、ショウジョウバエには人間に「あなたガンかもしれませんよ。」と伝える能力はない。そこで、ドイツのコンスタンツ大学とイタリアの共同研究チームは、ショウジョウバエがガンを感知したかどうかがわかるように手を加えた。 ガンのニオイと言われるものの正体はガン細胞の周りに発生する、正常細胞では見られない特有の揮発性分子である。研究チームは、揮発性分子が

    ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究)
  • 「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「誰も信じてくれなかったことが、何よりも大変だった」。従来の常識を打ち破る革新的な万能細胞「STAP細胞」を開発した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)は、成功までの道のりをこう振り返った。 STAP細胞が打ち破った常識は「動物細胞でも外的刺激で初期化した」「あまりに簡単すぎる技術で実現」など数多い。学位を取得して2年目の若き女性研究者が挙げた成果というのも、その一つだ。 これほど常識破りだったため、昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」。 だが、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術だ」との信念を貫いて膨大なデータを集め、今回は掲載にこぎつけた。「何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、いつの間にか今日に

    「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。

    皆さんは「ニセ科学」って聞いたことありますか? その論理過程に飛躍があったり誤魔化しがあったりするのに、科学っぽい体裁や理屈を整えて、いかにも科学的根拠に基づくしっかりとした発見や発明かのように主張する理論や製品を指します。 「□□でガンが治る! ◯◯大学の△△博士が学会で発表!」とか、「最新科学で判明!△△のパワーでお肌が若返る」とか、「◯◯は身体に良い/悪い」とか、「△△で放射線が除去できる」など、色んなパターンがありますが、特に健康系の話に多いようです。有名な血液型性格判断もその代表例ですね。 それらの話はちょっと聞いてみれば、バイアス(偏見)たっぷりの統計が使われていたり、実験結果の数値の解釈が結果ありきで恣意的だったり、大事な情報や前提条件を隠していたりと、多くの場合、およそ暴論あるいは完成度の低いものです。真偽を決めるのを置いておいても、少なくとも疑問点は山ほど出てくるので、疑

    ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。
  • Loading...

  • 放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない(修正あり)2013.02.25 15:0018,830 そうこ 気づきました? 気づいた人は言われなくても気づいたと思います? 変化の見落とし、という現象をご存知ですか? これは、予期せぬ変化は頭にはいってこず見落としてしまう、というもの。上の画像はとあるCTスキャン画像で、この現象の研究に用いられたものです。画像にゴリラが写っているのわかりましたか? ボストンのBrigham and Women's Hospitalの心理科学チームの研究の1つに、ゴリラの動画があります。この動画も変化の見落としに関するものなのですが、今回の画像はそのアップデート。より慣れたリラックスした状況でも、ある特定のものが「見えない」ということがあるのかを調べました。被験者となったのは、放射線科医24人。MRIやX線、CTスキャンの画像をいつも見

    放射線科医の83%が、この画像の中にアレが写っているのに気づかない : ギズモード・ジャパン
  • なぜこれが日本式!? 日本人が知らない線と点を使ったかけ算の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「線を引いて交差した点の数でかけ算の答えが分かる」という驚くべき計算方法がありました。 アメリカでは「日の子どもはこうやってかけ算を計算している」と紹介されていますが、日で生まれ育ってきたもののこんな計算方法は初めて見ました。古来インド式の計算方法ではとも言われています。 どのような計算方法なのかは、記事冒頭のビデオを見てもらえれば分かると思います。かけ算をしたい最初の数字の大きい位から順に斜めに線を引き、次の数字も大きい位から順に、今度は最初に引いた線に交差するように反対側から斜めに線を引きます。エリア毎の交差した点の数を左から順番に並べると、かけ算の答えになるというものです。 一体どうしてこの方法でかけ算の答えが導き出せるのか、そのからくりはまったくもって謎ですし、これがなぜ外国では「日の」計算方法だと言われているのかも謎です。とはいえ面白いので、話のネタに覚えておくといいかもし

    なぜこれが日本式!? 日本人が知らない線と点を使ったかけ算の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back again soon. Sorry for the inconvenience.

  • 働きアリ:2割程度は「働かず」 集団維持の仕組みか

    働きアリの集団の中には常に2割程度の働かないアリがいて、働くアリだけのグループを作っても必ず働かないアリが出ることを、長谷川英祐(えいすけ)・北海道大大学院准教授(進化生物学)らが証明した。「働かないアリがいれば、別の仕事が生じた時にすぐに対応できる。仕事の効率は下がるが、集団を維持する巧妙な仕組みではないか」と推測している。 日動物行動学会の「ジャーナル・オブ・エソロジー」1月号に発表した。長谷川准教授らは、体が大きいなどの理由で観察しやすいシワクシケアリを北大の苫小牧研究林(北海道苫小牧市)で採取し、働きアリ150匹と女王アリ1匹のコロニー(一族)を八つ作り、人工の巣で飼育。色を付けて識別した各個体の動きを観察した。 その結果、卵の世話をするなどの仕事量にばらつきがあり、どのコロニーにもほとんど働かないアリが約2割いた。働かないアリだけ30匹集めると、うち約2割が働かないままだが、残

    tkm127
    tkm127 2012/12/30
    有名な話ですね
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 無意識かつ暗黙のうちに伝えてしまう「何か」 : ヒドゥンカリキュラム

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 教育現場には「二つのカリキュラム」が存在すると言われています。 ひとつは、あなたが「来教えようしているもの」。 これを仮に、フォーマルカリキュラム(顕在的カリキュラム)とよびましょう。 たとえば、算数の授業ならば算数。文章表現の授業であれば、作文技術。あなたが、意図的かつ綿密につくったプランのもとに、学習者に伝えようとしているものが、フォーマルカリキュラムです。 しかし、あなたは、フォーマルカリキュラムを教える一方で、「もうひとつのカリキュラム」を同時に伝えていることになります。望むと望まないとにかかわらず、あなたは、学習者にフォーマルカリキュラム以外の「何か」を教えている。その「何か」から、あなたは決して逃れる

  • 高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「200冊の理数系書籍を読んで得られたこと」という記事に対し、高校生の読者の方から「高校生向きのも選んでほしい。」という要望があったので、取り急ぎピックアップして紹介することにした。当初10冊のつもりだったが、あっという間に30冊になってしまったのでそのまま紹介する。 高校までの授業内容にとらわれず、意欲的な高校生のために読んでワクワクできるという基準で選んでいる。値段の高いについては、図書館を利用するか、ご両親に頼んでアマゾンから格安の中古をお買い求めになるとよいだろう。 なお高校までは学校の教科書や授業が基になるので、これをおろそかにしてはならないことを強調しておく。特に受験生はこの時期、この手のは禁物だ。入試が終わるまで我慢してほしい。 ----------

    高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記
  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog - ライブドアブログ

    2024年03月14日06:04 カテゴリ 今年も『夢が勝手にかなう手帳』が発売される 2010年から毎年発行し続けている「夢が勝手にかなう手帳」の2024年度版(4月スタート)が今年も発売される。公式サイトでは、一般書店やamazonなどではない特典付きだそうだ。直筆サインが入る特別セットもある。以下、担当者より。 ※ ※ ※ ※ 今年もこの時期になりました。 苫米地博士考案の「夢が勝手にかなう手帳」 通称「苫米地手帳」 毎年圧倒的な支持を受けてきた、あなたのゴールに向かうこれからの1年の歩みを強力にブーストさせる最強アイテムです。 ●苫米地博士関連アイテムを扱う公式サイトでは【特典付き】で予約受付中です。 https://www.tomabetique.com/shopbrand/ct7/ ●Amazonでの予約はこちらからです。 (特典は付きませんのでご注意ください) https:/

  • n = 2 の外れ値の脳科学者 - 新小児科医のつぶやき

    震災直前に書いていて塩漬け状態だったストックネタです。 脳科学全体を貶める気はサラサラありませんし、「n = 2」程度ならどこの業界にもおられます。医療界だって医療システム学の九大前教授の実態が、牟田口症候群の権化だったりもしています。もちろん医療システム学教授以外にも変わった方はたくさんおられます。ですからあくまでも「n = 2」の外れ値の方の紹介のつもりです。 ちなみに「n」のうちのお1人は、男根挿入による膣の形状記憶効果の主張をされた方です。この方の経歴も錚々たるものでしたが、今日の「n」はさらに凄い方です。お手軽にwikipediaから引用しておきますが、まずは経歴です。 1976年:駒場東邦中学校卒業 1979年:駒場東邦高等学校卒業。上智大学入学と同時にサイマル・インターナショナルに入社。 1983年:上智大学外国語学部英語学科卒業(言語学)、三菱地所入社 1985年:イエール

    n = 2 の外れ値の脳科学者 - 新小児科医のつぶやき
  • 日本地質学会 - 地質災害Q&A

    地球なんでもQ&A 注:これは地質学会としての統一見解ではなく、読者の理解の一助としてインターネット委員会が整備したものです Q1:活断層と普通の断層は何が違うのですか? A:新しい時代に活動したものが活断層です 日のような変動帯では,断層はいくつもの地質時代を通して形成されてきました.私たちは,崖の断面で地層のくい違いとして,断層をみることができます.  なかでも最も新しい時代の第四紀(約180万年前以降)に繰り返し活動した断層は,将来も活動する可能性が大きいので,活断層とよばれています.日の内陸部の活断層は,大部分が数百年から数千年に1回ぐらい間欠的に活動して地震を起こしています.活断層の一度に動く長さが長いほど,大きな地震が発生します。 (リーフレットシリーズ「大地の動きを知ろう—地震・活断層・地震災害—」より) 地震は、断層が動くことによって生じます。でも、全ての地震で地表の活

  • 200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 先日、このブログの理数系書籍の紹介記事が200冊に達した。4分の3ほどが大学、大学院の教科書レベルの物理学書や数学書、残りがブルーバックスに代表されるような一般向けのだ。 記事で紹介した物理学と数学は「書名一覧」でご覧いただけるほか、ブログの「記事一覧(分野別)」にまとめてある。また、最近読み始めた電子工学系のの記事は「電子工学」のカテゴリーで検索できる。 物理や数学の教科書や専門書を読んだことがない人は次のように思っているかもしれないから、この膨大な読書体験で何が得られたか、僕がどう感じたかなど感想を書いておくのもいいかもしれない。 - これだけたくさんのを読むと、どのようなことがどれくらいの深さで理解できるようになるのか? - いろいろな疑問が解決することで、自

    200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記
  • 【理系女子男子注目】おもしろい化学反応・物理反応の実験GIF画像16連発! - IRORIO(イロリオ)

    1. ポリアクリル酸ナトリウムと水の反応 ポリアクリル酸ナトリウムは水に触れると200倍にも膨れ上がる。

    【理系女子男子注目】おもしろい化学反応・物理反応の実験GIF画像16連発! - IRORIO(イロリオ)
  • 「液体の酸素」ってこんな色だったんだ…驚かれていた写真 : らばQ

    「液体の酸素」ってこんな色だったんだ…驚かれていた写真 私たちは酸素なしでは生きていけません。 普段接するのは目に見えない無味無臭の気体なので、意識することはあまりないかと思います。では、液体になった状態のものを見たことがあるでしょうか。 海外サイトの話題に上っていた、「酸素の液体」の画像をご紹介します。 見事なエメラルド・グリーン。 こんな色をしていたのですね。 この神秘的な液体を見て、海外掲示板にいろいろ意見が寄せられていました。 ●今思ったんだけど、最も皮肉な死に方って、酸素に溺れることじゃないかな? ●即、冷凍死だろう。 ●楽観的に見て5秒もかからないだろうな、現実的には2〜3秒ってところだろうか。液体窒素でその数字だ。自分で立てた仮説だと、死ぬまでに20秒くらいいけるんじゃないかと思う。 ●その酸素が室温だったとしたら凍死はせず、酸化するだけだ。 ●中で息は出来る? ●ノー。 ●

    「液体の酸素」ってこんな色だったんだ…驚かれていた写真 : らばQ
  • 報酬が多いとやる気が出るのはなぜ? 生理研が脳の仕組みを発見 - はてなニュース

    人の行動や運動における“やる気”は、“報酬”の量に強く影響を受けることが知られています。しかし、脳のどの部位が報酬の量を予測し、やる気に結びつけるのかよく分かっていませんでした。自然科学研究機構生理学研究所(以下、生理研)は11月22日(木)、“報酬”の量を予測し、“やる気”につなげる脳の仕組みを発見したと発表。米科学誌「NEURON」の11月21日号に研究成果が掲載されています。 ▽ 報酬の量を予測しやる気につなげる脳の仕組みを発見/自然科学研究機構 生理学研究所 ▽ ScienceDirect.com - Neuron - The Primate Ventral Pallidum Encodes Expected Reward Value and Regulates Motor Action 生理研の橘吉寿助教と米国国立衛生研究所・彦坂興秀博士の研究グループは、サルに対して特定の合図の

    報酬が多いとやる気が出るのはなぜ? 生理研が脳の仕組みを発見 - はてなニュース