ブックマーク / www.lifehacker.jp (329)

  • iPhoneでページ全体のスクリーンショットをとる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterのスレッドを友人に送ったり、飛行機の搭乗券をPDFで保存したり、記事全体を共有したりする場合、1枚のスクリーンショットだけでは不十分なことがあります。 残念ながら、複数のスクリーンショットを共有するのは大変です。 場合によっては、間違った順序で送信してしまったり、必要なものを見つけるために大量のスクリーンショットを整理しなければならないこともあります。 でも、ありがたいことに、iPhoneでスクロールスクリーンショット機能を使用すると、この問題を解決することができますよ。 スクロールスクリーンショットとは?スクロールスクリーンショットを使うと、iPhoneでアプリ、ウェブページ、PDFなどの長いスクリーンショットを撮ることができます。 スクロールスクリーンショットは、iPhoneで通常のスクリーンショットを撮るのとは少し違って、複数の画面の画像やテキストが1つのフレームに表示

    iPhoneでページ全体のスクリーンショットをとる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2025/01/16
  • ランニングシューズがフィットする紐の結び方 | ライフハッカー・ジャパン

    ランニングでかかとにマメができたり、トレイルでのかかとが滑りやすくなったりする場合、簡単な解決策があります。 ランニングシューズのかかと部分に少し変わった紐の穴があるのをご存知でしょうか? その穴を使ってヒールロックを結ぶことができます。 ヒールロックとは?ヒールロックは「レースロック」「ランナーズロック」「ランナーズループ」とも呼ばれ、全体を締めつけずに足首部分をしっかりと締めることができる、簡単な紐の結び方のことです。 ヒールロックをすると、かかとはしっかりと固定されますが、足の中央部分やつま先は圧迫されません。以下のようなメリットがあります。 幅広の足の人:の主要な紐の締め付け部分を緩く保ちながら、足首部分をしっかり締められる。かかとの幅が細い人:かかとがの後ろから抜け出るのを防ぐため。足にマメができやすい人(ただし、マメができる原因が他にあるかもしれません):足との摩

    ランニングシューズがフィットする紐の結び方 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/09/05
  • たった2分×30日間で腹筋が割れる⁉ 数分で終わるYouTube「筋トレ動画」おすすめ4選 | ライフハッカー・ジャパン

    屋外での運動は控えたい今の時期。ジムへ行くにも移動が大変で、なかなか気が進みません。 そんなときに便利なのが、YouTubeのエクササイズ動画。しかも、「数分で終わる」内容だと、運動をする心理的なハードルをぐっと下げてくれるので、かなりオススメ。 そこで、実際に自分が視聴してよかった、YouTubeの短時間エクササイズ動画おすすめ4を紹介します。 いずれの動画も、しっかりこなせば筋肉痛になるほどの負荷をかけられますし、流してこなしても「体を動かした」という達成感が得られますよ! 短時間で効率的に腹筋を鍛える!おすすめ2選 【毎日2分】30日で腹筋を割るトレーニング(草彅剛さんコラボver.) 動画全体がたった2:42と短いのが当にいい! 短時間ながら、いずれも負荷がしっかりとかかる動きの連続で、はじめて数週間は腹筋を中心に筋肉痛に。 もし毎日2分×30日間を実現できたら、腹筋の変化をレ

    たった2分×30日間で腹筋が割れる⁉ 数分で終わるYouTube「筋トレ動画」おすすめ4選 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/08/14
  • ワンタッチで録音開始。消しゴムみたいな超軽量レコーダーがあればスマホを取り出す手間が省けるよ | ライフハッカー・ジャパン

    65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画ゲーム三昧もいいかも #Amazonセール

    ワンタッチで録音開始。消しゴムみたいな超軽量レコーダーがあればスマホを取り出す手間が省けるよ | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/05/21
  • 「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン

    65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画ゲーム三昧もいいかも #Amazonセール

    「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/05/13
  • 先延ばし癖がある人にオススメの考え方「ゼロデイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    ゼロデイとは?ゼロデイとは「目標に向かって何も達成しなかった日」で、ゼロでなかった日とは「小さくても何かを達成した日」のことです。 毎日少しずつ仕事をする、という考え方は目新しいものではなく、「ゼロデイ」というコンセプトも、10年前のRedditの投稿に由来し、ネット上で小さなムーブメントを起こしたもの。 元の投稿で著者は「エッセイの締め切りがあるときに一日中何もしなかったとしても、午後11時58分に文章を一文書いただけで、ゼロデイではないとカウントされる」と述べています。 プロジェクト全体に比べれば些細な仕事だとしても、重要で意義のあることだと認めることで、やる気が増し、少しずつ大きな成果に向かって積み重ねることができ、重圧に押しつぶされることを抑制できるのです。 ゼロデイをゼロにする方法ゼロデイをゼロにするための第一歩は、ただそれにコミットすることです。 長期的な目標を立てたものの、1

    先延ばし癖がある人にオススメの考え方「ゼロデイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/04/25
  • モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

    リゼンティーイズムの起こり2020年以降のコロナ禍は、人々の働き方に大きな変容をもたらしました。それと同時に、働くことに対する人々の価値観も変わり、多くの人が新たな選択肢を求めて職場を変えたり、リスキリングを追求するようになりました。 たとえば、コロナ禍のイギリスにおいては、あまりにも多くの人が離職や転職の道を選んだために、「The Great Resignation(大量退職時代)」の到来と揶揄されました。 問題は、その大量退職の波に乗れずに職場に残された人々が、リゼンティーイズムに陥りやすくなったことです。 人手が減って自分の仕事が増えたことで、職場環境が悪化したと感じるようになった人もいたでしょう。または、新たに採用された人材が優遇されるのを目の当たりにし、その差別を疎ましく感じるようになった人もいたはずです。 このような個人個人の苦しい状況が、リゼンティーイズムを作り出していると考

    モチベもやる気もないのに転職もしない。「リゼンティーイズム」してませんか? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/04/24
  • 新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました | ライフハッカー・ジャパン

    もう手放せない。 最近毎日のように行なっているオンライン会議。自宅や好きな場所で、いろいろな人と打ち合わせができるのはたいへんありがたいもの。しかし、オンラインならではのストレスもあります。 たとえば音声の問題。お互いの使っているデバイスや周囲の環境などにより、声が聞こえづらくなると、何度も聞き返したりすることがストレスになります。また、オンライン会議が増えてきたことで、議事録作成の時間が膨大になってきているのも辛い。 さらに、自宅で仕事をする時間が増えると、机の上もごちゃごちゃになりがち。Webカメラにマイク、外付けディスプレイに外付けHDD、その他スマートフォン類の充電などなど、机の上はありとあらゆるケーブル類が這い回っています。作業スペースが狭くなりますし、何より気分が下がります…。 このようなストレスを軽減するために、AI技術を活用したあるガジェットを導入してみました。 その名も

    新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/04/18
  • 「困ったらいつでも言ってね」では部下は育たない。上司がやりがちな意外なNG行為6つ | ライフハッカー・ジャパン

    若手の3割が早期離職する時代、どう接していくべきか厚生労働省による2021年の調査では、若手社員の3人に1人が3年以内に会社を辞めてしまう「早期離職」が企業や社会の課題になっています。 「絶対的な権力を持つ上司」「チームを引っ張っていく上司」を良しとした時代はとうに終わりを告げ、「部下の話に耳を傾ける上司」「上からでもなく前に立つのでもなく、後ろからサポートする上司」が求められているということは、ライフハッカーでもたびたび紹介しています。 それでも「上司たち」が悩むのは「最近の若手社員のことがよくわからない」「どう接すればいいかわからない」というもの。書の著者である若手社員育成専門コンサルタント・伊藤誠一郎さんが開催するセミナーでも、このような声が多く寄せられるそうです。 書の冒頭で、伊藤さんが紹介するのは若手社員にやってはいけないアプローチ。それどころか、むしろ「やってはいけない行為

    「困ったらいつでも言ってね」では部下は育たない。上司がやりがちな意外なNG行為6つ | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/03/24
  • 最小最強タブレットのiPad mini(第6世代)が6,600円オフ! 片手で持てる8.3インチの相棒です【Amazonセール】 | ライフハッカー・ジャパン

    Amazon(アマゾン)で毎日開催されているタイムセール。 日2024年3月16日は、薄さ6.3mm、重さわずか293gというコンパクトなサイズのタブレット「iPad mini(第6世代)」やApple製品と非常に相性がよい完全ワイヤレスイヤホンAirPods Pro(第2世代)など、Apple製品が多数お得に登場しています。 なお、以下の表示価格は2024年3月16日12時現在のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください(サイズやカラー選択も可能ですが、一部セール対象外のサイズ・カラーもありますので、販売ページでよくご確認ください)。 >>12万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。 >>Kindle Unlimitedなら200万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。

    最小最強タブレットのiPad mini(第6世代)が6,600円オフ! 片手で持てる8.3インチの相棒です【Amazonセール】 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/03/17
  • タスクの先延ばしや生産性低下を防ぐ方法。やるべきはたった1つ | ライフハッカー・ジャパン

    生産性を最大化する一番の方法は、やらなければならないことの計画を前もって立てることです。 ブレインダンプ、1日のスケジュールを厳しく管理する方法、計画通りに進めるツールなど、方法はいくらでもあります。 しかし残念ながら、最高といわれるような成功事例でも行き過ぎると裏目に出ることがあります。 裏目というのは「パーキンソンの法則」のこと。何かを行なう時に、十分な時間があると起きてしまう問題です。 今回は、「パーキンソンの法則」とは何か、そして生産性を高めるためにそれにうちかつ方法をお教えしましょう。 「パーキンソンの法則」とは何か?パーキンソンの法則とは、基的に「あるタスクに与えられた時間が長ければ長いほど、それを終えるのにはより長い時間が必要になる」というものです。 1955年に「Economist」誌のエッセイで、歴史学者・政治学者のシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱しました。通常

    タスクの先延ばしや生産性低下を防ぐ方法。やるべきはたった1つ | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2024/03/13
  • 米Googleに入社して分かった、本当に大事な健康習慣5選 | ライフハッカー・ジャパン

    夢だったGoolgeでの仕事を翌週に控えた日、私はとてつもない恐怖心に襲われました。というのも、自分がそこで働くのにふさわしいということだけでなく、トップレベルの人材であるということを周りに証明したかったからです。 がむしゃらに働き、どんな任務も受けて立ちさえすれば、私の能力が上司や同僚に疑問視されることはないだろう、上位10パーセントのハイパフォーマーとして認識されるだろう、と考えていました。 心身の健康で上位10%を目指すあれもこれも引き受けて働いた結果、2年目が終わるころには、一週間の終わりには何も考えられず、疲れ果ててしまうようになっていました。 仕事自体は好きだったものの、あまりにも疲労困憊して、土曜日にはベッドに寝転がって『SUITS/スーツ』のドラマをイッキ見して、また週明けを迎えるだけの繰り返しになっていました。 ハイパフォーマーとして上位10パーセントに入る努力ではなく、

    米Googleに入社して分かった、本当に大事な健康習慣5選 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/12/11
  • ビル・ゲイツが選ぶ「2023年冬に読むべき本」3冊 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカでホリデーシーズンのはじまりを告げるサンクスギビング。この時期恒例のビル・ゲイツの冬のおすすめ2023年冬版が発表されました。 おすすめリストを紹介する動画は毎回クオリティが高く、のリストと同様に楽しみにしています。 今回はホリデーの楽しいシーンが次々と展開して、おすすめの著者たちも「ウォルドはどこ?」風に登場します。時々動画を一時停止して街の様子を眺めたり、著者を探したりしてしまいました。 今回おすすめの3冊はどれもノンフィクション。動画で紹介された順に1冊ずつ見ていきましょう。 ウクライナロシア、パレスチナとイスラエル、パンデミック、気候変動問題、異常気象、インフレ、物価高…地球全体、遠い国々、日常生活での問題や懸念事項は枚挙にいとまがありません。そしてそのリストは長くなっていくばかりだと感じているのは私だけではないでしょう。 オックスフォード大マーティン スクールの上

    ビル・ゲイツが選ぶ「2023年冬に読むべき本」3冊 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/11/28
  • 職場でこき使われないために。自分を守る「仕事との境界線」の引き方 | ライフハッカー・ジャパン

    以前、アメリカで一気に拡散されて流行した「静かな退職(quiet quitting)」という言葉や、その言葉に対する反発の高まりについて、耳にしたことがある人もいるかもしれません。 この概念は、TikTokアカウント「@zkchillin」(現在は@zaidleppelin)が最初に広めたもの。「静かな退職」とは、従業員が「仕事上、定められている責任以上の働きをするという考え方をやめる」ことだとされています。 「仕事との距離感」を問い直す意義彼は、仕事上の義務を果たすことは変わらないとしながらも、「仕事退職する」の部分について、このように説明します。 仕事こそが私たちの人生だとする、ハッスルカルチャーの精神にしたがうのをやめることです。 この「静かな退職」という概念は、実際には「給料を貰っている分だけ仕事をすること」を指しています。この言葉が世に広まって以来、批判的な人たちに指摘されてき

    職場でこき使われないために。自分を守る「仕事との境界線」の引き方 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/10/31
  • 撥水&大容量。ノートパソコンも入るボディバッグで外出が身軽に | ライフハッカー・ジャパン

    常に持ち歩きたい必需品の中に、ノートパソコンが含まれる方も多いのではないでしょうか。従来のボディバッグはタブレットまでは収納できたものの、ノートパソコンとなると別のバッグが必要でした。 でも新たに登場した「QUICK PACK13'」なら、身軽なスタイルに妥協せず、ノートパソコンやA4書類も持ち運び可能に。これ1つあれば、活動範囲が広がりそうです。machi-yaでプロジェクトを展開する「QUICK PACK13'」について、収納力や携帯性といった優れたポイントをチェックしていきます。 容量が2.4倍にアップImage: NIG_online多くのファンから支持を得る「QUICK PACK」シリーズ。今作では、従来のボディバッグから容量が2.4倍にアップしています。メインコンパートメントにパソコン専用のスペースが追加されたのがミソ。こちらに13インチまでのノートパソコンが収まります。 ちな

    撥水&大容量。ノートパソコンも入るボディバッグで外出が身軽に | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/10/27
  • 卓上DIYにオススメ! ネジ締め・研磨・切断ができるマルチ電動工具「MAKER Ⅳ」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン

    DIYやクラフトがお好きな方であれば、1つぐらいは電動工具を持っているかと思います。パワフルで効率も上がるので便利ですよね! 今回はそんな電動工具の中から、多機能ペン型の電動工具「MAKER IV」をご紹介します。ヘッドを交換をすることで機能を変更できるので、卓上で工作やDIYにとても便利な工具なんですよ。 クラウドファンディングサイトmachi-yaでキャンペーン中のところ、サンプルをお借りしてきたので、実際の使用感も含めたレポートをご覧ください! ネジ締め以外にも多彩に活躍Photo: Haruki Matsumoto今回お借りしたのは、レトロな雰囲気もかわいいツールボックスが付属するフルセットバージョン。 Photo: Haruki Matsumoto中身は一式揃っており、細かなビットも含めると総数はなんと131点! 各パーツの定位置が決まっているので、整理も手軽にできるのもケース付

    卓上DIYにオススメ! ネジ締め・研磨・切断ができるマルチ電動工具「MAKER Ⅳ」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/10/08
  • 金属面から文字が浮き出る。伝統と先端技術が融合した「未来印」が登場! | ライフハッカー・ジャパン

    書類の電子化が進むにつれて、実印の存在意義が希薄化している気がします。一方で、自分のアイデンティティを象徴するアイテムとして、一生モノの印鑑を1つは持っておきたいという想いも。machi-yaでプロジェクトを展開する「未来印」は、自分のしるしとして機能し得る特別な印鑑です。 ステンレスでできたこの印鑑は、金属面から必要な時だけ文字が浮き出るとのユニークな仕掛けが備わっています。連綿と引き継がれてきた匠の技と最先端技術が織り成す「未来印」について、奇跡のギミックやこれを実現しているものづくり技術をご紹介していきます。 ダイヤルを回すことで文字が浮き出るImage: iwaipress「未来印」は、フォルムこそ印鑑そのものですが、来なら文字が刻印されているはずの印字面がまっさらです。作業を施す前の素体なんじゃないかと勘違いしてしまうところですが、実はダイヤルを回すことで、文字が浮き出る仕組み

    金属面から文字が浮き出る。伝統と先端技術が融合した「未来印」が登場! | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/09/25
  • 人生を決定づける大きな10の決断 | ライフハッカー・ジャパン

    人生は大きな決断の連続です。卒業証書を受け取り、進路について考える時期は特に、いろいろなことを考えさせられます。 そのことを念頭に置きながら、今回は「どこに住むべきか」から「どこで働くべきか」まで、人生における決断の後押しとなるアドバイスをご紹介しましょう。 もちろん、今すぐ決断しなければならないことではないかもしれませんが、自分のためにも計画的に取り組みたい10の決断です。 大学の専攻を決める高校を卒業する人は、若者になって決めなければならないおそらく初めての決断が、どの大学に行くかでしょう。 それは、どんなことを勉強したいかにもよります。一般的な大学ランキングは当てにならないので、「自分が何を専攻したいのか?」と自問する方が大事です。 早い時期にいくつかの専攻について調べ、就職の可能性について考え、できるだけ自分にとってベストな大学や専攻を選べるよう調査しましょう(その時点で得られる情

    人生を決定づける大きな10の決断 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/08/22
  • 日本一根回しのうまい行政書士が教える、タイプ別・対人関係をスムーズに進めるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    『できる社長の対人関係』(服部真和 著、秀和システム)の著者が指摘しているように、「社長は孤独である」といわれることは少なくありません。なぜ孤独なのかといえば、ビジネスの規模にかかわらず、社長はつねに最終決断をしなければならない立場にあるから。 だからこそ「この人と一緒に仕事がしたい」と思える仲間を見つける。あるいは、誰かにそう思われたいと考えることこそが、社長にとっては重要なテーマとなります。 同じ境遇に立ち、同じ悩みを抱えているからこそ、助けあい、化学反応を起こしあえる……。じつは社長こそ、1人でも多くの仲間を増やさなくてはならないのです。(「はじめに〜経営者こそ仲間を増やさなくてはならない」より) こうした考えを「できる社長の対人関係」と位置づけた著者は書において、自らが大切にする価値観を主軸にしつつ、同時に信頼関係を築き、お互いを高め合えるメソッドである「価値観を重視して他者と関

    日本一根回しのうまい行政書士が教える、タイプ別・対人関係をスムーズに進めるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/07/14
  • メモアプリ最強候補「Google Keep」。その魅力を3つのポイントで紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さんはGoogle Keep、使っていますか? メモアプリにはたくさんの選択肢があるので、ベストなものを探すのが面倒になってしまったり、妥協で同じものを使い続けている人もいるかと思います。 そんな人に、まず一度試してもらいたいのがGoogle Keepです。 なんと言ってもGoogleが提供するサービスですので、汎用性・拡張性はピカイチ。 今回はそんなGoogle Keepが思わず使いたくなる便利なポイント3つをご紹介します。 1. データ同期がとても便利Google Keepは、Googleのエコシステムに欠かせない存在。 ですので、デバイス間での同期はもちろんのこと、Googleドライブなど、Googleが運営するさまざまなサービスでコンテンツを簡単に共有することができるのです。 たとえば、Google Keep→Google ドキュメントへのコピーも簡単。出先や移動中にスマホでつく

    メモアプリ最強候補「Google Keep」。その魅力を3つのポイントで紹介 | ライフハッカー・ジャパン
    tkm3000
    tkm3000 2023/07/04