2017年1月16日のブックマーク (6件)

  • 『API GatewayにCloud Frontを紐づけ、WAFでIP制限をかけてみる』

    こんにちは!ナレコム新兵の松永です。 名の通りプログラミング歴約1か月の『ド』のつく初心者の僕の成長日誌とも言えるAWSレシピ記事をAWS入門を 試みている皆さんに向けて(とか言って一番は自分のためなんじゃないのか?笑)綴って行きます!! 記念すべき初投稿は『API GatewayにCloud Frontを紐づけ、WAFでIP制限をかけてみる』です。 では早速。。。 そもそも Cloud Frontとは… ・AWSが提供する高速コンテンツ配信サービス。 ・CDN(Contents Delivery Network)を利用しCloud Frontを通すことでより高速なコンテンツの配信が実現できる。 WAFとは… ・Web Application Firewall はWabサイト上のアプリケーション用に特化したファイヤーウォールのことです。 ・Web Application の脆弱性を無害化で

    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/16
    『API GatewayにCloud Frontを紐づけ、WAFでIP制限をかけてみる』 via @nuzzel
  • コマンドラインツールのショートオプションをどの用途で使うべきか - Qiita

    はじめに コマンドラインツールが多数作られるプロジェクトがあるとします。 複数人で開発していると、オプションの意味付けが人によってばらばらになってしまう――そんな事象は、おそらくよくあることだと思います。 ので、そのような環境では、なんらか規約を設けるのがよさそうです。 記事では、その規約の作成、またはオプションの意味付けにおいて、参考となるであろう情報を提示します。 特に、ショートオプション(英字1字のみのオプション)にフォーカスします。 ロングオプション(英字複数字から成るオプション)については、意味は自明になることが多いでしょう。 ただし、「ショートオプションをどのロングオプションに対応付けるべきか」という問題は、稿でも扱います。 また、コマンド文法やオプションのフォーマットはOSやプログラムによって異なりますが、ここでは以下を前提とします: ショートオプション ... -a,

    コマンドラインツールのショートオプションをどの用途で使うべきか - Qiita
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/16
    コマンドラインツールのショートオプションをどの用途で使うべきか via @nuzzel
  • [社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法

    リクルートライフスタイルでは大小30ほどのサービスを提供しており、それらのデータを横断的に分析出来る分析基盤を有しています。 データの利活用が推進されている昨今ですが、分析基盤を作っただけでは分析者はなかなか使ってくれません。 また、使っている分析者の要求は日々増していきます。 継続的に使ってもらえる分析基盤を構築、運用するためにはどのようにすれば良いのか? 弊社の事例を踏まえて紹介させていただきます。 リクルートライフスタイル 山田 雄(ヤマダ ユウ)

    [社内勉強会]エンジニアな僕の情報収集法
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/16
    会社の社内勉強会でLTした~。 こうゆう内容は初だ。
  • Well-Architected を目指した改善と組織文化への影響 | CyberAgent Developers Blog

    (弊社デザイナーが作ってくれた私の LGTM 画像です) Developers Blog に初登場!クラウドファンディングプラットフォーム Makuake の吉田慶章 ( @kakakakakku ) です.Makuake には約1年前に JOIN しました.JOIN した直後はサーバサイド開発をメインに新機能の開発を担当していましたが,2016年3月頃からウェブオペレーションエンジニアも兼務し,インフラ構成やアーキテクチャの改善をしたり,DevOps 文化の推進をしています. どんなサービスにも「技術的負債(もしくは何かしらの課題)」はあると思います.特に成長期のスタートアップでは,新機能をリリースすることを最優先に開発をする場面も多いですし,またサービスの急激な成長に伴って,今までは問題なく稼働していたアーキテクチャが,突如運用に耐えなくなってしまうこともあります.ある意味で「技術的負

    Well-Architected を目指した改善と組織文化への影響 | CyberAgent Developers Blog
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/16
    ふむ、大作。僕も似たようなことやってる。 "モニタリングと効果計測がチームの文化として根付いたことは素晴らしい成果" 検証して導入するよりも、根付かせる方が全然大変だったりするのよね。
  • GitHub - cortexproject/cortex: A horizontally scalable, highly available, multi-tenant, long term Prometheus.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cortexproject/cortex: A horizontally scalable, highly available, multi-tenant, long term Prometheus.
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/16
    ふむ。Frankenstein(今はcortex) * Prometheusの大規模利用 * 複数プラットフォームの場合 * マルチテナント型のしたい場合 * まだベータ
  • Pentaho Data Integration メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Webページのスクレイピングと分析・可視化で使用したJava製ETLツールPentaho Data Integration(以下PDI)について覚えたことについて記載する。 記事はメモ程度の内容であり、情報の正確性については保証しない。必ず公式ドキュメントを参照すること。 データ変換の流れ 新規 → データ変換 を選択。ジョブは今回は使っていない。 PDIのデザインメニューの項目は種類が多いが、実際に使うものは入力、変換、出力、結合くらいで、あとはたまにフローやスクリプトを使う程度である。 基的な使い方 処理の追加 デザインメニュー

    Pentaho Data Integration メモ - Qiita
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/16
    ほ〜これいいなぁ。知らなかった。対応するデータストアどのくらいあるのだろうか、、 Pentaho Data Integration メモ - Qiita via @nuzzel