タグ

サイト論に関するtknsnのブックマーク (99)

  • 終幕: TRASH BOX Type2

    大岩です。 挨拶は抜きにして、題に入ります。 まあ、高望みが過ぎたんでしょうね。もうちょっと皆大人かと思ったけど、子供の反応ばっかりだった。やっぱあれか、作品の傾向として中高生が多かったって事なのだろうか。まあ、そんな事はどうでも良いですね。表面化した行動が子供ばっかりだった訳だし。 今日までの拍手コメントの多くは「続けてくれ」の一点張りで、まあ、最初は励みになったけど三日もすれば、「こいつ等なにも考えてねーなぁ」と、それしか抱けなくなりました。でも、それを表に出すとまた一騒動起こるのは目に見えてるから、黙ってたんだけどね。それに付随して全ての動きが鈍くなってしまいました。 管理人業務にしても、俺自身が強く出れない人間だったから、訪問者の暴走を抑えられなかった。出るべき時に出れなかった俺自身の責任と言うのは痛感してます。 だからまあ、こりゃもう無理だなと。Web上では収拾つかない問題です

  • orangestarの日記

  • マイペイサジコル 誰の為のウェブサイト?誰の為の同人誌?

    【諸連絡・雑記】 申し訳ないながら、火曜日が突発的に何も出来ない状況に置かれたので今週の「PSYREN」感想は丸ごと土曜日延期です。 忙しくなるのは火曜日だけなので、水曜日以降のサンデーその他には影響無し。…という事ですので、ご了承願います。 縮小期間も終わったのでいざ積み漫画崩し……と、その前に長らく行けてなかった少し遠い屋へ。 まあいつものように「マテパ」難民ですよ、ええ。「清杉」「バンブー」の単行で宣伝してるんだからもっと刷ってても良いのに…。 あと、発売を知らなかったので田村由美先生の短編集は嬉しい収穫に。これから読みます。 月刊誌・増刊感想予定 サンデー超&サンデーR:11〜13日、ガンガン:18〜20日、アフタ:25〜27日。 9月の苦しさに比べれば10月はのんびり出来る感じかなー。アフタヌーンの更新が発売日直後なのだけがキツい。 サンデー増刊

    tknsn
    tknsn 2008/08/20
    究極的に同人活動は自己満足。かといって慈善活動ではないのは自明の理。
  • 不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社

    ブログを書いている人にとって悩ましいのが、「馴れ合い」問題。 ―と書くと、「何それ?」と思う方も多いかと思います。このブログを読んでいる方の大半は、自分で積極的にブログを書いたりするのではなく、面白そうなブログを流し読みする感じのネット生活を送られていると思うので、「馴れ合い」が何なのか、「馴れ合い」がどうしてブロガーにとって悩ましい問題なのか、ちょっとピンと来ないかもしれません。ただ、ブログを運営していない人でも、「mixiで日記を書いたときに、特定の人と仲良くしてたら、他の人が読んだらいやかなーと考えちゃう」とか「お気に入りのブロガーに何か言いたいけど図々しいと思われないか心配」とか、そういう気持ちが発生したことがあるかと思います。今回は、ブログ管理人のみならず、読者についても、そういった場合の対処法についてわたしなりのまとめを書かせていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

    不快感を与えない、ネットでの馴れ合い術 - ココロ社
  • 「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気 - ITmedia News

    「こんなお化けサイトになるとは思っていなかった」――「発言小町」運営に長く関わってきた読売新聞グループ社社長室知的財産担当の川内友明さんは言う。 発言小町は、YOMIURI ONLINE(YOL)内の女性向けサイト「大手小町」内にある掲示板コーナー。質問や相談を匿名で投稿したり、投稿に対してレスを付けたりすることができる。 投稿は、ちょっとした質問から恋愛相談や嫁姑の悩み、子育ての悩み、日ごろの愚痴など多種多様だ。「麦茶に何を入れますか?」「夫が気の不倫……私はやり直したい」「何を作っても美味しいと言わない義理の両親」――匿名で投稿される質問や悩みごとに、匿名の読者から回答が寄せられる。 すべての投稿を編集部でチェック。誹謗中傷や読者を傷つけるような投稿は掲載を拒否したり、編集してから掲載する。1日の投稿数は約3000件。ページビュー(PV)は非公開だが、月間1億PVという大手小町の大

    「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気 - ITmedia News
  • きょうからはじめる、ネットで叩かれないための5つのブログお作法。:elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもんヒロン師匠(id:hrykm169)にdeeply inspiredなのだけど書いてみるよ*1。20代半ばくらいの人が悟ったように書いた文章を50代までいかなくても、40代以上の人はどう思うんすかね。id:hrykm169 - hrykm169 - はてなハイク振り返ってみると、オレほんと10年くらいのネット歴のなかで、ブログ書いてたこともあるし2chに書いたりmixiに書いたり増田に書いたり*2してきたけれど、ネット上で派手に叩かれた*3記憶がないんですよ。いやこれでも叩き上等なんだけど*4。むしろもっと叩かれたくてケツの穴がウズウズしてるくらいなのだが、叩かれない。中学・高校の頃から非コミュ路線まっしぐらだったけど、いじめられても不思議じゃなかったのに、なぜか一度もいじめられたことがない。なんか妙に叩かれにくい体質であるらしい。不思議なことに。叩く価値を認められてないのかも

  • WebLab.ota

    すげー今更ですが、あけましておめでとうございます。 年もどうぞよろしくお願いいたします。 で、また、去年のアニラジを振り返って、10話選んでみようと思います。 ※ 2014年の記事:話数単位で選ぶ、2014年アニラジ10選 - WebLab.ota ルール ・2015年1月1日〜12月31日までに放送されたアニラジ(再放送を除く)から選定。 ・1作品につき上限1話。 ・順位は付けない。 RADIOアニメロミックス ラブライブ!〜のぞえりRadio Garden〜 第91回 YouTube 2015年は劇場版が大成功し、紅白に出て、テレビにも出まくっているラブライブ!μ'sだが ラジオ界からは徐々に撤退を始めているように思えてならない。 のぞえりが終わり、ニコ生が新世代になってしまった。 残るはにこりんぱなだけか・・・ まぁラブライブ!(μ’s)声優一人ひとりは、飯ラジ(りっぴー)があり、

    WebLab.ota
  • なぜニュースサイトはアクセスが多いのか - 萌え理論ブログ

    まえがき 各種ランキングを眺めると、上位に入っている個人サイトは、大雑把に言ってテキストサイトより(羅列型)ニュースサイト*1の方が多い。そこで、なぜニュースサイトはアクセスを集めやすいのかを考える。 テキストサイトvsニュースサイト まず、更新量が多い。ニュースはネタ切れの心配がないので更新も安定しており、サイトが長続きするのも平均を上げる理由だろう。更新一回辺りで考えれば、例えばイラストサイトもかなりアクセスが多いジャンルだと思われるが、単純にカウンタの数だけで考えると、やはり毎日更新するニュースサイトの方が有利である。イラストサイトもブログや絵日記で毎日更新するタイプは多くなる。 次に、ニュースサイトはニュースサイトを紹介する。紹介というのは、サイドバーに入っていたり、情報の入手先として併記されることを指す*2。テキストサイトもイラストサイトもニュースサイトを紹介する。「○○に載りま

    なぜニュースサイトはアクセスが多いのか - 萌え理論ブログ
  • ブログの記事が消費されるなら、何度でも同じ事を書けばいい - 最終防衛ライン3

    直列のブログと並列のテキストサイト ブログなどに普及により、「ネット上で発言」と言うハードルがどんどん低くなっている。そのため、ある事象が起こると、それに関する記事が雨後の筍にように発生する。最近なら、紀子様関連か。しかし、その中で読まれるのは極一部で、たとえその時に多く読まれた記事でも、数年後に取り上げられることは皆無であろう。これは、ネット上での発言のハードルが下がり、以前よりもライブ性が増したが、それ故に記事が多すぎ、またブログなどの多くは記事を時系列に直列に保存していくので、過去の記事を発掘し難いからであろう。 しかし、かつてテキストサイトが残したテキストは稀に、ニュースサイト界隈で話題になる。これは、テキストサイトのテキストが並列に保存され、比較的発掘し易いためだろう。そのかわり、テキストサイトはライブ性に欠けるが。 消費されるブログ 「『斬(ざん)』:消費されるブログ記事」にあ

    ブログの記事が消費されるなら、何度でも同じ事を書けばいい - 最終防衛ライン3
  • 消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子

    「ブロゴスフィアみたいなものって案外大事なのかもしれない」的話です。 こちらで漫才の話が出ているんですが。 ○F's Garage @fshin2000 :消費されないブログ記事を書こう TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。 このあたりをネタに(内容にはおおむね同意なので)。 これって 消費される漫才 ⇔ 消費する仕組みとしてのテレビ ⇔ 消費する視聴者 という関係があってのことで、それぞれの力関係があるから*1、漫才がどうこうという話ではないように見えます*2。 これは来は左側の形が理想なのですが、テレビで売れると忙しくなって右のほうの形になってくる。 こうなるとなにがマズイかというと、評価する軸がひとつ、つまりテレビしかないということで、忙しさも相まってどんどん芸が単調になり、消費されやすいものへと変質していく。つまり漫才がそもそも消費されるものだからではなく、消費

    消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 - シナトラ千代子
  • 人力検索はてな - 今までに個人サイトもしくはブログを閉鎖した方にお聞きします。ジャンルは何でも構いません。 サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか?

    今までに個人サイトもしくはブログを閉鎖した方にお聞きします。ジャンルは何でも構いません。 サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか? よかったと思う人も後悔していると思う人も数行その理由を書いてくださると助かります。

  • なぜ情報元を明記しているのか - 最終防衛ライン3

    個人ニュースサイトでは、「出典サイトの見出し/情報元ニュースサイト」にように、ニュースや記事の出典を紹介すると共に、そのネタを仕入れた情報元を明記することが多い。これは、個人ニュースサイトの慣習みたいなもので、それに倣う人は多い。慣習で強制力は無いけども、情報元を明記する利点を考えてみたい。考えてみたが、恐ろしい程の長文になったので気合を入れて読んでいただけると幸いです。 情報元を明記するかしないか 個人ニュースサイトの情報元明記云々はしばし議論の的になり、最近では「愛・蔵太の少し調べて書く日記 - あまり人のことは言えないが、ニュースの仕入れ先を明記しないニュース系サイトに少し納得いかないものを感じた」が有名か。 今回の愛・蔵太のさんの場合は、元の記事の見出しを変えたので、どこからその見出しが変わったのかをきちんと明記して欲しかったということなのだろう。つまりは、信用度の問題かと。 個人

    なぜ情報元を明記しているのか - 最終防衛ライン3
  • おまえらのブログ読みます!

    おまえらのブログ読みます! ブログ製作に役に立つトピックスだけまとめてみました。 ・ 写真にコメントを付ける形式では、作者の技量があまり問われない形式だけに、ネタの面白さが重要。 ・ 画像とかAAとかに頼りすぎると、どこにでもある糞ブログになってしまう。 ・ 一つの記事に一つの話題がいいと思う。 ・ コメントは、初めて一週間じゃ書き込みもないのが通常。 他の人のブログにコメントしてみたりと、自分から動くしかない。 ・ 最新の記事・コメントも5個ずつくらいでもいいと思う。 ・ 動画紹介と毎記事のランクリ誘導は、つまらないネタ系ブログにありがちな雰囲気が漂う。 ・ 動画を紹介するときは、「見てみよう」って思える一言が欲しい。 ・ 「続きを読む」が多いとうざい。 ・ 毎日更新は無理でも、週に2、3回以上は定期的に更新した方が常連さんがつきます。 ・ 黒背景は、長時間みると目が痛

  • ニュースサイト栄枯盛衰 - 星ぼしの荒野から

    ■[ひとり言]ニュースサイト栄枯盛衰 コミケ2016年問題 - 星ぼしの荒野から このエントリがニュースサイトさんに取り上げられて、アクセスが増えた。その結果、色んなサイトさんからリンクが来るのだけれども、あれだね、ニュースサイトっていっぱいあるね。こんな所あったのかぁ、と思う事しきりですよ。 どこかのサイトさんが「ニュースサイトは上が留まり続けて、後発がなかなか這い上がってこれない」的な事を書いてるのを見たことある。その時は「ふーん、そうなの?」とか思ってたけど、ちょっと実感しました。自分の見るニュースサイトも昔からのばっかになってますからね。 そもそも、ニュースサイトはケータイの中継アンテナみたいなもので、アンテナばっかり増えてもあんまり意味がないのかもしれないね。みんなが同じニュースを発信するのならトップ超有利ですからね。そこでのしていきたいのなら独自のニュースを発信するとか、発信す

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか?」とサファリ問題

    2006年09月11日 05時20分 「サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか?」とサファリ問題 以下の問いが、散漫に提示され、回答が寄せられているのを読んだ。 http://q.hatena.ne.jp/1157804585 -- 今までに個人サイトもしくはブログを閉鎖した方にお聞きします。ジャンルは何でも構いません。 サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか? よかったと思う人も後悔していると思う人も数行その理由を書いてくださると助かります。 -- で、ふと思ったのがシナトラ千代子氏の記したサファリに関するエントリーである。 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060907/p1 シナトラ千代子氏は、ブロガーの属性を機能別に分けて解説しているが、私が上記質問とあわせて感じたのは「ブロガーの一生」である。機

  • 「なのだ!」と「なのか?」: あんたジャージでどこ行くの

    ・奥様、鼻毛が出ておりますことよ - ブログの文章は断定的に書くべきだ 事実、最近、断定っぽい「なのだ!」系記事が多いように思う。何かというと「調べて書けよ」といちゃもん付けたがる人がいるにもかかわらず「なのだ!」系記事は増えてるんじゃないかな。 で、ちょうどこの記事を読む前に目にしたのが、 ・まなめはうす - 2006-09-04 (Mon) 19:29 ここの下に並んでいる「一年前のニュース」。 ここに五つの「なのか?」系記事が並んでいたのが印象的。 当時、多くのブロガーはまだ悩んでたんだと思う。ブログって何だ?とかwebって何だ?とか。でもこの一年で、ブロガーは随分増長してしまった。「俺たちはブログで何をやりたいのだ?」みたいな問いかけをする人は随分減ったように思う。良いことか悪いことか、どちらかと言えば悪いことだろう。 「なのだ!」と言えない社会は居心地が悪いが、「なのか?」の無い

  • 無断リンク禁止自体は構わない でも それをマナーだと教育するのが問題(from RinRin王国) - 明日は明日の風が吹く

  • 事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3

    断定的になんて書けません 「ブログの文章は断定的に書くべきだ」とは言うものの、自信が無いので断定的に書けません。「明日は明日の風が吹く - ブログの文章は断定的に書くべきだ(from 奥様、鼻毛が出ておりますことよ)」にてyas-toroさんが言うように私も論よりも、感想や意見を述べることが多いから、あまり断定できない。 でも実は、自身が理系論文書きであるので、「である」を多用している。多様はするが、あくまで客観的な事実と思われる事例に「である」を使うだけで、自分の考えについては、「と思う」とか「気がする」とか「だろう」などとぼかして断定することはあまりないと思う。それは何故か、自問自答してみた。 記事と感想 「「記事」と「感想文」は違います。」のように、記事は事実であり、感想は主観である。自身の感想を断定するのはその人の勝手ではあるが、世の中には断定していると事実であると思う人が多い。こ

    事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3
  • ブログとニュースサイトとテキストサイト - 最終防衛ライン3

    個人ニュースサイトの管理人の正体 ニュースサイトの管理人はなぜ男なのか?が、再度話題になったので、過去ログと同じ結論なんだけど、自身の考えを述べておく。 「個人ニュースサイトの管理人とは?」という議論は、意外とあまり話題に上らないと思う。それは、個人ニュースサイトの管理人が縁の下の力持ちで、あまり表に出ることが無いからなのかもしれない。ただし、一部のニュースサイトの管理人はカリスマ化しているけども(例えば、Hjk/変人窟のたびさんとか、Tentative Nameのさらしるさんとか)。 とは言うものの、個人ニュースサイトの正体は気になるわけで、振り上げた拳の下ろし場所では、「ニュースサイト管理人の正体」にて、かなり斜め上な結論を出してましたが。 個人ニュースサイトの管理人は情報収集オタクである 個人ニュースサイトの管理人は、ゲーオタだったり、アニオタだったりする。私はゲーオタなのだけど、昔

    ブログとニュースサイトとテキストサイト - 最終防衛ライン3
  • 面白い記事と役に立つ記事

    私にとって、「役に立つ記事」と「面白い記事」は別物みたいです。 BLOG STATION:【access】読者の心理を考えたサイト運営の方法 で、「読み手と書き手のギャップ」について書かれていました。 で、 サイト運営を行う上で、中長期的に読者を増やそうとするならば、このギャップを如何に解消するか、というのが課題となるでしょう。 具体的には、 * 情報元のサイトがある場合はリンクを張る。 * リンクしないまでも、いくつかのサイトを読んだり、下調べをしてから書く。 * 自分のサイトの過去記事に言及する場合は、必ずリンクする。 * 検索エンジン経由の閲覧者(=一見さん)が読んでも、理解できるように書く。 確かに…私自身、それを意識して記事を書いていることは多いですし。 ただ、この記事や、あれとかこれとか (Lefty):やっぱSEOは大事ですよ、 そして、その関連記事を読み直して思ったこと。