タグ

EEGに関するtkoieのブックマーク (13)

  • のるの日々

    今週の木金と睡眠学会が東京の新宿で行われる。 展示準備しなければいけないが、このところ新しいソフトを紹介できないのが残念。 臨床用はもうほとんどないので研究用プログラムとして使う研究者がどこまでいるのか? 研究用ソフトが売れないのは研究需要が小さくなったからなのか?、自分の作るソフトの的が外れているのか?などと考えてしまう。 学会展示の時にいろいろ声をかけて話をしに来ていただければと思う。 おわり 「BioClub Meetup vol.4 ポストゲノム時代 ? 改めて、「生命とは何か」を問う ?」に参加してきた。 なかなか難しいテーマを3人の研究者の方が自分の分野からこのテーマについて語ってくれて、理解できない部分も多いが刺激的な内容だった。 まず早稲田大の岩崎氏が生命の定義についてType1,Type2という科学的な分類と文化的?な分類での定義について説明(というよりこのような考え方も

    tkoie
    tkoie 2013/03/06
    特殊な分野のプログラミングを職業としている「のる」の日々の出来事や思うことを記述している。仕事に関する専門的なこと多め。 のるぷろライトシステムズ (http://www.norupro.ne.jp)
  • Neurotraces.com is for sale | HugeDomains

    tkoie
    tkoie 2012/01/31
    These pages are directed to clinical neurophysiologists and persons interested in Clinical Neurophysiology. The contents are not designed to be used by patients. Among other contents this site includes... Besides, you can find useful softwafes for EDF+.
  • Main Page - Physiomimi

    tkoie
    tkoie 2012/01/27
    Physio-MIMI (Multi-Modality, Multi-Resource Information Integration environment) is an NCRR-funded, multi-CTSA site project designed to develop novel, flexible informatics methodologies, tools and infrastructure to facilitate the collection, management, and analysis of clinical and physiological dat
  • NoruWay

    tkoie
    tkoie 2011/08/24
    のるぷろが提供する医療支援ソフトウェアの情報提供・サポート及びユーザー間の情報交換を支援するサイト。Complex Demodulation(CDM)法による脳波解析をするなら、ここのソフト。
  • 脳卒中 まひの手回復に新手法 慶応大チーム開発 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    脳卒中の後遺症で長期間まひした手の機能を改善させる手法を、慶応大の里宇明元(りう・めいげん)教授と牛場潤一講師らのチームが開発した。スポーツのイメージトレーニングのように手を動かすことを想像し、脳に刺激を与える訓練を繰り返すことで、筋肉の働きを誘発させた。チームは、新しいリハビリ法になるとみて、実用化を目指した臨床試験に着手した。【西川拓】 国内の脳卒中患者は約150万人と推定され、まひが残る人が多い。現在のリハビリでは、比較的軽度のまひを電気刺激などで回復させる方法がある。しかし、数年間も動かなくなった完全まひの患者では、まひしていない方の手足を鍛えるしかなく、事実上治療を断念している。 チームは、手を動かす際に出る脳波が現れると、手首に装着した電動装具が動くシステムを構築した。 まひした患者の場合、最初は動かすことのできる人と異なる波形になる。そこで、コンピューター画面を通して違

    tkoie
    tkoie 2010/09/28
    画面を通して手を動かすイメージを繰返し,正しい脳波が現れると電動装具が手を強制的に動かすSystemを構築.2週間の訓練で,5年間の左手まひから積木を掴んで持ち上げられようになった.BMIによる体の機能回復の実証は世界初
  • 脳波の手習いシリーズ - 奈臨技術生理機能検査部門

    脳波の分類 δ(デルタ)波:0.5~4Hz未満  徐波 θ(シータ)波:4~8Hz未満   (slow wave) α(アルファ)波:8~13Hz未満 β(ベータ)波:13Hz以上  速波(fast wave) α(アルファ)波: 8~13Hzの周波数で安静、覚醒、閉眼状態で正常成人の頭頂部、後頭部で最も著明に見られる。 振幅はかなり個人差もあるがおよそ20~50uVとされている。 α波は目を開いたり精神活動を行ったりすると減衰するのが特徴である。 徐波(slow wave): α(アルファ)波より周波数が低いという意味で、δ(デルタ)波(0.5~4Hz未満)とθ(シータ)波(4~8Hz未満)に分けられる。 両者とも覚醒状態にある正常成人の安静閉眼時には、ほとんど出現しない。徐波は生理的には、幼小児の脳波、睡眠時の脳波にみられ、病的状態としては、てんかん、脳腫瘍、脳血管障害、などの器質脳疾

    tkoie
    tkoie 2010/04/08
    「脳波判読 正常編」、「脳波判読 異常波形編」、「睡眠脳波について」、「てんかん様脳波の境界領域」、「脳波におけるモンタージュ」、「高齢者の脳波像」、「誤りやすい異常脳波」、「脳波記録時のツボ」
  • CADET Web Site - 『 ソフトコンピューティング技術による「てんかん」原性域の特定と低侵襲治療法の確立 』

    平成20年度採択 文部科学省科学研究費補助金・特別推進研究 『 ソフトコンピューティング技術による「てんかん」原性域の特定と低侵襲治療法の確立 』 平成20年度~平成23年度 直接経費総額 433,200,000円 概要 てんかんの病根を狙い撃ち!後遺障害リスクの少ない根治療法を確立 大脳では、140億個もの神経細胞が複雑に結合し、ネットワークを構成しており、感覚情報や運動情報を電気信号として伝達・処理しています。正常な脳の活動の場合は、この電気信号は適度な大きさのパルス(脈波)ですが、ある原因によって、ネットワークの一部でこのパルスが大きな振動現象に成長してしまい、それが周囲に広がってしまうことがあります。これは、広い会場でマイクを使用するときに、アンプの増幅度を上げすぎると、発振現象(ハウリング)が起こり、会場全体に大きな音を発生してしまうので、全くアンプとしての機能を果たせなくなるの

    tkoie
    tkoie 2010/02/24
    本研究では、後遺障害リスクの少ない、低侵襲の手術で、「てんかん」を根治する治療法を確立する。 1.頭蓋骨を貫通する電極より、てんかん原性域を突き止め、2.その微小な原性域のみを、冷凍microprobeやlaserで処置する。
  • 関東神経生理検査技術研究会

    <BODY BGCOLOR="#FFFFFF"> <P>このページは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。フレーム機能をサポートしないブラウザ用のページはこのモードで編集します。フレーム機能をサポートするブラウザ用のページはフレームモードで編集します。</P> </BODY>

    tkoie
    tkoie 2009/12/01
    以下にかかげる各項目を具体的に学習し実践していく会です。日常検査に必要な基礎的技術の習得 2. 脳波・筋電図・誘発電位を中心とした神経生理学的検査に関連する医学および工学分野における新しい情報の獲得とそれ
  • 脳波で電動車いすをリアルタイム制御 | 理化学研究所

    脳波で電動車いすをリアルタイム制御 -Brain Machine Interface (BMI)の新しい脳信号処理技術を開発- ポイント 信号処理技術を脳波解析に応用し、125ミリ秒で前・右・左の3種類の意思を抽出 脳波の解析結果をその場で確認、システムとのコミュニケーションのこつを効率的に習得 高齢者・要介護者のリハビリ・日常生活の物理的・精神的支援の要素技術に 要旨 独立行政法人理化学研究所(理事長:野依良治)とトヨタ自動車株式会社(社長:豊田章男)、株式会社豊田中央研究所(所長:斎藤卓)、株式会社コンポン研究所(所長:中西清)が2007年に設立した理研BSI-トヨタ連携センター※1(BSI-TOYOTA Collaboration Center:BTCC、連携センター長:木村英紀)は、脳波を用いて、電動車いすを125ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功し

    tkoie
    tkoie 2009/06/30
    ①信号処理技術を脳波解析に応用し、125msで前・右・左の意思を抽出②脳波の解析結果をその場で確認、systemとのcommunicationのこつを効率的に習得③高齢者・要介護者のリハビリ・日常生活の物理的・精神的支援の要素技術に
  • NIMG - NeuroImaging Platform

    This site was opened to the public at 23 Jun 2009. When you submit an application form of user registration, please write it correctly. The application may not be approved, if it includes incorrect information or only abbreviation for address, organization, and division name.

    tkoie
    tkoie 2009/05/26
    脳科学の研究の促進と 研究者の育成に役立てるために、脳イメージングの実験データ、チュートリアル情報、解析手法、数学モデルなどを 蓄積したplatformに、networkなどを通して誰もが 容易にaccessできる仕組みをつくった。
  • [SHIMADZU Press Release] Honda、ATR、島津製作所が共同で、考えるだけでロボットを制御するBMI技術を開発

    プレスリリース 掲載されている内容はすべて発表日当時のものです。その後予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。 Hondaの研究開発子会社である(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP、埼玉県和光市)と、(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府相楽郡精華町)、(株)島津製作所(Shimadzu、京都府京都市)は、世界で初めて※1 脳波計(Electroencephalography 以下、EEG)と近赤外光脳計測装置(Near-Infrared Spectroscopy 以下、NIRS)を併用し、加えて新たな情報抽出技術を使用することで、ボタンを押すなどの身体を動かす動作が不要な、考えるだけでロボットを制御できるブレイン・マシン・インターフェース(Brain Machine Interface 以下、BMI)技術を開発した。将来的に

    tkoie
    tkoie 2009/04/02
    でも、タイムラグ8秒
  • The effect of mastication on human cognitive processing: a study using event-related potentials - PubMed

    tkoie
    tkoie 2008/12/19
    The purpose of the present study was to clarify the effect of mastication on cognitive processing using RT and ERPs. --- Mastication influences cognitive processing time as reflected by RT and the latency of ERP waveforms.
  • 生理学研究所|リサーチトピックス

    「良く噛むことは、脳を活発にさせる」ということを、自然科学研究機構・生理学研究所の柿木隆介教授、坂貴和子研究員が明らかにしました。チューインガムを噛むと脳が活発になることを科学的に証明したものです。顎の運動だけではその効果はなく、ガムなどモノを噛むことで脳を活発にすることが分かりました。坂研究員は「メジャーリーガーが試合中にガムを噛むことや、車の運転中にガム噛みを行うことによる、脳の覚醒効果の根拠が、生理学的に証明された。ただし、噛むことで“頭が良くなる”という説の裏付けではないので注意が必要」と言っています。国際臨床神経生理学会誌オンライン版(11月19日)に掲載された研究成果です。 解説: 良く噛むこと(咀嚼)が消化に良いことは以前から言われていましたが、それと同様に、脳の働きを活性化するのではないか?という説も根強くあります。例えば、野球のメジャーリーガーの多くはバッティングの

    tkoie
    tkoie 2008/12/19
     「良く噛むことは、脳を活発にさせる」ということを、自然科学研究機構・生理学研究所の柿木隆介教授、坂本貴和子研究員が明らかにしました。チューインガムを噛むと脳が活発になることを科学的に証明したものです
  • 1