タグ

Psychologyに関するtkoieのブックマーク (52)

  • NoruWay

    tkoie
    tkoie 2011/08/24
    のるぷろが提供する医療支援ソフトウェアの情報提供・サポート及びユーザー間の情報交換を支援するサイト。Complex Demodulation(CDM)法による脳波解析をするなら、ここのソフト。
  • 進化心理学・人間行動生態学 進化研究と社会 用語集

    シンポジウム、講演会、学会、催事情報 [ イベント開催予定リストの一覧 ] セミナー情報などの広報告知は 掲示板 にどうぞ Try Japanese-English translations page _ 無料で日英/英日翻訳

    tkoie
    tkoie 2011/02/23
    関連用語や関連学術系記事を収録【目次】心理と進化、社会と進化、遺伝と進化、人間と心理、学際と進化 ※気になる記事:「利他行動」の研究ってどんなもの?
  • 試験前「間違えそうだ」と書くと…成績アップ! (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    試験の直前、不安な気持ちを書き留めるだけで、重圧に負けず来の実力が発揮できる――。米シカゴ大学のチームが、こんな研究成果を14日付の米科学誌サイエンスに発表した。 今日から大学入試センター試験が始まるが、受験生は試してみても良いかもしれない。 研究チームは大学生87人を2グループに分け、2回にわたり数学テストを実施。2回目は好成績の場合に報酬を約束するなど、できるだけ緊張感を高めた。 2回目のテストの直前10分間、テストへの気持ちを作文に書くよう指示されたグループは、1回目より成績が向上。中でも「怖い」「間違えそうだ」など、不安な気持ちを書いた人の向上が目立った。 一方、静かに着席してテストを待ったり、試験と無関係な日常の出来事を書いたりするように指示されたグループは、1回目より成績が下がった。 高校の最上級生106人を対象に、期末テストで同様の実験を行ったところ、ほぼ同じ結果

    tkoie
    tkoie 2011/01/17
    大学生87人に数学試験を2回実施し成績を比較。試験2回目の直前10分に試験への気持ちを書いた群:成績向上。不安な気持ちを書いた人の向上が目立った。対照群:成績低下。高校最上級生対象の期末試験でも同様の結果
  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド | WIRED VISION

    前の記事 人間の「クイズ王」と対戦、IBMの『Watson』(動画) 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド 2011年1月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher 息子を抱く、米国の技術兵。背景に映る重装備軍艦『USS Bulkeley』(DDG 84) に乗り込むところ。画像はWikimedia ホルモン『オキシトシン』は、愛情や信頼などの感情を呼び起こすとされている。しかし、このほどオキシトシを男性被験者に投与した実験によって、この化学物質の「負の側面」が明らかになった。被験者らのエスノセントリック(自民族中心主義)な傾向が増したのだ。 1月10日付けの『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載された論文によると、たとえば、「暴走列車

    tkoie
    tkoie 2011/01/15
    「暴走列車から5人の命を救うために1人の犠牲は許されるか」といった道徳的ジレンマの解決を求められた場,Oxytocinの匂いを嗅いだオランダ人男性は、自国民のほうをアラブやドイツ人よりも優先して助けることが多かっ
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    tkoie
    tkoie 2010/09/20
    チリの鉱山で起きた事故は「身元の分かる被害者効果(identifiable victim effect)」により高い関心。一方で,先ごろ起きたパキスタンでの洪水は災害規模の大きさを取り上げ,個人レベルの悲劇を伝えなかったため、関心が未喚起
  • 音色で覚える物体の動き 脳は音と物体の動きの関係を超短時間で学習する

    東北大学電気通信研究所・大学院文学研究科の寺 渉研究員,立教大学現代心理学部の日高 聡太助教,および産業技術総合研究所の杉田 陽一主任研究員らは,左右に動く光に合わせて高い音と低い音が交互に聞こえる場面を3分間呈示し,その後,一定の位置で点滅するだけの光と音を同時に呈示した場合,事前に聴いた音色と動きのパターンの組み合わせを再現する形で,静止した光点があたかも動いて見えるようになることを発見しました。しかも,この効果は,観察した際に光が出た時と同じ視野位置にのみ選択的に生じ,驚くべきことに,少なくとも3日間は持続することを明らかにしました(実験を行った著者たちにおいては、半年経過しても明瞭な効果が残っていました)。研究成果は,米国の自然科学系オンライン学術誌 Public Library of Science (PLoS)ONE(2010年8月20日http://dx.plos.org

    音色で覚える物体の動き 脳は音と物体の動きの関係を超短時間で学習する
    tkoie
    tkoie 2010/08/21
    物体の動きを見る際,動きに応じて音色が変化する音を聴いているだけで,動きのパターンと音色の組み合わせが3分間で学習される。静止した光点が提示音色に応じて動いて見えるようになり,それは数日にわたって持続する
  • 音楽を聴きながらの勉強は学習効果を妨げる (いきいき健康 NIKKEI NET)

    「いきいき健康」をご愛読いただきありがとうございます。 当サイトは、2011年12月26日をもちまして終了いたしました。皆様には長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 健康関連の情報については、日経済新聞 電子版・ライフコーナーの「ヘルス」をご覧ください。

    tkoie
    tkoie 2010/08/18
    被験者に提示順番どおりに8種類の子音を覚えるよう指示.1静かな環境,2好きな音楽,3嫌いな音楽,4ランダムな数字の羅列,5同じ数字の羅列の音環境で実施.結果:想起能力の低下は2,3,4のときだった.最も正確にできたのは5だった
  • 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 歩行時の振動を利用するUSB充電機(動画) 触感の違いが「判断」に影響:研究結果 2010年6月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Taber Andrew Bain/Flickr 固い椅子に座ると判断も厳しくなる。重いクリップボードを持つと判断も重いものになりがちだ――物理的な感触と社会的な認知の関係について研究する科学者たちはそう述べている。 「人は、物理的な体験として世界を理解している。最初に発達する感覚は触感だ」と、今回の論文を執筆した1人であるマサチューセッツ工科大学(MIT)の心理学者Josh Ackerman氏は述べる。成長するにつれて、これらの触感が、より抽象的な社会的経験を概念化する上でも使われるのだという。重さは努力を連想させ、ざらざらした感触は摩擦、固

    tkoie
    tkoie 2010/06/29
    固い椅子に座ると判断も厳しくなる。重いクリップボードを持つと判断も重くなる。-『Science』誌の6月25日号。心と身体は独立した別個の存在とする考え方を科学的に突き崩す研究。「身体化された認知」(embodied cognition)。
  • AAAS

    Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

    tkoie
    tkoie 2010/05/14
    難しい選択をしたあとに手を洗うと自分の決定を受け入れやすくなった。「手洗いが過去の非倫理的な行為の痕跡を洗い清めるため、過去の決定の痕跡も洗い清められる。ゆえに、自らの決定を正当化する必要性が減る」
  • Oxytocin receptor genetic variation relates to empathy and stress reactivity in humans

    tkoie
    tkoie 2010/01/08
    Oxytocin reseptor gene (rs53576) was tested.Compared with GG individuals, AG/AA individuals exhibited lower behavioral and dispositional empathy, and an other-oriented empathy scale. AA/AG individuals displayed higher physiological and dispositional stress reactivity than GG individuals.
  • 何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性があるという。16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表した。 セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られ、精神的な活動に欠かせない。トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験。濃さは「過剰」「通常」「不足」の三つに分けた。 脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施。図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがある。賞金と罰金のペアごとに示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶよう促した。 より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は、正解が3問

    tkoie
    tkoie 2009/12/18
    セロトニンの前駆体であるトリプトファンを含む飲料を被験者男性に飲ませた後に、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを実施。より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は正解率が低かった
  • 「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説 | WIRED VISION

    前の記事 米メディアがだまされた「商工会議所の記者会見」(動画) 「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説 2009年10月26日 Hadley Leggett Image: daveknapik/Flickr 実際にはそこにない色や物体が見えるようになるのに、幻覚剤は必要ない。感覚をほぼ遮断した環境にほんの15分間ほど身を置くだけで、精神的に正常な人の多くが幻覚を見る可能性があるという研究結果が発表された。 研究では、健康な被験者19人を、光と音を完全に排除した感覚遮断室に15分間入れた。その結果、通常なら脳に絶えず押し寄せている感覚情報を絶たれた被験者の多くが、幻覚や妄想、抑うつ感を経験したと訴えた。 この実験結果は、脳が自らの経験していることの出所を正しく認識できない場合、幻覚症状が現われるという仮説を裏付けるものだ。このような概念は、研究者の間で「ソース・モニタリングの誤り」と

    tkoie
    tkoie 2009/10/26
    感覚遮断は、ケタミンや大麻といったドラッグに近い効果を自然な状態でもたらすもので、精神疾患の症状を引き起こす条件として作用する。もともと精神疾患的な傾向を有する人には特にその作用が強い」とMason氏。
  • 「見たものを本物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 | WIRED VISION

    前の記事 重さ22キロの特大ニジマスと、養殖魚の遺伝子操作 「見たものを物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 2009年9月17日 Hadley Leggett Image:Flickr/joegratz 人は自分の目で見たものを信じ、それを根拠に相手に罰を与えようとする――たとえ自分が見たものが、現実世界の経験と一致しないような偽ビデオだとしてもだ。 心理学者たちは以前から、過去の出来事についてのわれわれの記憶は曖昧で、紛らわしい情報の影響を受けることがあるということを知っていたが、このたび、加工された「証拠ビデオ」を見ることで、目撃者がウソの証言をしてしまう可能性があることが新たに証明された。 実験は大学生60人を対象に行なわれたが、約半分の学生は、加工された偽物の証拠ビデオを見た後で、「自分の対戦相手が実際に不正をしているところを見た」と進んで証言した。そういう証拠ビデオが存在する

    tkoie
    tkoie 2009/09/17
    2人1組で賭けゲームを行った後、偽物の「証拠ビデオ」によって相手のイカサマを知らされた学生は虚偽の証言をすることが多かった。また、真実が告げられることで学生は自分の記憶の間違いに驚かされていたという
  • 早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート

    「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」 『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm 『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。 元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。 「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。 今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテスト教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の

    早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート
    tkoie
    tkoie 2009/09/15
    澤口氏曰く「早期教育を受けた子は多動が強く注意力散漫」→Virginiaの双生児研究ではAD/HDの環境寄与率0%。古荘氏曰く「発育環境に問題がないのに他害行為を起こす子どもが増えた」→1-3歳の子どもの他害行為は珍しくない
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

    tkoie
    tkoie 2009/09/03
    Creativityが加速されるようにincentiveを用意しても結果は反対になる。科学が解明したのは、自分自身のためにやるという意欲が高いパフォーマンスを生み出すということ。しかし社会科学においては最も無視されている。
  • マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? | WIRED VISION

    前の記事 1000キロ続く雲の道『モーニング・グローリー』 マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? 2009年8月25日 Brandon Keim Image: Flickr/TotalAldo マルチタスクという生活習慣によって、思考方法が変わったのではないかと懸念する声がある。コンピューターや携帯電話を利用していないときでも、気が散りやすく、集中できなくなったというのだ。この不安が正しいことが証明されたようだ。 複数のテストにおいて、日常的に多くの情報の流れを操り、電子メールやウェブ・テキスト、ビデオ、チャット、電話などを駆使する大学生が、マルチタスクの度合が低い他の学生と比べて作業の進み具合が大幅に劣っていたのだ。 これまでの研究では、マルチタスクの即座に現れる影響に焦点をあててきた。テレビを見ながら宿題をする子供ほど宿題の出来が悪いとか、会社で5分おきに電子メールをチェッ

    tkoie
    tkoie 2009/08/25
    複数のテストにおいて、日常的に多くの情報の流れを操り、電子メールやウェブ・テキスト,ビデオ,電話などを駆使する大学生が、マルチタスクの度合が低い他の学生と比べて作業の進み具合が大幅に劣っていた
  • 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-

    最近、ある認知科学の論文を読んでいたら、このような文章に出会った。 広く知られるように近似ベイズ推論において変分推論とマルコフ連鎖モンテカルロ法は二つの代表的な理論であるが,今のところ集合的予測符号化の数理モデルはマルコフ連鎖モンテカルロ法に基づいてしか理論化されていないことになる.しかし,集合的予測符号化を変分推論の視点から定式化することが不可能であると示されたわけでなく,十分に可能性のある方向性であろう. 谷口忠大 「集合的予測符号化に基づく言語と認知のダイナミクス: 記号創発ロボティクスの新展開に向けて」p.200より これはベイズ推論をする上で、自由エネルギー原理が用いる変分法と集合的予測符号化が用いるサンプリング法とで、近似計算法が異なることに対して、統合可能性について述べた部分だ。これを読んで、ベイズ脳について前に書いた記事を思い出した。 ベイズ脳は認知バイアスを説明できるのか

    蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-
    tkoie
    tkoie 2009/07/23
    週に一回の更新を心がけていますが、質の高さを保つようにしているので書けなかったらごめんなさい。最近はすっかり認知科学総合サイトになっている。評論はネタとして流されるのがバカらしいので書きたくない by蒼龍
  • 赤ちゃんは犬語を理解できる

    人間の赤ちゃんはそれまでまったく犬と接したことがなくても、怒っている時や機嫌がよい時の犬の鳴き声を聞き分けられるということが、ブリガムヤング大学の研究で明らかになったそうです。 詳細は以下から。Babies understand dog-speak, BYU study finds これはブリガムヤング大学の心理学のRoss Flom教授らが以前発表した乳児がベートーベンの悲しい曲と楽しい曲を聞き分けられるという研究結果に続く研究で、生後6ヶ月の乳児たちは怒っているときと人懐っこいときの犬の声を聞かされ、それに合った表情やボディランゲージの犬の写真とマッチさせることができました。Flom教授と学生2人によるこの研究結果はDevelopmental Psychology(発達心理学)誌に発表されました。 「感情は、赤ちゃんが彼らをとりまく社会の中で最初に習得するものの一つです。対象に犬を選ん

    赤ちゃんは犬語を理解できる
    tkoie
    tkoie 2009/07/22
    生後6ヶ月の乳児たちは怒っているときと人懐っこいときの犬の声を聞かされ、それに合った表情やボディランゲージの犬の写真とマッチさせることができた。Flom教授らのこの研究結果はDevelopmental Psychology誌に発表された
  • 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮の鉄道や秘密リゾート等を『Google Earth』で観察 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 2009年6月25日 Alexis Madrigal Image: flickr/THEfunkyman。サイトトップの画像は、イアリングで飾るマサイ族の青年たち。Wikimedia Commons ここはイタリア。人いきれでむんむんする騒々しいダンスクラブで、1人の女性が近寄ってくる。テクノミュージックに声をかき消されないように、女性はぴったりと身を寄せて、あなたの耳元で声を張りあげる。「ねえ、煙草を1いただけない?」 話しかけられたのが右耳だったら、あなたが煙草を差し出す可能性は、左耳に声をかけられた場合の2倍になる。これが、イタリア[アブルッツォ州]の都市ペスカラのクラブで行なわれた実験で得られた結論だ。 調査員の女性がクラブ客に話しかけたこの実験で、煙草

    tkoie
    tkoie 2009/06/25
    Daniele Marzoli氏とLuca Tommasi氏によると、脳は左半球が積極的感情に、右半球が否定的感情にそれぞれ同調しているらしいという。右耳に話しかけられると、その言葉は、頼みを受け入れやすいほうの脳の部分に送られていく。
  • National differences in gender–science stereotypes predict national sex differences in science and math achievement

    tkoie
    tkoie 2009/06/24
    世界で50万人以上を対象に行った調査で、科学と聞いて「女性」ではなく「男性」を連想する人は70%にものぼった http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2614303/4294984