タグ

windowsとblog_entryに関するtkoieのブックマーク (11)

  • 有料だったが無料化した自動的にメモリ不足を解消するソフト「MemOptimizer」

    作業中にメモリが増えフリーズするようなときに、ロックされたメモリを自動的に解放して、作業を効率化してくれるフリーソフトが「MemOptimizer」です。有料(19.95ドル)から無料になったソフトで、Windows XP、Vista、7、8上で起動可能となっています。 インストール、効果などについては以下から。 MemOptimizer http://www.pointstone.com/products/MemOptimizer/ 上記サイトの「Download Now!」をクリック。 ダウンロードしたインストーラーを実行。 「Next」をクリック 「I Agree」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Next」をクリック 「Finish」をクリック 設定画面が表示されます。この「Overview」タブからビジュアル的にわかりやすくCPUとメモリの状態の

    有料だったが無料化した自動的にメモリ不足を解消するソフト「MemOptimizer」
    tkoie
    tkoie 2012/12/22
    作業中にメモリが増えフリーズするようなときに、ロックされたメモリを自動的に解放して、作業を効率化してくれるフリーソフト。
  • 『 SD カードを HDD として認識させてみた 』の巻本編 『超おむすび』

    この記事は「EeePC701SD 」に付けた SDカードをHDDとして認識させる為の手順です。 メリットはHDD化することでCドライブの容量を少しでも軽減させるため、HDD化したSDカードをソフトのインストール先にしてしまおう。というモノ。当然、ドライバ等の書き換えを行いますので、不都合は未知数。どうしても、Cドライブだけでは足りない人がチャレンジしてみて下さい。 ちなみに、もしもの時のために、Windowsのバックアップは忘れずにやっておいた方が、何をするにも安全。 『「ASUS EeePC 701SD バックアップが出来たよ」の巻』 まず最初に、ドライバーをダウンロードします。 Hitachi Microdrive - www.xpefiles.com ページが表示されたら『 Accept 』をクリック。 ちなみにこのHP、かなり動きが遅く、またブラウザのSleipnirでアクセスする

    tkoie
    tkoie 2012/11/26
    SDカードをHDDとして認識させる為の手順。(tkoie私見:EeeSlateB121(Win7_32bit)に挿したSDカードをDropbox用の保存場所として使用するために実施した。結果、うまくいった。)
  • 64bit対応のRAMディスク構築ソフトDataram RAMDisk!

    4GB以上の容量のRAMディスクを作成する場合には、別途有料版を購入しなければなりませんが、容量が4GB以上のRAMディスクを必要とする人はあまりいないと思われるので大した問題ではありません。 RAMディスクを使うメリット! RAMディスクを使うメリットはいくつかありますが、一番はその速さです。書き込み、読み込み共に非常に高速です。速いといわれているSSDですら、引き離すほどの圧倒的な速度を持っており、HDDにいたってはお話にならないくらい速度に差があります。 ベンチマーク これはRAMディスクを作って書き込みと読み込みのベンチマークを測定したものです。左がRAMディスクで、右がSSD(64GBx2 RAID0)です。SSDが速いといってもそれはHDDと比較して速いというだけで、RAMディスクはそれを上回る速さだということが分かると思います。HDDのベンチマークは割愛しますが、気になる人は

    64bit対応のRAMディスク構築ソフトDataram RAMDisk!
    tkoie
    tkoie 2012/08/02
    64bitに対応しているRAMディスクを構築するためのソフト「Dataram RAMDisk」に関するエントリ。「Dataram RAMDisk」は64bitに対応しており、RAMディ、RAMディスクの容量が4GBまでなら無料で使うことができる。
  • 『知らないと損するWindows 7にGavotte RAMDISKを導入』

    Windows 7の64bitをインストールしてメモリを16GB搭載しましたが 実際のところ16GBフルに使用することは無いと考えられます。 割と負荷をかけた状態で約2.8G使用 そこで、XP時代にお世話になったGavotte Ramdiskを使用して Windowsの最適化を行う手順を紹介します。RAMディスクを作成するメリットベンチマークを見てみるとわかると思います。 読み書き共に高速であることが分かります。 「電源が切れるとリセットされる」という特性を利用して 一時ファイルやブラウザ、Photoshopのキャッシュ、DLファイルの保存先として使うと便利 HDDの断片化やSSDの書き込み回数を気にしないで済む RAMディスク上でzipファイルなどアーカイブの解凍が速い 以上のようなメリットがあります。Gavotte Ramdiskの導入方法Ramdiskのドライバをインストールする1)

    『知らないと損するWindows 7にGavotte RAMDISKを導入』
  • HSP3.3リリース版を先行公開しました - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

    ※この記事で公開されているファイルは古いバージョンです。 さらに新しいバージョンをこちらで公開しています。 いままでお試し版として公開してきたHSP3.3RC1版をもとに、微調整した最終バージョンを公開致します。 今後は、こちらを正式リリース版として公式サイトを含めて多くのユーザーにアップデートをお願いしていく予定です。ダウンロードは、以下のリンクからどうぞ。 HSP3.3リリース版(インストーラー) hsp33.exe (16.4 MiB) HSP3.3リリース版(zipアーカイブ) hsp33.zip (21.9 MiB) HSP3.3は、2年ぶりのメジャーアップデートとなり、HSP3.2及びHSP3.21、HSP3.22に替わってお使い頂ける最新版となります。大幅な仕様の変更はなく、あくまでも上位互換として動作する形で、各種機能が追加されています。詳しい情報については、HSP3.3シ

    tkoie
    tkoie 2011/09/15
    HSP3.3は、2年ぶりのメジャーアップデートとなり、HSP3.2及びHSP3.21、HSP3.22に替わって使える最新版。大幅な仕様の変更はなく、あくまでも上位互換として動作する形で、各種機能が追加された。
  • HSPでマルチタッチ入力 - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

    メインマシンの環境をWindows7(x64)に移行中です。 せっかくなので、マルチタッチに対応したプログラムを作ってみました。 multitouch100115.zip (94.3 KiB) HSP3のスクリプト3つと、実行ファイル1つが入ってます。 APIの資料としては、だいたいこのあたりを参考にしました。 http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd317323(VS.85).aspx 基的に覚えておくべきコトは、タッチ入力の取得方法は2種類あるというコト。 ジェスチャー(Gesture) – パンやズームなど指を動かした内容を得る タッチ(Touch) – ポイントされた座標すべて得る そしてこれは、どちらか1つを選ばなくてはならないです。 RegisterTouchWindow hwnd, 0 ; タッチウインドウ登録 RegisterT

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tkoie
    tkoie 2010/11/02
    『HKEY_CURRENT_USER\Keyboard Layout\Scancode Map』のバイナリデータを『HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout\Scancode Map』にコピる。
  • WILLCOM 03のBluetoothでActiveSync! - onpiiion’s diary

    こんばんわ。 今日はスッカリ梅雨明け?ってくらい暑かったですね!夏夏夏夏〜♪と歌いたくなるお天気でした。 さて、WILLCOM 03ですが、何とかOperaも使い方と言うかコツを掴みつつあり、イルミキーにも大分慣れました。テキストエリアでの「BS」キー押下ですが、今のところinput.iniのBackspaceの項目を削除せず、Delete等の他のキーを設定する事で回避しています。 閑話休題。 今夜は、WILLCOM 03のBluetoothで、母艦PCとActiveSync出来たので覚え書きです。 画像多目ですが、行ってみましょう! ■手順 ※前提:先に母艦PCとWILLCOM 03をUSB接続でのActiveSyncを確立しておく事。 1. 母艦PC側のCOMポート番号を確認します。 「スタート」>「コントロールパネル」>「Bluetooth Local COM」より、SerialPo

    WILLCOM 03のBluetoothでActiveSync! - onpiiion’s diary
    tkoie
    tkoie 2009/09/02
    今夜は、WILLCOM 03のBluetoothで、母艦PCとActiveSync出来たので覚え書きです。 画像多目ですが、行ってみましょう! ・・・
  • 「Vista SP2」はどうなった?

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子 2009-05-21 08:56 Microsoftは“V”(「Windows Vista」)についてあまり語りたがらないようにみえるが、Vistaの動向を気にしているユーザーもいる。実際、数名の読者から、Microsoftはいつダウンロードセンターで「Vista Service Pack 2(SP2)」を公開する予定なのかという問い合わせを受けている。 この質問に対して、Microsoftからの回答はない(以前「今年の第2四半期のどこか」と述べた以外は)。 Microsoftは4月29日、Vista SP2の正式版のRTM版--と「Windows Server 2008 SP2」--をリリースしている。5月6日には、SP2をすぐに(おそらくは偶然に)MSDN、TechNet、Connectの会

    「Vista SP2」はどうなった?
    tkoie
    tkoie 2009/05/22
     Microsoftは4月29日、Vista SP2の正式版のRTM版--と「Windows Server 2008 SP2」--をリリースしているが、SP2正式版をダウンロードしたいと思っている一般ユーザーはどうなるのか?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    tkoie
    tkoie 2009/03/10
    窓の杜で見て速攻で導入。なかなか便利です。IMEがONになっているか、OFFになっているかどうかをマウスポインター判別できるミニアプリです。
  • ■WindowsVista Tips 〜ThinkVantage Access Connections Service GUI helper Module〜 | 飛行機が好きな美濃焼エバンジェリストのBlog

    初の美濃焼エバンジェリストとして活動をはじめ、ホンモノが生まれ、ホンモノが育ち、伝わり続けるための、「リアルパートナーシップ社会の実現」をミッションにした事業を将来的に行いたいと考えている。(社名はリアルニーズ) 大好きな飛行機や、得意分野であるIT&Webマーケティングを中心に、会社経営・リーダシップ論・F1の話題・米作りについてなど、幅広くライフワークを語ります。 ブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。 プロフィール 美濃焼エバンジェリスト 岐阜県出身。東京都在住。 ホンモノがホンモノとして伝わり続けるためのインフラを作りたいという思いを実現する事業を行いたいと考えている。(社名:リアルニーズ) IT業界に身を置き、営業、SE、マーケティングを経験し、「技術のわかる営業」が自身の強みであり、プロジェクトマネジメントを強みとしている。 キャリアアンカーのタイプは

    tkoie
    tkoie 2009/01/15
    ThinkPadX61のVista上で、AccessConectionバージョン5.02を使っていると、 「ThinkVantage Access Connections Service GUI helper Moduleは動作を停止しました」というエラーが発生することがあります。
  • 1