タグ

2012年2月23日のブックマーク (6件)

  • ClariSの1stアルバムが4月11日発売 完全生産限定版にはねんどろいどぷちも - はてなニュース

    “現役中学生ユニット”ClariSの1stアルバム「BIRTHDAY」が、4月11日(水)に発売されることが決定しました。アルバムには、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のオープニング(OP)テーマ「コネクト」やアニメ「偽物語」のエンディング(ED)テーマ「ナイショの話」などが収録されています。 ▽ NEWS | ClariS Official Site ClariSの1stアルバム「BIRTHDAY」は、「完全生産限定版」「期間生産限定盤(5月末まで)」「通常版」の3つの形態で発売されます。 完全生産限定版は、「ClariSねんどろいどぷち(コネクトver)」とねんどろいどのテーマソングを2曲収録した8cm CD付属で4,500円(税込)です。期間生産限定盤は、タイアップしたアニメのノンクレジット映像とシングルのCM集を収録したDVDが付いて3,500円(税込)です。CDのみの通常版は3,

    ClariSの1stアルバムが4月11日発売 完全生産限定版にはねんどろいどぷちも - はてなニュース
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
  • モリサワ、クラウドフォントサービス「TypeSquare」開始 表示のシミュレーションも可能 - はてなニュース

    モリサワは2月22日(水)、クラウドフォントサービス「TypeSquare」を開始しました。同日にオープンしたサイトでは、提供するフォントの一覧や料金プランを掲載しています。Web上でクラウドフォントがどのように表示されるかを確認できる「クラウドフォント・シミュレータ」も公開しています。 ▽ Webフォント TypeSquare [タイプスクウェア] ▽ モリサワのクラウドフォントサービス「TypeSquare」2/22開始 年内無料のキャンペーンも - はてなニュース クラウドフォントは、ネットを介して配信したフォントをブラウザ上に表示させる技術です。この仕組みを利用したTypeSquareでは、指定したフォントが搭載されていないパソコンのブラウザ上でも、該当するフォントを表示できます。通常のテキストと同じく、CSSによる文字サイズの調整や文字装飾もできるとのことです。パソコンだけでなく

    モリサワ、クラウドフォントサービス「TypeSquare」開始 表示のシミュレーションも可能 - はてなニュース
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
  • タイムラインUIを採用した「せん茶SNS」、OSSとしてソースコードを公開

    アイシーズは2012年2月16日、同社が開発したコラボレーションツール「せん茶SNS」(写真)を、オープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。FacebookやTwitterのようなタイムライン形式のユーザーインタフェース(UI)を採用していることなどが特徴。 せん茶SNSは、企業内での利用などを想定したコラボレーションツール。フォローしたユーザーの投稿をタイムラインで一覧できる。グループを作成し投稿を共有できる。ファイルの投稿も可能。会話をクリッピングする機能なども備える。Linux上で、PHPMySQLといったOSSで開発されている。 GPLと商用ライセンスのデュアルライセンスで提供する。商用ライセンスの価格は30万円。アイシーズのホームページからダウンロードできる。今後、モバイル対応やワークフローといった機能も提供していく計画。 「クラウドサービスとして提供されている企業向

    タイムラインUIを採用した「せん茶SNS」、OSSとしてソースコードを公開
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    せん茶SNS: ツイッター+Facebookのみたいの?GPL と 商用版があるらしいけど。おいしいのかしら。そういえばサイボウズとかはどこに向かっているのかしら。
  • 第6回:「クラウド対応メガネ」をかけて世界を覗く

    2007年1月に米AppleiPhoneを初めて披露した時、当時CEO(最高経営責任者)だった故スティーブ・ジョブズ氏は「電話を再発明する」というシンプルな一言で影響の大きさを訴えました。とりわけ携帯電話事業にかかわる多くの人々にとって、これは「壮語」に聞こえたことでしょう。130年に渡って連綿と続く電話の歴史を、たった一つの製品で塗り替えるというのですから。 しかしこの言葉はすぐに実体を伴い始めます。その後の数年間でIT全体に革新(内部デバイスの性能や無線通信速度の著しい向上、クラウド技術の成熟、ソーシャルサービスの隆盛など)が起こり、また米Googleが開発したAndroidという強力なライバルも登場し機能を競い合うようになりました。こうした背景もあってiPhoneAndroidを含めた「スマートフォン」は、実際に電話の使われ方やコミュニケーションの形態、そして世界の携帯電話市場に

    第6回:「クラウド対応メガネ」をかけて世界を覗く
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    何これすごい!人の名前良く忘れるので体に埋め込んでほしい。ってか早く電脳化したい。
  • 拡大する中国へのBPO

    に比べ人件費などが安い中国の拠点を使ったBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスが多様化している。背景にあるのは、日企業のコスト削減意欲が継続的に高まっていること。BPOの対象も、当初は単純なデータ入力を手がけるサービスが多かったが、受託できる業務の幅が徐々に拡大。業種に特化した難易度の高い業務も引き受ける事業者が増えている。米国や中国、日、インドのBPO事業者がこぞってサービスを拡充し営業も強化中。国内外のベンダーが入り乱れ、サービス合戦が活発化している。 目次

    拡大する中国へのBPO
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    最近サポートとかに一次連絡するとだいたい中国の方が対応してくれるのだよね。概ね問題ないけど最低限日本語がままなる人を採用してほしいです。コミュニケーションが取れないときがある。逆ギレされるし。
  • 深刻さ増すAndroidマルウエア

    Android向けのマルウエアが急増し続けている。特に2011年以降の増え方は急激。Androidがユーザーに浸透し、攻撃者にとって狙い目になってきたことの象徴といえる。2012年、Androidマルウエアはさらに増えていくはずだ。これらの危険・脅威を回避するには、まず、Android端末を利用するうえでのリスクを押さえておく必要がある。そこで、この特集では、これまでのAndroidマルウエアを振り返るとともに、今後の傾向を解説する。 目次

    深刻さ増すAndroidマルウエア
    tkpyoi
    tkpyoi 2012/02/23
    Androidがヤバイ!!