kkaneko.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 一部読者から高い評価をいただき,絶版となりながら中古市場でプレミア価格がついていた拙著「みんなのPython Webアプリ編」のHTML版をお送りします。Pythonを使って,Webアプリを開発するための方法を,基本的な事柄から積み重ね式に解説した書籍をHTMLにしたのが本コンテンツです。 編集部のご厚意で作ってもらった配布用PDFをベースに作っています(PDF作成だけでなく,出版契約の解除など必要な手続きを快く受けて頂いた担当様にはとても感謝しております)。構成などは著書をベースにしていますが,HTML化する過程で少し手直ししてあります。特にPython 2.7で動かないサンプルコー
IGDA Japan chapter - IGDA日本ゲーム開発セミナー「Unityの導入と実践」【7月16日(土)13:00-】 http://www.igda.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=501 「Unityの導入と実践」に参加して来たのでまとめを書こうかと思ったのですが既にTogetterにまとめられている方がおられたのでそちらを紹介。 Unityのそもそも : チュートリアル101 大前広樹(Unity リージョナルディレクター) 「Life in Shadow」 http://globalgamejam.org/2011/life-shadows Togetter - 「「Unityのそもそも : チュートリアル101」のまとめ〜IGDA日本ゲーム開発者セミナー「Unityの導入と実践」講演より〜」 htt
「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根本的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す
各種郵便番号データのダウンロードはこちらからどうぞ。 住所の郵便番号(CSV形式) 読み仮名データは半角カタカナになっています。 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記しないもの例:ホツカイドウ 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの例:ホッカイドウ 住所の郵便番号(ローマ字)(CSV形式) 読み仮名データはローマ字になっています。 住所の郵便番号(ローマ字)例:HOKKAIDO 住所の郵便番号(1レコード1行、UTF-8形式)(CSV形式) 郵便番号のデータ利活用の観点から2023年6月更新より新たな形式でのデータを追加で公表します。 住所の郵便番号(1レコード1行、UTF-8形式) 事業所の個別郵便番号(CSV形式) 事業所の個別郵便番号 郵便番号簿PDF(2024年度版) 郵便番号簿PDF(2024年度版) 郵便番号変更案内(2025年4月30日更新) 2024年度版郵便
ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)
このページはEclipseペースの統合開発環境Aptana StudioのRubyデバッグ機能の利用メモですページです。 インストールの仕方と簡単な利用方法について、学習したことをすこしずつ書き留めていきます。 ■Aptana Studio Aptana StudioはEclipseベースの統合開発環境です。 PHP, Ruby, Python, Javascriptなどのスクリプティング言語による開発をサポートします。 HTML5やCSSの最新バージョンのコーディングもアシストするようです。 本稿執筆時点のダウンロード可能な最新バージョンはAptana Stuido 3のβ(ベータ)で、 以下では本バージョンについての利用メモを記載します。 ■やりたいこと まずはRailsアプリほど大げさなものでなく、ツールやお勉強レベルのRubyコードをデバッグできるようにします。 ■前提環境 今
[ C++で開発 ] Automakeでmakeする GNU Automakeを使用すると、簡単な記述でMakefileを生成してくれます。類似ツールにimakeがありますが、imakeは事実上X Window Systemの一部となっており、Xアプリケーション用に調整されているので、非Xな環境やアプリケーション開発に使う際にはやや面倒です。 Automakeの超簡単原理 Automakeは、makeコマンドでビルドするための設定記述ファイルMakefileを、極めて簡単に記述するためのツールです。通常Makefileには、コンパイルする際の諸設定、リンクする際の諸設定、処理順序などを逐一記述しておかなくてはなりません。これは、よっぽどMakefileに慣れていないと苦痛ですし、慣れていても面倒な作業です。そこで、Makefileよりもずっと簡単な設定ファイルMakefile.amだけを記
こんにちは、@kasajeiです。これから、数回にわたりcocos2dで簡単なゲームを作っていこうと思います。 GitHubにてコードを公開していきます。著作権は放棄しません。勉強用にお使いください。(といっても、勉強になるコードかはさだかではないですが。。) リポジトリはhttps://github.com/kasajei/BigShotです。 できるだけ、ブランチとして各回残していくつもりなので、gitは使えるようになって、ブランチの切り替えをしてブログをお楽しみください! あと、できればUIKitでも同じゲームを作りたいと考えています。cocos2dと比較ができればなぁと。 仮定 cocos2dがインストールされている事は改定します。xcodeにて、new projectをしたときにcocos2dのテンプレートが選べる状態です。 cocos2dのバージョンは1.0です。バージョンによ
以下の文章は、Martin Fowler の「Inversion of Control Containers and the Dependency Injection pattern」を、かくたにが翻訳したものです。原著者の許可を得て翻訳・公開しています。 翻訳にあたっては、kdmsnr さんにご協力をいただきました。ありがとうございます。公開後の改訂履歴を記事の最後に記述しています。 Java コミュニティでは軽量コンテナが花盛りである。 軽量コンテナは、異なるプロジェクトのコンポーネントをひとまとまりのアプリケーションとして組み立てることを支援する。 このようなコンテナの根底には、コンポーネントの結び付け方についての共通したパターンがある。 そのパターンのコンセプトは「Inversion of Control(制御の反転)」と、まことに包括的な名前で呼ばれている。 本記事では、このパタ
プログラム言語C++の次期標準である「C++Ox」が、国際標準化機構(ISO)の最終国際投票において満場一致で承認された。これにより、年内には仕様が通称「C++11」として公表されることになる。 ISOのC++標準委員会のチェアマンを務めるHerb Sutter氏が8月12日、自身のブログで発表した。それによると、8月10日に終了した最終投票でC++Oxは満場一致で承認されたという。仕様の公開には今後数ヶ月かかるが、年内に完了を見込む。これにより、名称はC++11になるという。 C++は1998年にISO/IEC 14882:1998として承認、2003年にISO/IEC 14882:2003が承認されている。C++委員会は2011年3月後半、C++0xのFDIS(最終国際規格案)を承認していた。 国際標準化機構(ISO) http://www.iso.org/ Herb Sutter氏の
利用しやすいものから、利用シーンを選ぶものまで、jQueryを使って実装したナビゲーションを紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く