Editr - HTML, CSS, JavaScript playground 自鯖に設置してHTML、CSS、JSをブラウザ上で開発して遊べる「Editr」。 いつでもどこでもブラウザがあれば開発ができるスタイルにするための鯖設置型エディタ。 コードハイライト機能がついているため、編集もしやすく、編集結果もすぐ見られるので学習用にもいいかもしれませんね。 関連エントリ Flipboard風エフェクトをブラウザ上で実現するためのjQueryプラグイン「flip」 前ブラウザのブラウザハックまとめ「Browserhacks」 ブラウザサイズに応じてsrcやwidthを置き換えてくれるjQueryプラグイン「Responsive Img」 CSSのブラウザ対応状況が一発で分かる「BrowserSupport」 ブラウザ上での音声再生に使えるシンプルプレイヤー「Audio5js」
利用しやすいものから、利用シーンを選ぶものまで、jQueryを使って実装したナビゲーションを紹介します。
タイトルは相当釣りが入っていますが。公式サイトにも「100X LESS CODE THAN RAILS」と謳われているくらい、Webアプリケーションが手軽に構築できるフレームワークと言うことで。 グラフ表示 Gmailから始まったと言ってもいいWebアプリケーションの流れは、オフィススイート、画像編集、アニメーション、ドロー、イラストなど多岐に渡って発展している。セキュリティの問題もあるが、ターミナルレベルやFTPといった操作もWebアプリケーションで行われている。その流れを加速するのがAribaWebだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAribaWeb、Webアプリケーションフレームワークだ。 AribaWebはなんと(?)Javaで開発されている。この点はエンタープライズ向けWebアプリケーションを開発する上で重要な視点と言えそうだ。そして多彩な機能をもったAjaxアプリケ
マイクロソフトのオープンソースコミュニティ Codeplex で、タイトーのアーケードゲーム『アルカノイド』のプログラム(ソースコード付)が公開されています。アルカノイドは Silverlight ではなく、XNA で作られたアプリです。こんな単純なゲームなのに何故 XNA なのかと思ったのですが、ソース元の記事によると、Silverlight で驚異的なパフォーマンスを得るには、single press events として実行する必要があるのですが、定まった数以上のプログラムコードを実行した場合、フレームレートの低下といった問題が発生するようです。こういった場合、XNAでゲーム開発をしたほうが高速で実行できるとしています。 ソース;Mobility Digest
HDDレコーダーの RD-XS37 の DVDドライブが壊れてしまったので、HDDに溜まった番組を移すことができなくなってしまいました。 保証期間はとっくに切れてるので、修理を依頼すると2〜3万円もかかるみたいなので、そろそろ地デジ対応の装置を買わないといけないかなぁ…と思ったのですが、どうやら東芝のHDDレコーダーのネットdeダビングという機能をハックして、録画した番組を PC にコピーすることができるようです。 http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0 どうやら次のような仕組みになっているようです。 RDの高速ダビングでダビング先として「ネットワーク」を選択。 RDがブロードキャストで同一セグメント内に別のRDを探す。 RDが Anonymous FTPで、リモー
募集:ドキュメントを英訳してくれる人を募集中です。我こそはという方はyuyakato@gmail.comまでご連絡ください。 概要 Exerbは、オブジェクト指向言語Rubyのスクリプト/拡張ライブラリを 単一で動作可能なWindows実行形式ファイルに変換するソフトウェアです。 特徴 複数のファイル(スクリプト、拡張ライブラリ)を単一の実行形式ファイルに変換することができます。 生成された実行形式ファイルにはRuby本体も含まれているため、Rubyがインストールされていない環境でも実行することができます。 実行形式ファイルを生成するのにコンパイラを必要としません。 ダウンロード 現在の最新バージョンは下記の通りです。 RAA(Ruby Application Archive)からもダウンロードできます。[RAA:Exerb]。 旧版はArchiveからダウンロードできます。 ドキュメント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く