タグ

JavaScriptとjavascriptに関するtksmdのブックマーク (116)

  • Google JavaScript Style Guide 和訳 — Google JavaScript Style Guide 和訳 v0.1 documentation

    この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.

    tksmd
    tksmd 2010/12/28
    Google Javascript Style Guide
  • githubがhistory.replaceState使ってた - Webtech Walker

    JavaScriptでhistory.pushStateとhistory.replaceStateっていう履歴管理のための仕様があるんですけど、これを使うとlocation.hashを使って実装しているような、ページ遷移をしないでコンテンツを入れ替える(Twitterの新UIみたいな)ものを実現できます。 5.4 Session history and navigation — HTML5 Manipulating the browser history - MDC Doc Center で、これを実際使ってるところは見たことなかったんですけど、githubがいつの間にか使ってました。適当なリポジトリに入ってhistory.replaceStateをサポートしてるブラウザ(現時点ではchromeかsafari)で見るとページ遷移なしで動いて、切り替わるときにURLが書き換わってるのがわかる

    githubがhistory.replaceState使ってた - Webtech Walker
    tksmd
    tksmd 2010/12/14
    URL を切り替えつつもコンテンツを非同期で入れ替える感じのもの
  • Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき

    twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ

    Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき
    tksmd
    tksmd 2010/12/08
    コネクションつなぎっぱなしで色々なコンテンツタイプを流し込む事が出来る
  • javascript高速化のポイント12

    Swift/Objective-C/Java/Ajax/JavaScript/CSSなどの情報、開発中にはまったことなどをメモしていきます。 WEBアプリケーションのパフォーマンスにおいて、RIAの普及によりクライアント側の実装も複雑化してきておりサーバ側だけでなくクライアント側のパフォーマンスも非常に重要な要素となっている今日この頃。 複雑なクライアントを作ったときに、javascriptのパフォーマンスが気になったので実装レベルのイディオム的に高速化できるポイントをまとめてみた(羅列してみた)。 まぁ他にもjavascriptのロード方法とかiframeの使い方とか、はたまたjQueryなどのフレームワークを使用しているとか色々あると思うが、それはまた次回ということで。 1.length の参照を減らす 2.タイマ値はなるべく長く 3.同じイベントに登録する関数が多い場合は実行制御関数

    tksmd
    tksmd 2010/10/21
    高速化の Tips
  • node.js とは何か - I am bad at math

    期せずして久々の更新になってしまった。ブログを書く気がなくなったとかそういうのではなくてただ単に忙しかっただけ。その間、まぁ仕事が予期せぬ方向から炎上してみたり、事故をもらって愛車が全損したり(フロントガラスが全面熱線入りなんていう変なオプションなどを諸々付けていたからお気に入りだったのに)と決して良いことばかりで忙しかったわけではないけどね! で、今回は node.js のお話。異様な盛り上がりを見せているものの、じゃぁそれっていったい何かというと「JavaScriptを用いたNon-blocking I/O環境」という非常にシンプルなものだ。 その根底には「うまくスケールできること」と「動作が速いこと」という理念が見受けられる。 まず「うまくスケールできること(多量のアクセスを捌けること)」を解決するにあたり、まずはスレッドモデルか、イベントループかという問題があった。そこで auth

    node.js とは何か - I am bad at math
    tksmd
    tksmd 2010/10/21
    node.js について
  • Vuzit acquisition - Accusoft

    We are really excited about this acquisition and believe that we can provide a great viewing experience with several value-add services to your users. If you need assistance we can help you transition to PrizmDoc. Who is Accusoft? Accusoft, Founded in 1991 and headquartered in Tampa, FL, provides a full spectrum of document, content and imaging solutions. Accusoft products work reliably behind the

    tksmd
    tksmd 2010/10/06
    javascript document viewer vuzit
  • Adobe - Acrobat Developer Center

    Acrobat SDK 2021¶ Welcome to the 2021 release of the Acrobat SDK. The downloads are new and the documentation is rapidly evolving. The Acrobat SDK provides tools that help you develop software that interacts with Acrobat technology. The SDK contains header files, type libraries, simple utilities, sample code, and documentation. These tools provide several methods for developing software that integ

    tksmd
    tksmd 2010/10/06
    acrobat <-> javascript
  • LoveToKnow - Live a Life You Love

    Our Favorite Apple Crisp Recipe That Your Family Will Love by Karen Frazier

    tksmd
    tksmd 2010/10/06
    Document Viewer
  • tksmdのブックマーク - はてなブックマーク

    狙った人材は、トップ自らお茶に誘って口説く――。『週刊ダイヤモンド』9月22日号の第一特集「新・価格の支配者 メルカリ」の拡大版として、メルカリの幹部たちのインタビューを特別連載でお届けする。1回目は小泉文明社長にメルカリの成長の歴史や人材採用の秘訣を聞いた。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之、委嘱記者 村井令二) こいずみ・ふみあき/1980年生まれ。早稲田大学商学部卒。03年、大和証券SMBC (現大和証券)入社、ミクシィやDeNAなどのIPOを手掛ける。 07年、ミクシィ入社。取締役最高財務責任者(CFO)を経て12年同社を退任。フリーランスを経て13年12月メルカリ入社、16年4月より現職。 Photo by Kazutoshi Sumitomo ――小泉社長は2013年12月入社。創業メンバーからやや遅れての参画です。入ったばかりのメルカリはどんな会社だったのですか?

    tksmd
    tksmd 2010/09/28
    複数ファイルのアップロード
  • Ext JS: JavaScript Framework for Web Apps - Sencha | Sencha.com

    Sencha Ext JS Ext JS helps you build data-intensive, cross-platform web apps for desktops, tablets, and smartphones. Take advantage of powerful features in Ext JS Premium including Pivot Grid, D3 Adapter, Calendar, and Exporter. Start for Free With Ext JS, create data-intensive HTML5 applications using JavaScript Sencha Ext JS provides everything a developer needs to build data-intensive, cross-pl

    tksmd
    tksmd 2010/06/04
    GXT Theme の作り方
  • » Twitterストリーミングのサンプル» Weblet

    TwitterのストリーミングはFireFoxで動くサンプルが Ajax+Streaming API — 開発な日々 にあるのだが、これがFireFoxでしか動かなかったので、IEでどうにか動かないものかと模索してみたが、IEではAjax経由でストリーミングのデータを取得しようとするとストリームの受信状態を示す readyState=3の時に受信済みのデータ、responseTextを扱うことが出来ず、IEでは「この操作を完了するのに必要なデータは、まだ利用できません。」というJavaScriptエラーが発生する。 以前は、responseStreamで扱えたようなのだが、IEのセキュリティパッチで封印されて今は使えない模様。したがって接続の都度APIに接続・切断を繰り返してタイムラインを取得するようにすると使えるのだが、いくらAPI制限が無いStreamingでも接続と切断を繰り返してい

    tksmd
    tksmd 2010/04/07
    ストリーミングサンプル by twitter
  • JSDeferred 紹介

    JSDeferred について JSDeferred は JavaScript のコールバックによる非同期処理を直列的に書けるようにするために作られたライブラリです。 foofunc(function () { barfunc(function () { bazfunc(function () { }); }); }); foofunc().next(barfunc).next(bazfunc); 簡単な使いかた 読み込み まずは JSDeferred を使うために、HTML に script 要素を追加します。 <script type="text/javascript" src="jsdeferred.js"></script> <script type="text/javascript" src="my.js"></script> JSDeferred は外部ライブラリに依存しておら

    tksmd
    tksmd 2010/04/06
    JSDeferred の資料
  • JSDeferredを読む (Kanasansoft Web Lab.)

    JSDeferredを読み込み展開すると、Globalで新しく使えるようになるメソッドは、「next」「call」「parallel」「wait」「loop」の次の5つ。 どのような事をするLibraryなのかなんとなく理解できますね。実行中のエラーを捕まえる「error」なんてのもあるようです。これらを、メソッドチェーンで繋いでいくのが、JSDeferredの使い方らしいです。何故、「らしい」かというと使った事がないから。でも、JSDeferredを使っている人やJSDeferredのコードを読んだ人のblogからは興奮が伝わってきます。

    tksmd
    tksmd 2010/04/06
    JSDeferred まとめ
  • JavaScript処理をバックグラウンドで実行する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Robert’s talk Robert Nyman氏がUsing HTML5 Web Workers to have background computational power - Robert's talkにおいて、Web Workersの実装例を紹介している。短くてわかりやすいサンプルコードが掲載されておりWeb Workersを試してみたい場合の最初の取っ掛かりとして取り組みやすい。 Web WorkersはHTML5とともに策定が進められているJavaScript APIJavaScriptファイルをダイナミックに読み込みバックグラウンドで処理を実施する。UIとは別のスレッドで動作する。特徴的な動作や仕組みまとめると次のとおり。 Web Workersの特徴 JavaScriptファイルを読み込んでバックグラウンドで処理を実行する。 別スレッドで動作するため、マルチコアの性能

    tksmd
    tksmd 2010/04/01
    Web Workers のサンプル
  • http://www.javascriptkit.com/jsref/window.shtml

    tksmd
    tksmd 2010/03/09
    window.open で渡せる feature のリスト
  • Java 暗号化拡張機能 JDK5.0

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    tksmd
    tksmd 2010/01/29
    jrunscript のドキュメント、サーバーサイドスクリプトで意外に便利なのでは。
  • GitHub - cho45/jsdeferred: Asynchronous library in JavaScript. Standalone and Compact.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cho45/jsdeferred: Asynchronous library in JavaScript. Standalone and Compact.
    tksmd
    tksmd 2009/09/23
    JSDeferred のソースの場所
  • で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた

    少し前のエントリーでも触れた事があるが、「このままHTML5が普及してくれればスマートフォン向けのアプリの大半はHTML+CSS+Javascriptだけで作れるんじゃないか」と感じ始めている私である。 もちろん、そうなるには「規格がきちんと統一される」「まともな実装をしたスマートフォンが十分に普及する」「iPhoneの一人勝ちにはならない」などの条件が満たされる必要があるため、必ずしもそうなるとは限らないが、少なくとも「そろそろキチンと勉強しておいて損はない」技術であることは確か。

    で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた
    tksmd
    tksmd 2009/09/16
    HTML5 CSS
  • Canvas tutorial - MDC

    このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。 �> ��View in English ��> ��Always switch to English このチュートリアルは、 <canvas> 要素を使用して二次元のグラフィックを描画する方法を、基から説明します。ここでの例は、キャンバスで何ができるかを明確に示すものであり、独自のコンテンツを作成するためのコードスニペットも提供しています。 <canvas> は HTML の要素であり、スクリプト(ふつうは JavaScript)を使ってグラフィックを描くことができます。これは例えば、グラフを描いたり、写真を合成したり、簡単なアニメーションを作成したりすることができます。 <canvas> は ApplemacOS Dashboard

    Canvas tutorial - MDC
    tksmd
    tksmd 2009/09/02
    canvas の使い方
  • Js-Treemap: Treemapping in pure JavaScript

    TreeMapping is an ingenious means of visualising hierarchic values. Often used to answer the question "Where has all my disk space gone?" it lends itself naturally to many data models, even if the hierarchy is artificial. jsTreemap does all this in plain old JavaScript and HTML DIV elements. The treemap control can be fully interactive and allows the user zoom in and out. The Treemap can also make

    tksmd
    tksmd 2009/08/16
    javascript による treemap