タグ

Webに関するtksmdのブックマーク (35)

  • なぜHTTPSはHTTPより速いのか

    先週、httpvshttps.com というウェブサイトが公開されました。このウェブサイトでは、HTTP と HTTPS を用いてアクセスした場合のウェブページのダウンロード完了までにかかる時間の比較ができるのですが、多くの環境で HTTPS の方が HTTP よりも高速なことに驚きの声が上がっていました。 HTTP が TCP 上で平文を送受信するのに対し、HTTPS は TCP 上で TLS (SSL) という暗号化技術を用いて通信を行います。ならば、TLS のオーバーヘッドのぶん HTTPS のほうが遅いはずだ、という予測に反する結果になったのですから、驚くのも無理はありません。 実は、この結果にはからくりがありました。 Google Chrome、Mozilla Firefox、最近のSafari注1は、Google が開発した通信プロトコル「SPDY」に対応しており、HTTPS

    なぜHTTPSはHTTPより速いのか
  • PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介 - モジログ

    1月に「Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ」というのを書いたところ、なかなか反響が大きかった。そこで今回は、私がいくらか使ったことがあるPythonのWebフレームワーク6種について、かんたんに紹介するというのをやってみたい。コメントは、私のごく主観的な印象に基づいている。 Bottle(ボトル) http://bottlepy.org/ 「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なので、Python入門に最適。1ファイルに全部入っているので、組み込むのも容易だし、依存リスクもないので、実用にもいいと思う。これだけシンプルなのは、生存戦略としても強い。 CherryPy(チェリーパイ) http://cherrypy.org/ Bottleより大きいが、外部依存がないので、これも環境構築不要で、Python

    tksmd
    tksmd 2013/09/09
    python のウェブフレームワーク
  • 伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013 9月6日開催されたSalesforce Developer Conference Tokyo 2013のセッション「B2Cからみたモバイルアプリケーション開発のいまとこれから」では、コンシューマ向けサービス開発の現場に身を置いてきた伊藤直也氏が、モバイルアプリケーション開発を成功させるための方法をこれまでの経験や現在の開発現場のノウハウを基に語っています。 試行錯誤の回数を増やす、iOSとAndroidは同じように作ってはいけないなど、モバイルアプリケーション開発に関わるエンジニアやデザイナーにとって非常に参考になる内容が込められたセッションの内容を、ダイジェストで紹介しましょう。 (記事は「伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーショ

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013
  • Hardening Your Web Server’s SSL Ciphers

    There are many wordy articles on configuring your web server’s TLS ciphers. This is not one of them. Instead, I will share a configuration that scores a straight “A” on Qualys’s SSL Server Test in 2023. Disclaimer: I’m updating this post continually to represent what I consider the best practice at the moment – there are way too many dangerously outdated articles about TLS-deployment out there alr

    Hardening Your Web Server’s SSL Ciphers
    tksmd
    tksmd 2013/08/20
    BEAST 対応の cipher など。
  • Emiller’s Guide to Nginx Module Development

    Emiller’s Guide To Nginx Module Development By Evan Miller First published: April 28, 2007 (Last edit: August 11, 2017 – changes) Bruce Wayne: What’s that? Lucius Fox: The Tumbler? Oh… you wouldn’t be interested in that. To fully appreciate Nginx, the web server, it helps to understand Batman, the comic book character. Batman is fast. Nginx is fast. Batman fights crime. Nginx fights wasted CPU cyc

    Emiller’s Guide to Nginx Module Development
    tksmd
    tksmd 2013/07/05
    nginx のモジュールの作り方ガイド
  • Linux/Cdorked.A malware: Lighttpd and nginx web servers also affected

    Award-winning news, views, and insight from the ESET security community Linux/Cdorked.A malware: Lighttpd and nginx web servers also affected Some 400 web servers found infected with Linux/Cdorked.A. including 50 in Alexa’s top 100,000 websites. And this backdoor has been applied to Lighttpd and nginx binaries in addition to Apache. Our investigation around Linux/Cdorked.A continues. Since our ini

    Linux/Cdorked.A malware: Lighttpd and nginx web servers also affected
    tksmd
    tksmd 2013/05/13
    cdorked.a マルウェア
  • Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記

    まずは免責事項。 1.Disclaimer ブログの記載内容は、筆者が独自に QUIC に関する Chromium のソースを分析し、検証した結果です。 QUICに関するGoogle からの公式な技術資料は現状公開されていません。 今後、QUICの技術仕様の公表でブログの記述内容が不十分だったり、誤っている可能性があります。ご理解の上お読みください。 (注: 2013年6月27日に Google は正式に QUIC 仕様を公開しました。「Experimenting with QUIC 」 ブログの内容は大筋では間違っていませんが、当時の解析漏れやその後の開発等により、細かいところで異なっていたり、説明が大きく不足している部分もあります。お読みになる際はご注意ください。) 2. はじめに、 Googleがまたまた新しいプロトコルの実装を始めました。Web表示の高速化を目指した SPDY

    Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記
    tksmd
    tksmd 2013/02/28
    QUIC
  • モバイルファーストは間違いだったのか - うめのんブログ

    最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基的にはサービ

    モバイルファーストは間違いだったのか - うめのんブログ
  • OCSP Stapling: How CloudFlare Just Made SSL 30% Faster

    OCSP Stapling: How CloudFlare Just Made SSL 30% Faster2012-10-29 CC BY-SA 3.0 image by Yathin sk This week CloudFlare is announcing several things we're doing to significantly improve the performance of SSL. Too few sites are secured with SSL. One of the reasons sites don't implement SSL is that it can slow down web performance. One of the less frequently discussed, but most significant, performan

    OCSP Stapling: How CloudFlare Just Made SSL 30% Faster
    tksmd
    tksmd 2013/01/09
    OCSP stapling で 30% くらい接続はやくなったはなし
  • なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改

    完全に釣りタイトルですけど中身は真面目に書くよ。 近年、ウェブサイトのHTTPS化が流行のようになっている。私の知る限り、Googleの各種サービスやTwitter、Facebookなどが完全にHTTPSで通信を行うようになっている。HTTPS、つまりSSLによる通信の暗号化によって、ユーザにこれまでよりも安全なウェブサイトを提供できる。 しかし、あなたが作っているサイトをふと思いつきでHTTPS化してしまうと、たぶん、これまでよりもサイトが遅くなる。ここでは、HTTPSで通信する場合の問題を解説する。 なぜ遅くなるのか HTTPで通信する場合、クライアントがサーバへと接続するためにはTCP/IPの3ウェイハンドシェイクという手順が必要になる。めんどくさいのでここでは詳しくは説明しないが、要するにクライアントがリクエストを投げる前にパケットを1往復させないといけないのである。パケットの往復

    なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改
    tksmd
    tksmd 2013/01/09
    HTTPS の通信速くするには、的な。
  • http://www.startup-dating.com/2012/04/zaim_kansaitakako/

    tksmd
    tksmd 2012/04/24
    サービス設計、運用の話。とても共感。
  • ネットサービス運営日誌: font-familyに「メイリオ」を指定すると、Windows XP + IE6での表示がものすごく汚くなる件

    マイクロソフトから「メイリオ」(Meiryo)のWindows XP版がリリースされました。 ・XP用「メイリオ」フォントも公開 - ITmedia News ・MicrosoftWindows XP向けメイリオフォントを公開 - PC Watch ・Japanese ClearType fonts for Windows XP(ダウンロードページ)  メイリオはWindows Vista用に開発されたClearType対応日フォントで、新しいスムージング技術に対応することで、非常に明瞭(Meiryo)な表示が可能だとされています。  そこで、さっそくダウンロードし、Windows XPにインストール。自分のサイトのfont-familyにメイリオの指定も追加してみました。 font-family : 'メイリオ', 'Verdana', 'Helvetica', 'Arial',

    tksmd
    tksmd 2011/12/28
    メイリオを XP+IE6 で表示するときに綺麗にする方法
  • Performance Metrics in a Day with Selenium

    This document discusses various methods for gathering performance metrics from automated tests, including setting your own timings, using the Navigation Timings API, browser plugins, proxies, and the HTTP Archive (HAR) format. It provides code snippets for implementing timers in tests, exporting data from Firebug and Fiddler to HAR, and using the BrowserMob proxy to capture network traffic during

    Performance Metrics in a Day with Selenium
    tksmd
    tksmd 2011/12/06
    ブラウザや HTTP のパフォーマンス測定
  • https://jp.techcrunch.com/2011/08/05/20110804google-announces-plans-to-bake-android-like-web-intents-into-chrome/

    https://jp.techcrunch.com/2011/08/05/20110804google-announces-plans-to-bake-android-like-web-intents-into-chrome/
    tksmd
    tksmd 2011/08/05
    Web Intent
  • blog.8-p.info: Facebook の BigPipe と TTI

    Posted at 2010/10/22 01:59, Modified at 2010/10/22 03:42 Facebook のフロントエンドは結構かわったことをやっていて、例えば、ログイン後の http://www.facebook.com/home.php には <div id="pagelet_home_stream"></div> みたいな空の HTML があり、その後に <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> ... と script 要素が何個もならんでいる。 BigPipe: Pipelining web pages for high performance この仕組みは (変数名のとおり) BigPipe と呼

    tksmd
    tksmd 2010/12/07
    BigPipe という考え方。クライアントのコードがスパゲッティにならないように書く必要はあるものの、考え方のベースは面白い。
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • ウェブ業界の15年、これからの10年 (Re ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) - kazuhoのメモ置き場

    先のエントリ (ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) ではボトムアップに煽った書き方をしたけど、自分がトップダウンでどういうふうに捉えているかについて。以下、あくまでも私見です。 いわゆるネット業界は1990年代後半に始まってから15年くらいたったわけだけど、当初はマスメディア(静的コンテンツの配信)が業界の中心だったのが、パーソナライゼーションを経て、コミュニケーションツールへと変化してきた*1。 それにあわせて技術的な面でも分化が進み、今ではデータベースとアプリケーションサーバと httpd っていう三層構成が一般的になっている*2。 そもそも Apache って、モジュールをC言語で a-patchy に書いて動的コンテンツを作れるのが売りだったわけだけど、今じゃコモディティ化を通り越してレガシーソフトウェアの代表格。でもみんなあんまり困ってないの

    ウェブ業界の15年、これからの10年 (Re ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) - kazuhoのメモ置き場
    tksmd
    tksmd 2010/01/31
  • Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表

    GoogleがWebページ表示をスピードアップするプロトコル「SPDY」を発表した。テストではページ読み込み速度が最高で64%短縮できたとしている。 米Googleは11月12日、Web高速化を実現するためのアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」(スピーディーと発音する)を発表した。Googleが目指しているWeb高速化の一環で、HTTPをサポートし、Webページ表示の遅延時間を最小限に抑えるという。 SPDYに関するホワイトペーパーによると、同社はSPDYとともに、同プロトコル対応版のGoogle ChromeブラウザとオープンソースのWebサーバも開発した。これらのアプリケーションをHTTPとSPDYで稼働テストしたところ、ページ読み込み時間が最高で64%短縮できたという。 SPDYはセッションレイヤーをSSLの上に追加するので、単一のTCP接続で複数の相互データストリームを並

    Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表
    tksmd
    tksmd 2009/11/13
    SPDY プロトコル。後で読む。
  • 概要 — Tornado v0.2 documentation

    概要¶ FriendFeedでは、Pythonで書かれた、比較的シンプルで、ノンブロッキング実装のされたウェブサーバを使用しています。FriendFeedアプリケーションは、web.pyや、Googleのwebappに良く似たウェブのフレームワークを使用して書かれていますが、このノンブロッキングウェブサーバと周辺ツールを利用することによるアドバンテージを生かして、追加のツールや最適化が行われています。 Tornadoはこのウェブサーバと、私たちがFriendFeedで頻繁に使用しているツールのうちのいくつかを含んだ、オープンソースバージョンです。このフレームワークはノンブロッキングで、適切な速さを備えているということで、主流となっている、ほとんどのウェブサーバフレームワーク(特に、ほとんどのPythonのフレームワーク)とは異なっています。速さの理由としては、ノンブロッキングで、なおかつe

    tksmd
    tksmd 2009/09/13
    tornade friendfeed で利用されているフレームワーク
  • サーバサイド&ケータイJava [Javaプログラミング] All About

    もっとも注目されるサーバ開発言語とは?「Javaをやってみたい」と思う人のおそらく半数以上は、Webサイトのサーバーで動かすプログラムの開発をやってみたい、そのためにはJavaがいいんじゃないか、という感じで考えていることでしょう。実際、Javaプログラマの多くはサーバサイドの開発に携わっています。...続きを読む

    tksmd
    tksmd 2009/05/19
    Java が利用出来るレンタルサーバ