タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (46)

  • NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance

    ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベースがホットな話題になってきています。このムーブメントを総称して「NoSQL (Not-only SQL)」と呼ばれることが多いようです。まるでSQLを否定しているかのような誤解を招きやすい用語ですが、かといってキー・バリュー型データストアや列指向DBを総称できる他の呼び方もないので、このエントリではNoSQLという用語を使うことにします。 OracleMySQLなどのSQLデータベースが成熟していく一方で、SQLデータベースを特徴づける弱点である柔軟性のなさ、堅牢さと引き換えに犠牲になった更新性能の低さ、スケールアウトの難しさなどから、「何でもかんでもRDB」から「目的に応じた永続化」が模索される流れになってきました。 時を同じくして、キャッシュサーバの世界でも、MemcachedのもつシンプルなAPIの使いやすさが評価される一方、LRUによ

    NoSQLの成功は1:10問題にかかっている:Kenn's Clairvoyance
    tksmd
    tksmd 2010/09/22
    実メモリを越えるデータ量をどうハンドルするかについての視点からの NoSQL ストレージの今後の課題について。Redis はみてみよう。
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    tksmd
    tksmd 2010/04/06
    新しい機器を見る時の視点、時間が解決する、と、時間が解決しない問題
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図

    --ネットサービスのプロデューサーとしていまのTwitterの流行をどう見ていますか。 僕もそうだったんですけど、最初の頃はみんな始めたけれどつまらなくて使うのをやめたと思います。それはあまり人がいなかったからでしょう。それがなぜまた流行ったかというと、人がいるからというただそれだけが大きな違いです。僕も一役買ったかもしれないですけど、成りすましも話題になりましたよね(笑)。 そういう話題がぽんぽん出てきて、それで人が増えて、人が増えたので口コミが広まった。もう少し流行ると、取り返しがつかないくらい、誰も追いつかないくらいに成長するでしょう。我々がAmebaなうを始める年末という時期はぎりぎりのタイミングだと思っています。 藤田氏はiPhoneを愛用中。Twitterと株価の速報を見るのに便利だという。「iPhoneを使っているといままでのモバイルサイトが少しもの足りなく感じる」とも。 A

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図
    tksmd
    tksmd 2009/11/18
    アメーバ黒字化の観点。
  • KDDIやDNPなど5社、AR技術を一挙紹介--「ITpro EXPO 2009」

    日経BP社は10月28日から30日まで、クロスメディアイベント「ITpro EXPO 2009」を東京ビックサイトで開催している。ITpro EXPO 2009の展示ブース「ネットワーク最前線」では、NECマグナスコミュニケーションズとキヤノン、クウジット、KDDI、大日印刷(DNP)の5社がAR(Augmented Reality:現実拡張)技術を展示している。 ARは、現実の環境にコンピュータのデータを合成することで、肉眼では見えない文字や画像を特定のデバイスを通して見ることができる技術だ。 DNPは2007年、すでに独metaioと共同でARを活用したプロモーション事業「CADVIZ REAL」を展開している。展示ブースでは、ARとカタログ雑誌を組み合わせたデモンストレーションが披露された。DNPによると、紙面だけでは表現しにくい商品イメージをARで表現することで、商品訴求につなげ

    KDDIやDNPなど5社、AR技術を一挙紹介--「ITpro EXPO 2009」
    tksmd
    tksmd 2009/11/01
    AR 利用したサービス等
  • ライバルはモバゲーでもGREEでもない--mixiアプリの真の狙いとは

    どちらのプラットフォームに対してアプリを先行リリースするか、という点で奪い合いはあるかもしれませんが、どちらかといえば相乗効果が生まれると考えています。 開発者にとって、サービスの出し先はほかにもたくさんあるんですよね。ただ、ほかに出すとなるとまったく違う手法や人員を用意しないといけないのに対して、mixiとモバゲータウンであれば、同じOpenSocialを採用しているので共通リソースが使える。モバゲータウンがオープン化することで、「どうせmixiにも出そうと考えていたんだから、いっちょやるか」という意志決定が増えると思っているので、基的にウェルカムです。 mixiはリアルの友人関係が基ですが、モバゲータウンはバーチャルなコミュニケーションゲームなので、コアバリューが少し違うんですよね。そういう意味では、同じゲームでもモバゲータウン版とmixi版で少し面白いポイントを変えていただかない

    ライバルはモバゲーでもGREEでもない--mixiアプリの真の狙いとは
    tksmd
    tksmd 2009/10/28
    mixi アプリの見ている先。
  • Facebook、「Facebook Connect」の普及促進を目指して新ツールを導入

    Facebookは、サードパーティーの開発者およびウェブサイト向けに提供しているユニバーサルログインサービス「Facebook Connect」に関連して、相次いで2つの発表を行った。発表されたのは、1つ目がConnectを使って多言語翻訳プロセスを簡素化するツール「Translations for Facebook Connect」、2つ目が開発の専門知識がほとんどなくてもサイトへのConnect組み込みを可能にする「Facebook Connect Wizard」で、いずれもConnectの普及を促すのが狙いだ。 Facebookは当初、Connectを2009年夏に多言語フォーマットで提供すると発表していたが、Translations for Facebook Connectを利用すれば、あらゆるサイトをConnect経由でログインしたユーザーが使用する言語に翻訳できる。 最新情報で

    Facebook、「Facebook Connect」の普及促進を目指して新ツールを導入
    tksmd
    tksmd 2009/10/04
    Facebook Connect 関連の新ツール
  • ソーシャルOS「Jolicloud」をプレビュー--ネットブック向けOSの魅力と課題

    ネットブックの出現で最も驚かされていることの1つは、ネットブックの制約にハードウェアを適合させることよりも、主流のOSやアプリケーションを適合させることのほうが重要になってきた点だ。これまでの世代のネットブックでは、「Windows Vista」といったOSは要求される基準を満たさなかった。その結果、現時点で購入できるネットブックのほとんどは、「Windows XP」かLinuxのディストリビューションで動作している。 10月下旬にリリースされる「Windows 7」は、これまでのVistaに比べて無駄を削り巧みに動くようになっており(USBメモリ版もあり得る)、これによって状況が変わるのは間違いないが、Microsoftがつまずいたことで、ほかのOSが参入し空隙を埋める機会が広がっている。多くの消費者にとって、小型のマシンでより簡単にインストールでき使用できるOSの選択肢が増えている。

    ソーシャルOS「Jolicloud」をプレビュー--ネットブック向けOSの魅力と課題
    tksmd
    tksmd 2009/08/21
    ネットブック向け Linux distro Jolicloud
  • モバイルSNS「ポケゲー」、管理体制の不備でフィルタリング対象に--EMAから認定停止

    モバイルコミュニティサイトの健全性を審査、認定する一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は7月7日、エイチエムシステムズが運営するモバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ポケゲー」について、6日付けで認定を一時停止したと発表した。これにより、携帯電話でブラックリスト方式のフィルタリングサービスを利用しているユーザーは、ポケゲーへのアクセスができなくなる。 認定を一時停止した理由について、EMAは「サイト規模の増大に応じた運用管理体制の整備が認定基準を充足していないと判断したため」とコメントしている。ポケゲーは1月30日時点でEMAから認定を受けていた。なお、EMAは認定基準に適合した運用管理体制が維持されているかを確認するため、認定サイトに対して定期的に監視をするとしており、今回はこの検査でひっかかった模様だ。 エイチエムシステムズは携帯電話向けのアフィリ

    モバイルSNS「ポケゲー」、管理体制の不備でフィルタリング対象に--EMAから認定停止
    tksmd
    tksmd 2009/08/16
    ポケゲーのフィルタリングの件 
  • 【第2回】サーバスペックの向上を実現するために〜paperboy&co. 宮下 剛輔〜:企画特集 - CNET Japan

    第1回のインタビューでは、創業者である家入氏が「ユーザーさんと一緒に進化していくサービスでありたい」と語った。 第2回では、今回のリニューアルにおいて、特に『進化』したシステム構成について、技術責任者である宮下剛輔氏にポイントを解説してもらう。 今回のリニューアルでは、サーバ構成を大きく刷新しました ―――これまで何十万人もの膨大なユーザーを支えてきたシステム構成について教えてください 今までのシステム構成は、1台のサーバがウェブ機能や、メール機能(アンチスパム、アンチウィルス含む)などの主要な機能を持ち、そこに一定数のユーザーさんを収容していくというものでした。 この構成はとてもシンプルで、運営管理をする上では全体が把握しやすい、また何か問題が発生した場合でも単一のサーバにしか影響がなく影響範囲を最小限にとどめられる、というメリットがあります。 その反面、複数の機能が1台のサーバに収容さ

    tksmd
    tksmd 2009/07/22
    cobbler と puppet
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
    tksmd
    tksmd 2009/05/02
    引き際、見極め、事業、コスト、少数精鋭
  • 教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション

    Jeffは、Eラーニング2.0ツールは草の根的に広がることが多いという傾向に気づいた。通常の階層的な学問の姿を想定している人にとっては、これは興味深い傾向だろう。Jeffによれば、これらのツールをサポートするユーザーのコミュニティーが存在し、ツールの特徴や機能、操作性などに関する彼らの賛否の評価が、Eラーニング企業の成功を左右するという。 Jeffは、こうしたコラボレーション型のシステムの近未来像として、2007年にWikiとポッドキャストがより教育に特化したシステムに融合し始めるという考えを自身のブログで語っている。 伝統的な学習管理システム(Learning Management System:LMS) これは仮想学習環境(Virtual Learning Environments:VLE)とも呼ばれており、「Blackboard」「Moodle」「Sakai」などがその例だ(後者2つ

    教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション
    tksmd
    tksmd 2009/01/16
    e-learning 2.0
  • フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び:ニュース - CNET Japan

    経済状況が厳しい中、ソフトウェア代節約のために有料アプリケーションの代替品を探しているWindowsユーザーに向けて、便利なフリーウェアを紹介する。 フリーウェア:OpenOffice.org 代替対象:Microsoft Office Home Edition 節約金額:150ドル 最新の「Microsoft Office」にまだアップグレードしていないのであれば、まずは「OpenOffice.org」を試してみてほしい。なじみのあるインターフェースを搭載したMicrosoft Officeに代わるこのアプリケーションは覚えやすく、Officeの主要機能と同等の機能が組み込まれている。 たとえば、OpenOffice.orgでは、テキスト文書、スプレッドシート、プレゼンテーション、データベース、および図を、作成したり編集したりできる。また、テンプレートやコラボレーションツールを搭載し、マ

    フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び:ニュース - CNET Japan
    tksmd
    tksmd 2008/11/11
    フリーウェア一覧
  • AT&T、クラウドコンピューティングサービスを開始

    AT&Tが成長著しいクラウドコンピューティングサービスのプロバイダとして、ネットワーキングやストレージサービスを提供するという。米国時間8月4日夜、 Wall Street Journalのオンラインサイトが報じた。 GoogleやIBM、Amazon.comなどのIT企業大手も取り組むクラウドコンピューティング。このサービスを利用することで、顧客企業は自らのデータセンターの維持に関わる負担をなくすことができる。Wall Street Journalによると、AT&Tにとって最初の顧客は、Teamusa.orgをはじめとする五輪関連のサイトを運営する米国五輪委員会になるという。米国五輪委員会は、AT&Tのサービスを利用することで、北京五輪の開催期間中に運営サイトへのトラフィックが急増しても、ビデオや試合結果を提供できるよう対応する。 AT&Tがこのサービスの対象顧客と見込んでいるもう1つの

    AT&T、クラウドコンピューティングサービスを開始
  • グーグル、XMLに代わるデータ交換ツール「Protocol Buffers」をオープンソース化

    どうやらGoogleにとって、XMLは力不足になってしまったようだ。 Googleは米国時間7月7日、データ交換フォーマット「Protocol Buffers」のオープンソースプロジェクトを立ち上げたと発表した。 Protocol Buffersの目的は、サーバ間で多様なフォーマットのデータを高速で共有する際の問題を解決することだ。Protocol Buffersはまた、Googleのような企業が、接続されたサーバのネットワーク上で、一時的なダウンを招くことなくソフトウェアをアップグレードできるよう設計されている。 Googleは当初、XMLを共通言語として利用し、異なるサーバ間でデータをやり取りする考えだった。だが、XMLを使った作業は複雑になる場合がある。さらに重大な問題として、XMLで作成された大容量のファイルは、アプリケーションのパフォーマンスを低下させる可能性がある。 Proto

    グーグル、XMLに代わるデータ交換ツール「Protocol Buffers」をオープンソース化
    tksmd
    tksmd 2008/07/30
    Protocol Buffers
  • グーグル、Google Data APIでOAuth仕様をサポート

    Googleが、「Google Data API」でOAuth仕様のサポートし始めた。これにより、Googleに格納されたデータへのアクセスが容易になる。 Google Data APIは、Google以外のウェブサイトがGoogleに保存された情報を取り出すのに利用する。Picasaの写真やGmailの連絡先リストなど、個人情報のアクセスには認証が求められる。OAuthはこの認証を行うための標準プロトコルで、プログラマーのコード作成を支援する。 Googleは米国時間6月26日、Data APIs BlogでOAuthのサポートを発表した。 また同日、GoogleGoogle FinanceがGoogle Data APIに対応したことも発表した。APIから取り出した情報を利用して、ポートフォリオの株価をリアルタイムにチェックできるガジェットを作成可能になる。 このAPIでは双方向の通

    グーグル、Google Data APIでOAuth仕様をサポート
    tksmd
    tksmd 2008/07/03
    OAuth Google Data API
  • 国内発売前にチェック、Chumbyのすごいところ

    目覚まし時計、インターネットラジオ、YouTube、Flickr、その他さまざまな機能を利用することができる多機能ガジェット「Chumby」の日発売が決定した。発売時期は2〜3カ月以内、価格は2万円台を予定しているという。発売前に詳細な姿を写真で紹介する。 ChumbyのタッチスクリーンはiPhoneの足もとにも及ばないが、それなりの役割は果たしてくれる。GUIははっきりと目立つデザインだし、アイコンの間にはゆったりとしたスペースがあり、それほど正確な操作は求められない。 目覚まし時計、インターネットラジオ、YouTube、Flickr、その他さまざまな機能を利用することができる多機能ガジェット「Chumby」の日発売が決定した。発売時期は2〜3カ月以内、価格は2万円台を予定しているという。発売前に詳細な姿を写真で紹介する。 ChumbyのタッチスクリーンはiPhoneの足もとにも及ば

    国内発売前にチェック、Chumbyのすごいところ
    tksmd
    tksmd 2008/06/14
    Chumby 欲しいかも・・・
  • 長瀬弘樹という作曲家のこと:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ぼくは、長瀬弘樹という作曲家の大ファンだ。 今では中島美嘉やKinKi Kidsに曲を提供する売れっ子となった彼だが、そこにいたるまでの道は決して平坦なものではなかった。 ミュージシャンを志していた彼のことを知ったのは10年以上前、同じ大学に通う学生だった頃である。 その頃、ぼくは音楽にどっぷり浸かっていた。京都の河原町にあるヴァージン・レコードに通い詰め、なけなしの金をはたいて抱えきれないほどのCDをジャケ買いし、むさぼるようにして聞いて過ごした。バンドをいくつも掛け持ちしたり、曲を書いたりして過ごした。将来は好きな音楽仕事ができたらいいなぁ、などとつい妄想してしまう、ごくありきたりの夢見がちな学生だった。いま手元のiTunesに入っている1万曲をこえるライブラリには、あの頃のビタースイートな思い出がたくさん詰まっている。 当時のバンド漬けの生活の周囲にはすごい人たちがたくさんいた。高

    長瀬弘樹という作曲家のこと:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • アドビ、Flash業界団体「Open Screen Project」発表--携帯端末などでの拡大目指す

    アドビ、Flash業界団体「Open Screen Project」発表--携帯端末などでの拡大目指す UPDATE Adobe SystemsのFlashは間違いなく広く使われている。同社によると、PCの99%にインストールされているという。 しかし、携帯端末などの非PCプラットフォームとなると、Flashが一般的とは限らない。このような状況の理由について、Adobeは、良い開発ツールがないこと、そして、同社の制限付きライセンスがあることを挙げる。 Adobeは米国時間5月1日、このような問題の解決を目的に新プログラム「Open Screen Project」を発表した。同プログラムは、Adobeが立ち上げた業界団体で、大手デバイスメーカー、コンテンツ制作会社、および通信事業者らが参加する。 Open Screenは、Adobeが主導しているが、Nokia、Sony Ericsson、Q

    アドビ、Flash業界団体「Open Screen Project」発表--携帯端末などでの拡大目指す
    tksmd
    tksmd 2008/05/02
    Open Screen
  • 「未踏ソフト創造」は「未踏IT人材発掘」へ--IPA、若手技術者の育成事業をリニューアル

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業」が、2008年度から「未踏IT人材発掘・育成事業(仮称)」にリニューアルする。より「人」の育成にフォーカスを当てる形だ。 未踏ソフトウェア創造事業で培ったノウハウを生かしながら、人材育成事業に力を注ぐ。「ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる、独創的なアイデア、技術を有するとともに、これらを活用していく能力を有する優れた個人(スーパークリエーター)を、優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャーのもとに発掘育成する」(IPA)という。 さらに、スーパークリエーターとして認定された人がが、新たなスーパークリエーターを発掘し、育成するような循環を生む環境を整える。ビジネス化に向けて産業界との連携も促進するとしている。 未踏ソフトウェア創造事業はスーパークリエーターを発掘し、市場性や独創性に優れたソフ

    「未踏ソフト創造」は「未踏IT人材発掘」へ--IPA、若手技術者の育成事業をリニューアル
    tksmd
    tksmd 2008/03/23