勉強に関するtksmrkmのブックマーク (18)

  • 「なぜ勉強しなきゃいけないの?」元灘校教師、完璧な回答 | ゴールドオンライン

    子どもに「なぜ勉強しなきゃいけないの?」と言われて、言葉に詰まった経験はありませんか。受験生から「キムタツ」の愛称で親しまれる筆者は、かつて英語教諭として灘校や西大和学園に勤め、500人以上の教え子を東大に合格させました。そんな筆者は、子どもに勉強する理由を聞かれたら「絶好の機会」であると語ります。筆者なら、どう応えるのでしょうか。※連載は、木村達哉氏の著書『「東大に入る子」が実践する勉強の真実』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。 誰しも「努力する理由」がわからないと頑張れない 日各地で生徒向けの講演をさせていただいています。たいがいは私のを使ってくださっている高校(や、最近は塾)が、著者に話してもらおうと考えられるんだと思うんです。学校の教員としてというよりも、生徒たちが使っている単語集やリスニング問題集の著者として話をすることになりますので、英語をどう勉強す

    「なぜ勉強しなきゃいけないの?」元灘校教師、完璧な回答 | ゴールドオンライン
  • 経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部

    記事は、『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載された「経済学について知ろう! 日経済学会サテライトイベント2020年秋」のウェブ公開・拡大版です。経済学にすでに関心のある方はもちろん、全然親しみのない方にも、「経済学ってこんなことをする学問なのか~」と感じていただける内容です。この当校では、誌では盛り込んでいないパネリストの皆さんのやりとりなども含まれています。未読の方はもちろん、誌をすでにご覧いただいた皆さまにもぜひご覧いただければ幸いです。 第1回イベントのホームページはこちら: 1 まずは自己紹介安田洋祐(やすだ・ようすけ) それでは、日経済学会サテライトイベント「経済学について知ろう!」を始めます。司会を務める大阪大学の安田洋祐です。このイベントを開催するにあたり、事前に1000人以上もの登録と、数百もの質問をいただきました。日はそれにお答えしつつ、経済学に親しんで

    経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部
  • 概念の拡張と日常への適用 - iPhoneと本と数学となんやかんやと

    数学では、新しく世界を広げるために、「概念を拡張する」ことがある。 拡張するとは、適用範囲を拡げること 例えば、「数」。ぼくたちが一番初めに学ぶのが、1、2、3、4などの「自然数」とよばれるもの。この自然数に対し、「+」「−」「×」「÷」の計算ー「四則演算」ーが定義されていくこととなる。 すると、「1÷3」や「2-5」など、計算の結果が自然数ではなくなるものが出てくる。出てきた数を認め、はじめは自然数に対して定めた「+」「−」「×」「÷」を、新たに出てきた自然数ではない数に当てはめてもいいかを確かめる。 そうして、これらの演算を、小数や負の数などの自然数以外へと、拡張していく。さらには、有理数、無理数、虚数へと進んでいき、どんどん演算の及ぶ範囲を拡げていく。 こんな風に、概念を拡張していくことで、考え得る世界を拡げていくのが、数学の大きな目的の一つと言える。 ”知識”自体が大切なのではない

  • 最速で確実に結果がついてくる「7回読み」勉強法——東大首席卒・NY州弁護士 山口真由さんインタビュー【第1回】 | インタビュー

    社会で活躍する “頭のいい人” に憧れる人は多いでしょう。 「毎日忙しくて勉強する時間がない」 「効果的な勉強方法がわからない……」 ビジネスパーソンのなかには、将来のために勉強に励みながらもなかなか結果が出ないもどかしさを感じている人も多いことでしょう。 そこで今回は、独自の勉強法を編み出し数々の難関試験に合格してきた、文筆業やコメンテーターとしても活躍する山口真由さんに、確実に結果がついてくる正しい勉強法について聞きました。まずは、山口さんの名を広めた「7回読み」勉強法と、その効果について紹介します。 構成/岩川悟 取材・文/辻圭介 写真/玉井美世子 記憶は才能ではなく反復と継続によって定着する まず第一に、記憶というものは才能ではなく反復と継続で定着すると考えています。その理屈から、わたしの勉強法は、学ぶべき内容が詳細にカバーされた網羅性が高い1冊のを繰り返し読むことで記憶に定着

    最速で確実に結果がついてくる「7回読み」勉強法——東大首席卒・NY州弁護士 山口真由さんインタビュー【第1回】 | インタビュー
  • K値が導くコロナ収束への道|安田 洋祐

    新型コロナウイルスの感染動向に関する非常に興味深い論文が先日公開されました。中野貴志・大阪大学教授(核物理研究センター)と池田陽一・九州大学准教授(理学研究院物理学部門)による次のプレプリント論文です。(まだ査読前ですのでご注意下さい)。 ・Novel indicator of change in COVID-19 spread status 一読して、シンプルな数理分析であるにも関わらず、有用性や説明力が高く ・既存の分析手法を補完する「目からウロコ」の研究かもしれない と感じました。著者たちは、上の英語論文で提唱したアプローチを日の感染状況に応用した、日語による論考も執筆しています。 ・K値で読み解くCOVID-19の感染状況と今後の推移 こちらはとても読みやすい文書ですので、ぜひ一人でも多くの方に目を通して頂きたいです。以下では、この論考内容に沿いながら、著者たちが見出した画期的

    K値が導くコロナ収束への道|安田 洋祐
  • スライドで分かる「K値」の考え方|安田 洋祐

    前回のnote記事 ・K値が導くコロナ収束への道 で紹介した論文の著者である中野貴志先生から、直接ご連絡を頂きました!「K値」の考え方・使い方を紹介する、とても分かりやすいスライド資料をお送り頂いたので、以下で(許可を頂いた上で)公開させて頂きます。 今回の記事では、「K値とは何か?」「どういった点で優れているのか?」といった基礎的な内容に関するスライドをご紹介します。次回の記事では、応用編(?)として「K値を用いた都道府県ごとの分析」をご紹介します。そちらも合わせてご参照ください。 資料に目を通して頂く前に、中野先生の次のメッセージをご紹介します。 「まず、5分間使って以下のWebページを見てください。 https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html?kw=japan 人口100万人あたりの感染者数でJapanが選ばれた状態に

    スライドで分かる「K値」の考え方|安田 洋祐
  • 「学ばない社会人」の意外な多さが日本企業の競争力を低下させていた

    早稲田大学大学院 経営管理研究科修了(MBA)。法律事務所、IT企業、輸送機器メーカーでの役員秘書、企業広報、事業広報、IR・SRなどのコーポレートコミュニケーションを経て、2018年より現職。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日のビジネスパーソンの実態を調べると、「学ばない社会人」の意外な多さが日企業の競争力を低下させていることがわかった(写真はイメージです) Photo:PIXTA 最近、「リカレント教育」という言葉を聞いたことはないでしょうか。リカレント教育とは、一度労働市場に出たビジネスパーソンが、再び学ぶ機会を得て、また労働市場に戻っていくことを意味します。1970年代に、スウェーデンの経済学者である

    「学ばない社会人」の意外な多さが日本企業の競争力を低下させていた
  • 帰ってから勉強なんてできるの?

    仕事から帰ったら疲れちゃって御飯べるかぼーっとするしかできてない 帰宅時間が遅いのはあると思うが、早く帰ったところで勉強する気になれるのだろうか そもそも平日に仕事のこと忘れて別なことできるのかどうか 結局そういうところで凡人からは抜け出せない (7/27 20:45 追記) いつものようにRSS眺めてたら見覚えのあるエントリが上がってて驚いた。 沢山意見あってなるほどなぁーと読ませてもらいました。 後学のために、多かった/印象に残ったコメントをまとめておきます。 ・家以外の場所でやる 家ではできないと割り切ってカフェや図書館でやるべきといった意見が一番多かったように思えました。 その中でも、仕事が終わって帰り道に寄り道して勉強する、というのが多い印象でした。 19時とか20時とかならいいんだろうけど、23時とかに帰るとしんどいんだよなぁ、、、 とはいえ仕事帰りにカフェでやる、ってのが自

    帰ってから勉強なんてできるの?
  • ほぼ日手帳で勉強! ワーママは手帳を活用して夢を叶える - ママ、お勉強がしたいの !!

    気がつけば読者様が100人を超えていた…ということで。 今日は このブログの人気記事「ほぼ日手帳の使い方は? アラフォー主婦の手帳活用法 」の続編として、手帳を勉強に活用する方法をご紹介したいと思います。 社会人でなくとも、学生や主婦にとって手帳は時間管理や思考整理に役立つツール。 これを使った学習はスキマ時間で勉強したい人に最適です。 ほぼ日手帳だからできる学習方法、参考までにお試しくださいね。 スポンサーリンク ほぼ日手帳で勉強する方法 年間カレンダーは「目次」として使う これはほぼ日手帳の使い方は? アラフォー主婦の手帳活用法でもご紹介しましたが。 ほぼ日手帳の年間カレンダーは目次として使うのがおすすめです。 そうすることで、手帳をどんな用途に使ったとしても「1日1ページ」のどこに何を書いたのか、必要な時に引き出すことができるからです。 例えば2014年の手帳が ↑ 。 この頃はやり

    ほぼ日手帳で勉強! ワーママは手帳を活用して夢を叶える - ママ、お勉強がしたいの !!
  • 『知るだけで3秒で答えが分かるようになる『 4Pの法則 』とは?』

    こんにちわ!ほんだめぐみです!   今日はたった3秒で解答ができるようになる『4Pの法則』についてお話しします。   コレをちゃんと知っておけば当に問題が3秒で答えられます!   リーディングでの時間節約は高得点を取る上で絶対に絶対にかかせない部分です!   さらには自分の実力で解けるのか解けないのかを一瞬で判断できるようになります!   分からない問題、今の実力では解けないであろう問題を一瞬で捨てる判断ができるようになります。   その判断がすぐにできれば無駄な時間を解けない問題に費やすことはなくなります!   しっかり得点の取れる問題にフォーカスし、確実に取っていくことがスコアアップにつながります!   受けたことがある方は分かると思うのですが、問題数がもう半端ではないですよね、、、   その全てに時間をつかい考えていては全く間に合いません   もちろん満点を目指す方はそうしないとい

    『知るだけで3秒で答えが分かるようになる『 4Pの法則 』とは?』
  • 自衛のための勉強法

    長谷川豊というアナウンサーが、ここしばらく派手に「ネット炎上」していた。人工透析患者の大多数は暴飲暴の果ての自業自得なので殺してしまえ、というようなことを、乱暴な口調でおおっぴらにブログに書いたからである。 人工透析を余儀なくされる理由は不摂生だけではないし、そもそもそれなりに影響力のある人物が殺人を扇動するようなことを書くべきではない。粗雑な論であることは言を俟たない。 とはいえ、どんなにろくでもないことでも書くのはそいつの勝手だと私は思っているのだが、問題は書いた後である。当然ながら長谷川は多くの批判を浴びたわけだが(そのうちのいくつかは、極めて懇切丁寧に長谷川の主張の問題点を指摘していた。たとえばこれ)、長谷川としてはあくまで問題は書き方であって、自分の主張そのものが間違っている、ということには思いが至らないらしい。患者団体等からの抗議にも誠実に向き合っているとは言えない。 一方で

    自衛のための勉強法
  • 【迫俊亮】猛勉強を経て「学問ではなく経営」を決意

    学生時代、マザーハウス時代と山のようにを読んできましたが、経営者となった今もインプットの時間は潤沢に確保しています。基的に毎朝9時半に出社して19時には退社するようにしているのですが、これは意識的に時間をつくり、より多くの情報をインプットして的確な経営判断をするためです。 インプットのための情報源は主に3つ。信頼する友人や先輩に薦めてもらった。『英国エコノミスト』をはじめとした良質な雑誌。そして、ほかの経営者やいい情報を持っている人に会って話を聞くことです。

    【迫俊亮】猛勉強を経て「学問ではなく経営」を決意
  • 東京大学およびアカデミズムの希望と憂鬱 | 創業記

    東京大学およびアカデミズムについて さきほど東大に修士論文を出してきました。ここ2ヶ月くらいは、外出せず、家に缶詰で、寝るか、起きている時は文献を読むか論文を書くという孤独な生活でした(といっても、基、僕はいつも寝ているのだけど。。) そもそも大学院にあらためて行くことになったきっかけは当時付き合ってた子が、「私、博士課程に行く!」というので、「ずるい、それじゃ僕も行く」という軽いのりでした。当時、僕は社会ですでにたくさん仕事も事業もやってきていたし、も書いていたから、いまさら東大を受験し、大学院に初学者として行くのはすごく恥ずかしかったし、人にも言いにくかったけど実際にやってみて当に良かったと思います(もちろん、事業もあり真面目には通っていなかったけど) 第一に、古典と格闘することのマゾ的快楽。普段、140文字のつぶやきとfacebookでシェアされる「まとめ情報」で生きている自分

    東京大学およびアカデミズムの希望と憂鬱 | 創業記
  • ちきりんはテレビで何を見てるのかって? - Chikirinの日記

    あたしが 見てるテレビ番組については前にも書きましたが、それらの番組でちきりんがチェックしてる情報とはどんなものなのか、ビジュアルに紹介しておきましょう。 たとえば、日はすごいギャンブル依存症の人が多いってデータとか、 競輪・競馬・競艇といった公営ギャンブルって、どれもこれも宝くじを筆頭にめちゃくちゃピンハネ率が高いとか(一番右の欄)・・・てか、パチンコ&パチスロが良心的に見える不思議 15年後、世界の 4人に一人はイスラム教徒になるとか、 げげっ! 居酒屋の市場規模って、過去 15年でこんなに縮小してんだ! とか、 バブル期、600万世帯だった共働き世帯は、今や 1000万世帯に達しているんだねー、とか そのわりに、男性ってまだ育児なんて全くしてないのだとか、 尖閣列島ってこういう場所にあったのねと、距離を確認したり、 「中国の船が日の領海を侵犯し始めたのって、尖閣列島の国有化がきっ

    ちきりんはテレビで何を見てるのかって? - Chikirinの日記
  • 100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた

    前回の記事で「誰が、どんな数学を、どのように使っているか」の表がクリックしても大きくならない、見えない、見たい、なんとかしろ、という話があったので、それを。 Hal Saundersの書物When Are We Ever Gonna Have to Use This?にある 「100の職業人に聞きました、あなたが仕事で使う数学はどんなん?」をまとめた表をそのままスキャンして貼り付けるのもどうかと思ったので、これを元に、より多くの数学のスキル/知識を使う職業から順にソートして並べてみた。 Saundersは、職業人に使われている数学を60のトピックにまとめているが、これについても、より多くの職業で使われるものから順に並べた。 (クリックで拡大) 元のデータをgoogle spreadsheetにアップロードしました(2017.12.31) 元々このは、教科書に頻出するあまりに非現実的な応用

    100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた
  • PISA型学力とは何か

    1.PISA調査の概要 「生きるための知識と技能」(国立教育政策研究所)2003・2006年調査国際結果報告書による OECD(経済協力開発機構)のPISA調査は、日で言えば高校1年生を対象としたテストで、2003年度では41カ国の参加があった。「知識や技能を、実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかどうかを評価」するもので、国際的な学力評価として日でも「新しい学力」の方向として近年注目されてきた。 PISA調査(Programme for International Student Assessment)とは、OECD(経済協力開発機構)が1988年よりはじめた事業である。OECDは、「経済成長」、「開発途上国援助」及び「自由かつ多角的な貿易の拡大」といった国際的な経済協力を目的としている。「教育・人材養成は労働市場や社会、経済と密接に関連していることから、OECDは幼

  • 【時間が取れないビジネスマンへ】英語の練習・勉強に最適なオンライン教材4選|U-NOTE [ユーノート]

    これから先、英語のスキルはますます求められていくことでしょう。大学生であれば時間もあるため、短期留学などで英語のスキルを身につけることはできるかもしれませんが、社会人になってしまうと英語を勉強したいと思っても十分に時間が取れなくなってしまいます。 しかし、勉強の時間を作るのが難しい人でも、オンライン英語教材を使えば自分の好きなペースで時間が空いたときに英語の練習をすることが出来ます。オンライン英語教材といっても、ただ耳で聞くものから英文の添削までしてくれるものと様々あるため、何を使えば良いか分からない…という人も多いでしょう。ここでは英語の練習におすすめのオンライン英語教材を4つ紹介します。

    【時間が取れないビジネスマンへ】英語の練習・勉強に最適なオンライン教材4選|U-NOTE [ユーノート]
  • 「学び」とは何だろうか。 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    「学び」とは何だろうか。 | NED-WLT
  • 1