タグ

2017年1月4日のブックマーク (6件)

  • なぜバーバリーは、業界のデジタル先駆者になれたのか? 〜その軌跡を振り返る | DIGIDAY[日本版]

    いまから9年前となる2006年。当時のバーバリーのCEOアンジェラ・アーレンツ氏と最高クリエイティブ責任者のクリストファー・ベイリー氏は、同社がファッション業界のデジタル進出における先駆者となりたいと宣言していた。 その頃は、デジタル知識に乏しかったバーバリー。しかし現在、同社のデジタル展開は、経営の中核を成し、多くの賞を獲得するまでになっている。 バーバリーは、2009年に独自のソーシャルメディアプラットフォーム「the Art of the Trench(トレンチコートの芸術)」をローンチ。その後もいち早く、ブログ、Twitter、Facebookなどを取り入れてきた。バーバリーは、どこよりも早く、新たに開発されたソーシャルメディアを試してきた。 いまから9年前となる2006年。当時のバーバリーのCEOアンジェラ・アーレンツ氏と最高クリエイティブ責任者のクリストファー・ベイリー氏は、同

    なぜバーバリーは、業界のデジタル先駆者になれたのか? 〜その軌跡を振り返る | DIGIDAY[日本版]
    tktomi
    tktomi 2017/01/04
  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

    tktomi
    tktomi 2017/01/04
  • ツイッターフォロワー数だけで社員を評価するコルクはすごく正しいと思う : B型だもの。

    年末に流れてきたこの記事、面白かった(導入部以外)。 コルクの社員評価ポイントは「ツイッターフォロワー数」のみ(ゲスト:佐渡島庸平さん)【前編】 佐渡島:今、ツイッターをフォローしてほしいんですよ。会社の目標を「作家と社員全員のフォロワー数を増やす」にしてるんです。売上も何も見ないと。ここから2年間はツイッターのフォロワー数しか見ないとして。 澤:そこが評価ポイントなの? 佐渡島:評価ポイントだし、会社の全ての仕事・業務がツイッターのフォロワーが増えることになってるかどうか、というチェックで。 なにこれ。賢すぎる。 コルクがこの手法をとるのは、SNSを活用したプロモーションを手がけているからという実利的な理由が大きいのだろう。しかし「ツイッターフォロワー数で評価する」というのは、けっこう普遍的な人事施策なんではなかろうか。 もしも「フォロワー数を伸ばせ」といわれたら、いっしょうけんめい施

    ツイッターフォロワー数だけで社員を評価するコルクはすごく正しいと思う : B型だもの。
    tktomi
    tktomi 2017/01/04
    「社員の発信力の総和が、組織の発信力になる」
  • 福沢諭吉がオウンドメディア(時事新報)とサロン(交詢社)をつくった理由 : B型だもの。

    以前ある経営者から聞いた話を、最近よく思い出す。 「福沢諭吉は世論をつくろうとして、3つのものをつくった。なんだと思いますか。 それは、学校(慶應義塾大学)と、メディア(時事新報)と、サロン(交詢社)です」 調べても出所がわからないので、福沢諭吉自身がそういったのかどうか定かではないのだが、結果としてそうなっていることは確か。 このところ大企業だけでなく、スタートアップ企業がオウンドメディアや自社カンファレンスを立ち上げる事例が増えている。マネーフォワードとかアソビューとかスペースマーケットとか。 ブログやSNS、オンラインサロンで発信する有名人もたくさんいて、DMMをはじめオンラインサロンビジネス花盛り。 自社(自分)をメディア化し、発信していけるかどうかが、企業にとっても個人にとっても生存戦略になりつつある。 オウンドメディアをつくる費用は、もはや限りなくゼロに近づく一方で、さまざまな

    福沢諭吉がオウンドメディア(時事新報)とサロン(交詢社)をつくった理由 : B型だもの。
    tktomi
    tktomi 2017/01/04
  • TimeTree | An app for easy calendar sharing and communication

    What is TimeTree?It's an app that helps coordinate and share calendars! TimeTree is a communication app that makes it incredibly easy to share and coordinate schedules. You can share plans or discuss upcoming exciting events all in one single calendar.

    TimeTree | An app for easy calendar sharing and communication
    tktomi
    tktomi 2017/01/04
  • ミレニアル世代が頼りにする書評のカリスマ、“ブックチューバー”が熱い!

    1980年代~2000年代前半に生まれたいわゆる「ミレニアル世代」は、一般的にを読まないと言われている。しかしスペインのある読書調査では、14~25歳までのスペイン人、とくに女性はほかの世代よりも多くのを読んでいるという。 彼女らがを読むようになったのは、「ブックチューバー」たちによるの紹介動画が面白いからだという。 ブックチューバーとは、自身によるの紹介映像をYoutubeに投稿する人のこと。 映像はわずか数分と短いものが多く、学者ぶらずに日常の言葉で語りかけるところが人気の理由だ。アマゾンのデータによれば、ブックチューバーたちの好意的なコメントが、の売り上げを20%も増加させることがあるという。 出版社は、この新しい書評モデルと人気ブックチューバーの重要さをメディアよりも先に見抜いていた。だから新刊が出ると出版社は先を争ってブックチューバーに献し、好意的なコメントをしてく

    ミレニアル世代が頼りにする書評のカリスマ、“ブックチューバー”が熱い!
    tktomi
    tktomi 2017/01/04