スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。
人間が死ぬとは何を意味するのか ― 私、私の死、世界 2007年01月27日 すでにあること(=過去)だけが確実(な事実)であって、将来に起こることは誰にも予想できないということが本当だとすれば、死は、まだ自分は死んでいないという点で不確実なもののように思える。その意味で、「将来」は、まだないものとして何一つ確実なものを持ってはいない。 しかし、死は自分にとって将来起こるもの、その意味で不確定なものであるにもかかわらず、どんなに(起こることの)可能性の高い出来事より確実にやってくるものであることを誰も否定しはしない。この場合、“やって来る”というのは、まだ来ないものとして「いつかは来る」という意味なのではない。 死がまだないというのは、猶予としての将来を意味しているのではなく、むしろいつ来てもおかしくない“切迫”としての将来なのである。つまり死の将来性は、まだないものとして単に不在=無であ
憂鬱タイムが高じたので勢いで書く もともとコンピュータ、電気、機械系が好きで小5あたりからプログラミングを始めた。その後コンピュータにも詳しくなり、小学校卒業する頃にはHTML書いて自分のwebサイトを作って公開したりしていた。中学の頃から二足歩行ロボットに興味を持ち始めて。マイコン(PIC)や電子回路などをネットや本で独学した、周りにロボットに詳しい人が居ないので独学には苦労した。 そして中学を卒業する頃には電子回路やマイコンをある程度理解してサーボモーターを制御するプログラムぐらいなら作れるようになっていた。アセンブラやC言語のポインタもこの頃には理解していた。 しかし機械設計の知識がなかったり、工作機械も手元になかったりしたので、この時点でロボットを作ることはできなかった。そこでロボットを作るノウハウや工作機械があるであろう高専を受験した。それとロボコンにも参加してみたかった。 結果
前回は「アイデアのつくり方」について書きました。今回はそれをもう少しすすめてみたいと思います。 作家やライターを志望していて「書くネタがない」と言うひとがいます。自分は普通の人間で、特別な人と会うこともないし、派手な出来事とかも身の回りに起こらないから、とくに書くに値する出来事の持ち合わせがない、だから書かないのだというのです。お笑い芸人を志望していてこういうことを言っている人もたぶんいるでしょう。 ■「ネタ切れ」しない人たち 『ほぼ日刊イトイ新聞』(関連サイト)を主催している糸井重里さん( @itoi_shigesato )は、『今日のダーリン』というコラムを毎日書き続けています。『ほぼ日』は1998年に創刊しているので、これまでに5000本以上を書いた計算です。数もすごいのですが、いつも面白いのがさらにすごいです。もちろん糸井さんは、これだけでなく、日々ほかにもたくさん原稿を書いている
Twitterフォロワーを増やそうと、フォロワー販売業者からフォロワーを金で買っている自称有名人が増えています。そこで、Twitterの有名人の中でそのような行為を行っているか調査しました。最近、アメリカの大統領候補ミット・ロムニー氏がTwitterのフォロワーを15万人買ったのではないかというニュースがありました。(参照:ミット・ロムニー大統領候補のTwitterフォロワーが大量に水増しされた疑惑が浮上) まぁ1日に15万人も増えたら、疑われてもしょうがないですよねw しかし、企業やサービスのフォロワーをちょっと見てみると卵ばっかりだったり、プロフィール写真は適当に拾ってきたような画像でTweet数も少なく、ん?というアカウントが多いのです。 ボットフォロワーを増やしてもコンバージョン率に直接は繋がりませんが、「このアカウントのTweetは面白いからフォロワーがたくさん居るんだな。僕もフ
モトケン @motoken_tw なんて間抜けな捜査なんだ!RT @yassi___: 8月26日逮捕、9月14日起訴、のち釈放。「自動的に脅迫文言をネット上に書き込むなど」のウイルス。 /時事ドットコム:大阪市に殺人予告、ウイルス感染で脅迫文言-演出家、無実か http://t.co/bUxcYblw 2012-10-07 08:25:28 モトケン @motoken_tw 逮捕前にすべき捜査を起訴後にする大馬鹿大阪府警と無知無能な大阪地検。>時事ドットコム:大阪市に殺人予告、第三者の疑い=ウイルス感染で脅迫文言-演出家、無実か http://t.co/bUxcYblw 2012-10-07 08:37:44
おめめどう @omemedou 今日の携帯メルマガ「おめめどう通信」は「先生の冗談で困っている」という話・・・これはあるなあ・・・過去の記事例の目次はこちら。中身も読めます。 http://t.co/3I1PSHi1 #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー #発達障害 #学習障害 #adhd 2012-10-09 11:32:07 おめめどう @omemedou 携帯メルマガ「おめめどう通信」は毎朝10時頃届く元気の素。年間購読料3600円、ひと月あたり300円。自閉症・発達障害の人と関わる時の考え方や具体的な支援方法のヒントが得られます。お申込はこちら。 http://t.co/wviq7aWD #特別支援教育 #自閉症 #アスペルガー 2012-10-09 11:34:59
NO科学者の茂木健一郎さんが、日本の教育システム、特にペーパーテスト偏重の入試のシステムを批判している記事を読んだ。有名人の嘯くデタラメなど黙ってやり過ごすべきなんだろうが、いくつか僕の心に近いところで支離滅裂なことを言われて腹が立ったので、なるだけ冷静に説明したい。 ちなみにこのエッセーのタイトルだが、彼が引き合いに出しているリヴァイアサンが、Thomas Hobbesのものだとは考えられないので(だって説明が無茶苦茶なんだもん)、多分ファイナルファンタジーの召喚獣の方だと空気を読んだからだ。グングニルで刺してもいいけれど。 まず、茂木さんは、まつもとゆきひろさんに謝るべきだと思う。ご本人も仰っているように、まつもとさんは、入学試験を受け、一定の点数を取り、筑波大学情報学群へと進学されたはずだ。それがモギイズムにかかると、こう曲解される。 ここで茂木氏は、オブジェクト指向スクリプト言語「
Googleは米国時間10月8日、メディア事業の拡大に向けて一歩前進した。オンラインストア「Google Play」を「Google TV」と結びつけ、いよいよGoogle TVを通じたエンターテインメントコンテンツの販売を開始するのだ。 今後数週間以内に、Google Playで購入やレンタルをしたコンテンツをGoogle TVから視聴できるようになる。また、Google TVからGoogle Playストアを通じて直接コンテンツを購入したりレンタルしたりすることも可能になる。別のデバイス(たとえば、「Nexus 7」タブレットや「Android」搭載スマートフォン)で購入したコンテンツは、購入済みであることがGoogle TVでも自動的に表示される。 Googleはブログで次のように述べている。「Google Playでは膨大な数の楽曲や映画、テレビ番組が販売されており、ここさえあれば
Facebookは、Pinterestに非常によく似た機能の提供によって、Eコマース事業へのさらなる進出を図っている。 同社は米国時間10月8日、「Collections」という機能を提供開始する。ブランドやEコマースサイトが製品の画像をFacebookユーザーに提供し、クリック操作でユーザーに製品を購入してもらうための機能だ。購入機能はまだFacebook上では提供されていないが、Collectionsは新しいタイプの「Facebook Page」投稿である。 今回のテストは、Facebookの全米のユーザーを対象にする。同社は現時点でPottery Barn、Wayfair、Victoria's Secret、Michael Kors、Neiman Marcus、Smith Optics、Fab.comの7社の小売パートナーと提携している。 使い方は次の通り。Pottery Barnの
今回はキルロイさんのソーシャルニュースサイト『コモンポスト』よりご寄稿いただきました。 ■2030年までに技術革新によって全ての仕事の50%が消滅する!!社会の変化と「消える仕事」「新しい仕事」をまとめてみた 技術というもの進歩は目覚しく、その影響はあらゆる分野に及んでいます。そして、技術革新によって多くの仕事が機械化・自動化され人間の仕事はなくなっていきます。 トルコのイスタンブールで開催された「TEDxReset」の講演の中で披露されたトーマス・フレイ氏のスピーチに、技術革新によって2030年までに現在存在している仕事の50%が消えてしまうという衝撃的なものがありました。今後、消える仕事、新たに生まれる仕事とはいったい何なのでしょうか。 ●1.電力業界 現在の発電は、高価な上に非効率で一方向へのエネルギー供給しか行えません。しかし2030年では、既存の大規模発電所からの送電電力にほとん
(注: ここでの話は主にB2BのIT業界の話をしています。他の業界は知りません) IT系のそこそこ有名なスタートアップの会社に勤めている人と何度か話す機会がありましたが、口を揃えて「いいマネージャがほしい」と言います。 エンジニアの場合、2つの点で優秀な人を(相対的に)集めやすいです。 エンジニア同士の横の連携が強く、一人優秀な人を雇えばその人のネットワークを使って別の優秀な人を雇いやすい(くどいようですが「相対的に」) github やオープンソースプロジェクト、勉強会などのアクティビティを見ることができるので比較的容易にスキルを判別できる ところが優秀なマネージャとなるとそうもいきません。そのマネージャが優秀かどうかは一緒に仕事した人じゃないとわからないので、単に面接しただけでは判別しにくいです。 さらに、エンジニアはともかく優秀なマネージャは大企業にとどまって外に出てこないので、おそ
映画『神秘の法』を観てきた。『神秘の法』は幸福の科学が制作したアニメ映画で、『ファイナル・ジャッジメント』に続く近未来予言映画第二弾という位置づけになっている。 『神秘の法』を今回観に行こうと思ったのは、数年前に公開された幸福の科学映画『仏陀再誕』を観て宗教色の強い映画に興味を持ったからだ。商業主義に毒された映画とは違った独特の魅力がある。 大学の教室にチケット引換券が配られていて、映画館の近くにある幸福の科学の施設に行けばチケットがタダで貰えるという情報を知っていたから、面白そうだからそこでタダ券を貰ってから映画館に観に行くことにした。 フロイト好きの森の茂みのような髪型をした先輩と、マルクスを敬愛している爬虫類によく似た先輩の二人と一緒に行った。 タダ券を貰いに行く その幸福の科学の施設は駅すぐ近くの人通りの多い道沿いのビルの四階にあった。エレベーターを降りて入ろうとすると、ふわふわし
人間の病気は、機械の故障と同じではない 2007年02月06日 人間の病気は、機械の故障と同じではない。 たとえば、車の故障。エンジンが故障して、動かなくなった。それを修理してまた車が動きはじめる。 こういった車の故障と修理と元の状態への復帰は、なぜ、そう言われるのか。 それは車という《機械》が〈機能〉や〈目的〉をもった存在だからだ。通常、車は「走るための道具」、「移動の手段」と言われている。 すると、車の「故障」とは、走ったり、移動できない状態を意味する。機能を果たさない、目的を満たさない状態を「故障」と言うわけだ。 「故障」とは、〈機能〉や〈目的〉に関わって、それを満たさない状態を言う。 さて、だとすれば、人間の病気は、故障ではない。 もし故障だとしたら、人間の目的や機能が何であるかがあらかじめわかっていなくてはならない。 人間の目的とは何か、人間の機能とは何か。それを無くせば、人間の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く