あとで読むに関するtkys0628のブックマーク (17)

  • アブラムシは、かつて別の細菌から獲得した遺伝子で必須共生細菌を制御する | 理化学研究所

    アブラムシは、かつて別の細菌から獲得した遺伝子で必須共生細菌を制御する -世界初、動物-細菌間の共生維持に利用される遺伝子の驚くべき起源を発見- ポイント 細菌と動物の間の垣根を越えた、遺伝子資源の共有を確認 共生細菌のオルガネラ化など、共生に基づく生物進化に重要な示唆 昆虫の必須共生系の基盤理解で、安全な害虫防除法の開発に期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、農業害虫として知られるアブラムシが、かつて感染していた細菌などから複数の遺伝子を獲得し、これらを発現させて、自身の生存に必須である相利共生細菌※1を維持・制御している、という証拠を、世界で初めて突き止めました。これは理研基幹研究所(玉尾皓平所長)宮城島独立主幹研究ユニットの中鉢淳ユニット研究員と放送大学(石弘光学長)二河成男准教授による共同研究の成果です。 アブラムシは、栄養分に乏しい植物の師管液だけを餌としなが

  • ラーメンのスープって薄くしてもらえるのだろうか

    近所に何店か、ビブグルマンに載るようなおいしいラーメン屋があるのだが、 高血圧の夫のつくる薄味の事になれてしまったためにスープがすごくしょっぱく感じる。 ラーメンやさんってスープにこだわりもってそうで注文つけるのすごい怖いんだけど、 2種類混ぜてるほうの2番目の液体(?)を多くしてもらうことはできるんだろうか。 素人は来るな!とかいわれちゃうのかなーこわい。 《加筆》 初めてブコメついて嬉しい…! そうなんだよ、店の作り出す「旨味」「風味」「香り」はもちろん尊重したいんだけど「塩味(えんみ)」は当に慣れの問題というか、個人の基準値が違いすぎるという前提があるのに、それを押し付けられる(のかどうかまだ行きつけには聞いてないが)のは、どうしてなのかなと思うのよ…🤔 麺の硬さの変更は、ひろく受け入れられてるのにになあ。 構造的に濃淡が簡単に変えられるべ物なのになあ…ラーメン。そんなの他に

    ラーメンのスープって薄くしてもらえるのだろうか
  • 【令和こそ】ITP2.1が私たちに与えた試練とは。平成で終わりにしなければいけない!正直者が生き残る時代へ。|タコキング|note

    【令和こそ】ITP2.1が私たちに与えた試練とは。平成で終わりにしなければいけない!正直者が生き残る時代へ。 はじめに。 このnoteは信ぴょう性がまったくありません。 話の9.9割が妄想であり、読む価値もありません。 フィクションです。 3月26日から開始された「Safari最新版(iOS12.2 / macOS Mojave 10.14.4)」に搭載されている【ITP2.1】ですが、前回のITP2.0とは違ってかなりの違和感があります。 これは「広告主側・アフィリエイター側」のどちらに於いても感じることです。 そこで、わたし(@takoking_affi)は自社で掲載している案件の中から10案件を選び以下の条件でテストを実施しました。 (1)案件の選考条件 1.ITP2.0に対応していること 2.月間獲得件数が多いもの(月150件以上) 3.月間獲得件数が少ないもの(月20件以下) (

    【令和こそ】ITP2.1が私たちに与えた試練とは。平成で終わりにしなければいけない!正直者が生き残る時代へ。|タコキング|note
  • アホのキンコン西野さんがなんでアホなのかをアホのキンコン西野さんに教えてあげる話 - 今日も得る物なしZ

    の無料公開でアホのキンコン西野さんが炎上したり付け火したりして話題になってますが、なんでそんなことになってるのかというと「前例があることをドヤ顔されても」「言ってること矛盾しすぎ」「バックについてる代理店かなんかのブランディングが下手くそ」みたいなどうでもいい問題がいい感じに組み合わさってヨモツシコメみたいな悪魔が誕生してしまったからだと思っている。 まず、無料公開で売上アップっていうのはすでにフリーミアムという概念として存在している。 なので西野とその背後にいる人たち(以下西野)がやってることは間違いではないんだが、そこでなぜか「お金の奴隷解放宣言」とか言い出してしまったのが間違い。 無料で見せることをなぜか経済活動の否定みたいに扱ってしまい、そのせいで批判されているわけで。 「お金が無い人には見せませーん」ってナンダ? 糞ダセー。 ……いや、モノによっては、そういうモノがあってもい

  • お金払うから1位にして 「やらせランキング」実態は:朝日新聞デジタル

    お金を払うから1位にして下さい」。商品やサービスを紹介するランキングサイトに、こう頼む企業が相次いでいる。下位になった企業がサイト側を訴える事例もある。なんでそんなことが起きるのか。 「1位5千円、2位3千円、3位1千円。特別報酬キャンペーン実施します」。神奈川県内の男性に昨年、メールが届いた。男性は服やバッグなど身近な生活用品を実際に使って紹介するサイトを運営し、閲覧件数は月数万件を誇る。メールの送り主は、サイト経由で商品が売れるたびに1430円の報酬を払うサプリ販売業者だが、ランキング形式の紹介で上位に掲載したら報酬を上乗せする、というのだ。 この男性のもとには職業紹介業者から「1位なら5千円にアップ」、占い業者からは「1位で3千円から6千円」といった依頼が相次いだ。収入が増える可能性もあったが、男性は「自分がよいと思わない商品を1位で紹介するのは、うそを伝えること」と考えて依頼をす

    お金払うから1位にして 「やらせランキング」実態は:朝日新聞デジタル
  • Pinterest、MAUが1億人を突破したと正式発表

    画像共有SNSの米Pinterestは9月16日(現地時間)、MAU(月間アクティブユーザー数)が1億人を超えたと発表した。 同社は4月の段階で、ユーザー数が世界で7000万人以上としていた。 Pinterestは、2010年にスタートした、お気に入りの画像を「ピン」としてブックマークし、「ボード」と呼ばれるテーマごとにスクラップしていくサービス。行きたい場所、買いたいもの、好きなデザインやファッションなどを自由に集め、新たに出合える“ディスカバリー・エンジン”をうたう。 関連記事 Pinterest、1年で国内アクティブユーザー3倍に 日市場向け開発チームを新設 世界7000万ユーザーを超えるPinterestの国内アクティブユーザー数が直近1年で3倍に。日市場に特化した開発チームを設置し、さらなる成長を目指す。 Pinterest、「Buy it」ボタン付きピン発表 Apple P

    Pinterest、MAUが1億人を突破したと正式発表
  • 「広告代理店」がなくなる日がくる?

    きりゅう まなぶ/GMOインターネットを経て、トランスコスモスに入社。ハンズオンバリューアップ担当としてAD2、Ask.jp等のグループ会社に出向しアドネットワーク事業開発を担当。その後、サンプルマーケティング、アドテクノロジー会社等の役員を経て、2014年よりネットイヤーグループに参画。現デジタル広告事業責任者。 デジタル広告進化論 デジタルを使いこなし、日々進化する消費者に対して、企業はどのように接点を持って行けばいいのか。企業はどのメディアに投資すればマーケティングの目的をクリアできるのか。その問いに対して、デジタル広告のプロの視点からアドバイスします。 バックナンバー一覧 「広告出稿と言えば代理店に頼むもの」と思っていないだろうか? 米国では、大手、ブランド企業の広告部門の「インハウス化」が進んでいる。 米国アドテクノロジー企業INDEX社が2014年5月に発表したレポートによると

    「広告代理店」がなくなる日がくる?
  • [PDF]代表取締役社長の逝去および異動に関するお知らせ (訃報)

  • 給料日まで残り10日を200円で乗り切るマネできないサバイバル術 | SINGLE HACK

    うっかりお金を使いすぎてしまい、「明日べるものがない!」という境地に立たされることも、一人暮らしにはよくあることだと思います。 今日は、いざというときにピンチを乗りきるサバイバル術を紹介します。 1:虫をべる まず、近くに森がある人は、森に行ってください。 そして適当な道具で、朽ち木を割って回りましょう。 ちいさな穴が空いている木がよいかもしれません。 冬の樹木の中には、とっておきのごちそうがあるのです。 運が良ければ、「テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)」が潜んでいるので、捕獲しましょう。 テッポウムシというのは、薪割りをしていると飛び出てくることからついた呼び名だそうです。 冬は虫がなかなかいませんが、彼らは木の中でひっそりと暖をとっています。 お金がない人間にとっては、寒い時期の貴重なタンパク源と言えるでしょう。 おすすめの調理法はバター炒めです。簡単で、濃厚な味わいを生かすこと

    給料日まで残り10日を200円で乗り切るマネできないサバイバル術 | SINGLE HACK
    tkys0628
    tkys0628 2015/02/20
    開幕ロケットスタートやめろ
  • チーム戦略室 アドバイザー就任に関して - 東北楽天ゴールデンイーグルス

    一郎氏が「チーム戦略室 アドバイザー」に就任することとなりましたので、お知らせいたします。 山氏には、チーム戦略におけるデータ分析を中心にご意見を賜りながら、チームのさらなる成長へ向けて、ご協力を賜ることとなります。 1973年東京生まれ、1996年、慶應義塾大学法学部政治学科卒。ベンチャービジネスの設立や技術系企業の財務・資金調達など技術動向と金融市場に精通。数量モデル、データ分析と未来予想のスペシャリストとして、米マイナーリーグや日各球団の解析も行う。現在は株式会社データビークル取締役、イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社代表取締役。著書に『ネットビジネスの終わり』『投資情報のカラクリ』など多数のほか、フジテレビ系『とくダネ!』コメンテーターや報道番組のリサーチ業務、東京大学と慶應義塾大学で設立された「政策シンクネット」では高齢社会対策プロジェクト「首都圏2030」の研究マ

    チーム戦略室 アドバイザー就任に関して - 東北楽天ゴールデンイーグルス
  • Yahoo!ニュース - 長期政権樹立で改憲視野=第3次内閣は7例目―24日に首相指名 (時事通信)

    安倍晋三首相は24日に召集される特別国会で、衆参両院会議での首相指名を受け、同日中に第3次安倍内閣を発足させる。2度の衆院選を乗り越えた安倍氏は長期政権樹立を見据えており、悲願の憲法改正に向けた環境整備の前面に立つ考えだ。戦後就任した33人の首相のうち、第3次内閣までこぎ着けたのは6人だけで、安倍氏は7人目となる。 安倍氏の在職日数は24日で通算1095日に達する。来年9月には任期満了に伴う自民党総裁選を控えるが、先の衆院選圧勝の実績を踏まえ、自民党内では再選は堅いとの見方が強い。安倍氏は衆院選後の15日の記者会見で、憲法改正について「国民的な理解と支持を深め、広げていくために自民党総裁として努力していきたい」と強調した。 戦後、第3次以上の内閣を組閣したのは、吉田茂、鳩山一郎、池田勇人、佐藤栄作、中曽根康弘、小泉純一郎の各元首相で、いずれも一時代を築いた。

  • 「東京編集キュレーターズ」田端信太郎×嶋浩一郎〜現代に必要な編集力とは

    RT ‏@book_and_beer 【10/22 20:00からUstream放送】NHN Japan主催「東京編集キュレーターズ」田端信太郎×嶋浩一郎「編集コンペ開催記念」~誰でも編集長時代は当にくるのか? ‐現代に必要な編集力とは‐~ B&Bから生中継します!詳細は→ http://tokyo-edit.net/

    「東京編集キュレーターズ」田端信太郎×嶋浩一郎〜現代に必要な編集力とは
  • ネットで意識したい「話し言葉」と「書き言葉」の違いと使い分け(「声の文化と文字の文化」から) :Heartlogic

    ネットで意識したい「話し言葉」と「書き言葉」の違い(「声の文化と文字の文化」から)   ブログ、SNSからTwitterのようなソーシャルストリームへとネットの姿が変遷していく中、ネットではだんだん「書き言葉」よりも「話し言葉」的な言い回しが多くなったように感じていました。 では、そもそも「話し言葉」と「書き言葉」は何が違うのか? というところを知りたくて手に取ったのが「声の文化と文字の文化」でした。 「声の文化と文字の文化」で、話し言葉と書き言葉の違いを探るぞ! 書を読み終えて、漠然と思っていたことがかなりクリアになった感があるので、「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて整理しておきます。 話し言葉:共感を生む/書き言葉:高度な思考を可能にする 最初にざっくりとまとめを。話し言葉による「声」のコミュニケーションは、人々の共有的な感覚をはぐくみ、みんなを一体化し、コミュニティを形成する

  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • 他人にやらされてた練習を努力とは言わない - ignorant of the world -散在思考-

    Tweet再編集の第5弾です。 当時は学生と話をする機会が多く、加えて、就活解禁時期にあって様々なニュースを見ていました。 そのときに感じた違和感・課題認識を元に、僕の「想い」をtweetしたものです。熱量を削いで冷静に書き直そうにも、書き直せないような代物ですので、ほぼ原文のままです。 正直、当時の自分の考え方を再現できないので、手を加えようがない、というという意味不明な文章です。 年末に、アツ苦しい記事を重ねていますが、ご容赦ください。 コミットする、とは 2011年10月12日(水): 心身ともにクライアント企業にコミットし切った状態では、寝忘れても苦にならない。 だから、何かしら苦痛や辛さを感じるときは、コミットできていないのではないか、と疑う指標になります。 それでも、金曜夜にビール飲めないのは嫌だし、何のために寝不足になってるのか、って立ち止まって考えてしまうのが普通です。

    他人にやらされてた練習を努力とは言わない - ignorant of the world -散在思考-
  • では、子どもの〈見えない学力〉地頭、読む力に親は何ができるのか?

    引き続き、このから。 子どもの〈見えない学力〉、いまなら地頭とかいうものは、親の文化水準×子どもの経験の質によると、岸裕史はいう。 これだけだったらネットでいくらも見かける(俗流)文化の再生産論である。これでおしまいなら次のような笑えない問答に尽きてしまう。 問:勉強ができるようになるにはどうすればいいですか? 答:親を選びなさい けれども再生産のプロセスを細かく見れば、例えばどんなことが子どもの読書体験につながるのかが分かれば、(教養読書習慣のない親であっても)活用できるものを拾い上げることができるかもしれない。 先のは、この手のネタの宝庫なのだが、いくつか拾い上げてみる。 1.親が子供のを読む 親が読書の習慣がない場合は、親が子供のを読むことからはじめる。 中でも岸は、教科書を読むことを勧める。 ぶっちゃけ教科書の文章は、市販の大抵のよりも、短くやさしいからだ。 2.親

    では、子どもの〈見えない学力〉地頭、読む力に親は何ができるのか?
  • 自分が好きで何が悪い! - デマこい!

    友人から、こんな話を聞いた。 彼女のお世話になった先輩が、会社を休んでいるらしい。30代前半の独身男性。半年前に違う部署に異動して、顔を合わせる機会が減った。そういえば最近見かけないなと思ったら、心を病んで休職しているという。先輩の異動先は会社の経営方針を決める部署で、文句なしの“栄転”だった。 (※なお今回は身バレに配慮してフィクションを随所に入れてあります。) 誰もが憧れる出世コース。一昔前なら実家で赤飯が炊かれただろう。一体、彼に何があったのだろう……と、友人は言った。 これは私の想像にすぎないが、おそらく彼は「自分を好き」になれなかったのだ。 自己評価を他者や社会の常識にゆだねてしまう人は、心を病んでしまいやすい。たくさんの例を見ているわけではないが、私はそう思う。一般的に、賢くて勤勉な人ほど病にかかりやすいと言われている。自殺者には、絶対的幸福感よりも相対的な幸福感を優先する人

    自分が好きで何が悪い! - デマこい!
  • 1