ブックマーク / readwrite.jp (12)

  • グーグル、アプリ集客を賭けてディープリンクで勝負 | readwrite.jp

    グーグルがついにディープリンクに踏み込む。検索エンジンの最大手であるグーグルは、今週から、Androidスマートフォンでの検索結果にモバイルアプリへのリンクを追加した。それによって、検索ワードの関連情報を含むアプリをユーザーにインストールさせるのがねらいだ。 これはグーグルにとって大きな一歩だ。同社はモバイルでの収入において、長らくジレンマに直面していた。原点である広告収入はデスクトップ端末がベースであり、スマートフォンやタブレットの小さな画面へとすぐに移行することはできなかった。その一方で、同社の検索エンジンはオープン・ウェブがベースであり、モバイルアプリ内の情報を制限付きで閲覧することができた。 大きな変更点は、グーグルが「ディープリンク」を利用したモバイルウェブの構築を進めることである。現在そのアプリをインストールしているか否かに関わらず、ユーザーがアプリ内の該当箇所へとアクセスでき

    グーグル、アプリ集客を賭けてディープリンクで勝負 | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2015/04/27
  • モバイルの未来はアプリベースではなくなる? | readwrite.jp

    専門家達によれば、我々が知っているWebは今、根的に変わろうとしているとのことだ。 WordPressはWebサイト全体のほぼ1/4を支えているが、Drupalの人気が下火になったわけではない。世界中のWebサイトの5%を支えていると同時に、上位10万のサイトの12%を動かしている。Drupalの設立者 ドリス・バイテルトが「Webは向こう10年のうちに大きく再編・再構築される」と宣言しているが、それが何を意味するのかについてみて見ることは意味のあることだろう。 プル型からプッシュ型へここ20年以上もの間、Webは私たちに人として成長するためのコンテンツからオシメの替え方にいたるまで、あらゆる情報を提供してくれた。 しかしこれらのコンテンツは私たちの方から探しに行く必要があり、率直にいって欲しいものをすぐに手に入れたいこの世の中ではGoogle検索の様なものは面倒臭い事だ。 少なくともバ

    モバイルの未来はアプリベースではなくなる? | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2015/03/31
  • グーグルはモバイルWebにどんな備えをしているのか? | readwrite.jp

    そろそろグーグルが自分のルーツを思い出す頃だ。ここ数年、グーグルはモバイルWebをほとんど無視しており、アップルですら(そう、あのアップルですらだ)iOS上でのHTML5のパフォーマンス改善に多くの投資をするなか、Androidのネイティブアプリに力を注いできた。 結果、iOS8でのブラウザエンジンであるWKWebViewを含め、開発者はモバイルWebアプリのパフォーマンスが大きく改善された事を認めた。もっともそれはアップルにおいての話であり、Androidは別だ。 挙句の果てにはマイクロソフトですらグーグルを抜き去ってしまう始末だ。ある開発者によれば、「WinRT上ではHTML技術を使って、.NET/C++で作ったのと同様にシステムへのフルアクセスが可能なアプリを開発できる」という。 グーグルChrome Developper Summitで明らかにしたことによれば、彼らはモバイルWe

    グーグルはモバイルWebにどんな備えをしているのか? | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2015/01/08
  • 2015年のモバイルアプリ開発に関する8つの予言 | readwrite.jp

    モバイル開発は簡単なものではない。残念ながら、今後その難易度は更に高くなるようだ。フォレスターの新しい報告は8つの重要な変化がモバイル業界に現れると予言し、開発者は今後も気を抜けないということだ。 フォレスターが正しいのであれば、開発者はより一層忙しくなるはずだ。未だアプリケーション開発をマスターしようとしているにも関わらず、マーケットが変わろうとしている、と言われているのだから。 従来型のアプリ利用ではなく、よりコンテキスト(文脈・状況)に則した「マイクロモーメント」に向かうマーケットの変化が、ユーザー個々のニーズを先取りするようパーソナライズされたあらゆるデバイスにおいて起きています。 ではこの「マイクロモーメント」とは何で、開発者はどのような設計で対応すれば良いのだろうか? モバイル開発に訪れる大きな変化途切れがちなインターネット接続や面倒なアプリの配信方法は言うまでもなく、ハードウ

    2015年のモバイルアプリ開発に関する8つの予言 | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2014/11/13
    “.モバイル・コンテキストが高度化”
  • 広告が正確すぎて気味が悪い?新しいウェブ透明化ツールの出番だ | readwrite.jp

    ウェブサイトを見ていて、あまりにピッタリな広告を見たことはないだろうか?まるで、あなたが最近足首をひねって丈夫なを必要としていることを、広告主が知っているのではないか、そんな思いをしたことはないだろうか? コロンビア大学の研究者達は、「XRay」の開発に取り組んでいる。広告のターゲティング行為を、無知なネットユーザーに、時に「気味が悪い」では収まらないような方法で教えてくれるツールだ。 受信箱に入り込み、検索結果をひったくるもうすでにほとんどの人々が知っているように、フェイスブックやグーグルのような「無料」サービスの代価は、我々の個人情報で支払われている。ターゲティング広告に関して言えば、グーグルのボットがGmailアカウントをスキャンしてキーワードを探し、オーダーメードのようなマーケティングをしてくる。フェイスブックは「いいね」やステータス更新等の情報で同じことをしている。 関連記事:

    広告が正確すぎて気味が悪い?新しいウェブ透明化ツールの出番だ | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2014/09/01
  • 「ウェブのビジュアル化」の思いがけない大勝利 | readwrite.jp

    2013年の主役は画像コンテンツであった。自分撮り(selfie)、ミーム(meme)、ピンといった画像コンテンツにまつわる単語は今年一年で一気に広まり、Pinterest、Instagram、Tumblrといったテキストよりも写真を強調するソーシャルサイトが大ヒットした。こうしたビジュアル系サイトはユーザーだけではなく投資家の人気も多いに集め、巨額の企業評価を獲得することとなった。 以前はこの「ウェブのビジュアル化」を一過性のトレンドだと考える人も少なくなかった。その考えが誤りであったことをテクノロジー業界に認めさせる結果となった、今年の主要な出来事を以下に紹介したい。 数十億ドルの買収劇2012年の初めにフェイスブックが10億ドルでInstagramを買収した際には、多くの人々がザッカーバーグは頭がおかしくなったのだと思った。収益がゼロに近い写真共有サイトにこれだけの巨額な資金をつぎ込

    「ウェブのビジュアル化」の思いがけない大勝利 | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2014/06/25
    webのビジュアル化について/ネットユーザーの中でも男性はテキスト嗜好が強くて、女性はビジュアル嗜好が強い気がする。気のせいかな。
  • ツイッターは完全に「ウェブのビジュアル化」に乗り遅れている | readwrite.jp

    ツイッターが発明されて8年が経ち、今ようやくアニメーションGIFが利用可能になった。だが、この対応は遅すぎる。そしてこれは、ツイッターが世間の最近のウェブの利用法に対応するのがいかに遅いかを示している。 繰り返し再生されるビデオクリップ表示用の画像形式であるアニメーションGIFは、UsenetやAmerica Onlineの時代から我々の周りに存在していた。そのシンプルでどこか哀愁漂うビデオ効果が再び注目を浴びるまで、アニメーションGIFは、ほぼ10年間、時代遅れで廃れた存在だった。だが、読み込みが速く作成が容易なこともあって、それらは次第にまたインターネットで人気となった。 アニメーションGIFは、去年からPinterestでも埋め込んで共有することができる。TumblrとRedditではもっと前から利用可能だ。主要なソーシャル・ネットワークの中でも、ツイッターはこの機能をかなり遅くサポ

    ツイッターは完全に「ウェブのビジュアル化」に乗り遅れている | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2014/06/25
    テキストとビジュアルの関係性について
  • 2014年に起こる5つのゲーム・トレンド | readwrite.jp

    今年はまだ始まったばかりだが、2014年のゲーム業界を待ち受けているであろうエキサイティングなヒントが既に多く存在している。 強力なハードウェアと恐れを知らない実験的なゲーム開発者達の相乗効果によって以下のトレンドが生まれており、2014年は近年まれに見るゲームの年となりそうだ。 1. 独創的なハードウェア去年はAndroidの家庭用ゲーム機「Ouya」がコンソール・ゲームの分野でソニー・マイクロソフト・任天堂の3党体制に果敢に挑戦したが、今年はCESで発表された通り、Steamを採用したSteam Machine小艦隊がさらに出撃準備を整えているようだ。その他にもまだまだ独創的なゲーム・ハードウェアが登場してくるものと思われる。 「Crystal Cove」の名で知られているゲーム用ヘッドセット「Oculus Rift」の新しいプロトタイプは、いくつかの機能的な向上に加え、新たにOLED

    2014年に起こる5つのゲーム・トレンド | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2014/01/23
    新ハード・クラウドゲーム・インディーズソフト・ストーリ性の重視
  • Facebookがはた迷惑な自動再生動画広告のテストを開始 | readwrite.jp

    今週、米Facebookは自動再生動画広告のテストを開始した。この機能は同社のウェブサイトとモバイルアプリに反映される。Facebookが今年の9月に動画の自動再生機能を発表したときから、同社がいずれ動画広告を扱い始めることは明白だった。 そしてそれが現実になったのだ。 関連記事:Facebookの新機能「動画自動再生」は、動画広告に向けた陰謀だ テストに使われているのは「Divergent」のトレーラー動画だ。Facebookは限定的なテストだと言っているが、同社が他の広告主の自動再生動画広告も手広く展開するようになるのは時間の問題だろう。 お気付きかもしれないが、友達がシェアした動画や自分がフォローしているページに埋め込まれている動画も既に自動再生されるようになっている。今回開始された動画広告もこれらと同じ挙動になるのだろう。ページをスクロールして動画広告が画面に現れると、音声はオフの

    Facebookがはた迷惑な自動再生動画広告のテストを開始 | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2014/01/23
    “facebookによると動画の自動再生を止める方法は存在せず、”広告の鬼...
  • テレビゲームをスポーツのように観戦できるTwitch TVが大人気 | readwrite.jp

    あなたがよほどのテレビゲーム好きでなければ、「Twitch」を知っているどころか名前すら聞いたことがないかもしれない。だがそのうち耳にするようになることだろう。 Twitchは、個人ゲーマー達によってアップロードされたゲームプレイ動画のストリーミング配信を行っているウェブサイトとそのコミュニティである。巨大なバーチャル・ソファーとでもいうべきもので、100万人もの観衆が同時に同じプレイ動画を視聴することができる。先日たまたま週末にこのサービスを覗いたときには、「Leage of Legends」(漫画的なタッチだが奥の深い、オンラインのマルチプレイヤー型戦略ゲーム)のライブ放送が、25万人に及ぶ視聴者に向けて配信されていた。 このTwitchの成長スピードは凄まじい。最新の統計によると2013年には、Twitchユーザーは毎月平均で120億分間のゲーム映像を閲覧していたことになる。またTw

    テレビゲームをスポーツのように観戦できるTwitch TVが大人気 | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2014/01/23
  • ティーンエイジャー:「Facebook?もう使ってないよ」 | readwrite.jp

    多くの人々が予見していたこと、そしてCEOのマーク・ザッカーバーグが今年の夏に否定したことを、Facebookがついに認めた。Facebookはティーンエイジャーにとってもはやクールな存在ではなくなったと。 10月30日に行われた収支報告において(最初のうちはモバイル広告の著しい成長に関するニュース一色だったのだが)、Facebookの職員はティーンエイジャーのユーザーに関する憂な兆候を発表した。「特に若いティーンエイジャーの間で、デイリーのユーザーが減少していることを確認している」と、FacebookのCFOであるデイビッド・エバースマンは述べている。彼は、今四半期におけるティーンエイジャーたちの総合的な利用状況は引き続き安定していると付け加えたが、Facebookがどのような方法でそれを測定したかについては言及しなかった。 エバースマンはこの件について「重要性は疑わしい」としつつも、

    ティーンエイジャー:「Facebook?もう使ってないよ」 | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2013/11/06
    SNSってそういうもんだと思うなぁ
  • Facebookがプライバシー設定を廃止。今すぐ設定を見直そう | readwrite.jp

    Facebookが、名前によるプロフィール検索をコントロールするためのプライバシー機能を廃止してしまった。この機能を使っていなかったユーザーに対しては実質的に昨年から廃止されていたのだが、今回の変更はこの機能を使っていたユーザーにもとどめを刺すものとなった。 (追記:この検索設定を使用しているユーザーには通知が表示され、ユーザーがそこで「OK」を押さない限り設定が消えることはないとFacebookは言っている。この通知は数週間ほど表示されるようだ。) Facebookは、この機能はソーシャルネットワークが単なるプロフィールの集合体であった時代に作られたものだと主張している。グラフ・サーチが登場してからユーザーはお互いに検索し合えるようになり、グループを公開すればグループ内の誰もがプロフィール写真や画像を見ることができるようになった。このような状況下において、プライバシー設定は役に立つことよ

    Facebookがプライバシー設定を廃止。今すぐ設定を見直そう | readwrite.jp
    tkys0628
    tkys0628 2013/10/13
    ふむ
  • 1